印刷 |  通常画面に戻る |

第2章 アジア・アフリカの古代文明

3節 中国の古典文明

Text p.69

ア.東アジアの風土と人びと
・東アジア世界  = ユーラシア大陸東部地域
  中国を中心に、北はモンゴル高原、南はベトナム北部、西はチベット高原、東は朝鮮半島・日本列島
・気候と生活
  中国東部・朝鮮・日本列島 = 温暖湿潤なモンスーン地帯 → a  農耕・牧畜  が広がる。
  北方の草原・砂漠地帯 = 主としてb  遊牧  を生業とする。
  東北部の森林地帯 = 狩猟・採集を中心とした生活が続く。
     → 北方・東北部の遊牧民や狩猟・採集民が、農耕地帯への侵入・貿易をくりかえす。
・民族 中国は大部分を占めるc  漢族  と50あまりのd  少数民族  からなる。
  少数民族 モンゴル族・ウイグル族・チベット族など … かつて独立国家を形成したこともある。
       西南部に分布するヤオ族・ミャオ族など … 中国の各王朝に統治される。
  周辺の諸民族 ベトナム人、朝鮮人、日本人など
・文化 中国の漢文化を中心として千年以上の間、東アジア文化圏を形成。
  その主な内容 e  漢字、儒教、仏教、律令制度の受容など。  
イ.中国文明の発生
  中国文明   ※従来は黄河文明とされたが現在は長江流域の文明も含めている。
 前6000年 a  黄河  流域の  黄土地帯  で、b  雑穀  中心の畑作農業が、
      c  長江  流域で、d  稲  中心の粗放な農耕が始まる。
 前5000年紀 農耕技術発達し、村落の形成がすすむ。→文明の形成

Text p.70

黄河文明  仰韶文化   黄河中流域で粟の栽培、豚・犬・鶏の飼育などの農業が始まる。
    ・f  彩文士器(彩陶)  の使用・他にg  半坡  遺跡(西安市近郊)
長江文明 同時に長江中・下流域にも人工的な水田施設を持つ集落が形成。(河姆渡遺跡)
  農耕の拡大    前3000年紀 a  黒陶  が黄河下流域中心・長江流域に広がる。
 黒色磨研土器、轆轤(ろくろ)を使用。b  三足土器  (鬲と鼎)の形態。牛馬の飼育、大集落
  の形成。獣骨を利用した占い。灰陶も使用される。=c  竜山文化  という。
ウ.殷と周
  都市の形成    黄河の中・下流域に城壁をもった都市が形成される。
・多くの都市を統合し、それを支配する王が出現。→a  王朝国家  の出現。
 『史記』の記述では三皇五帝に続く、禹が始めたb  夏王朝  が最初の王朝とされるが
 確認されていない。二里頭遺跡の青銅器文化をそれにあてる説がある。
・最近では長江中流、四川省の三星堆で独自の青銅器文化が発見されている。

Text p.72

  殷王朝   前16世紀ごろ、黄河中流域に成立。現在確認できる最古の王朝。ともいう。
  都の遺跡がa   殷墟   。河南省安陽県小屯村で1928~37年に発掘される。
・b  甲骨文字  :亀甲・獣骨に刻まれた文字。解読の結果、殷の実在が証明される。
   宮殿跡、人畜を殉葬した巨大な王墓、c  青銅器  の祭器、象牙・玉類など多数出土。
・政治形態:氏族連合を率い、城郭都市のd  邑  を従属させた殷王によるe  神権政治  
  青銅器は祭祀用とされ、殷王の強大な宗教的権威を示すものであった。また甲骨文字は、
  神意を占って農事を戦争などを決定する際に用いられた。
  周王朝  (西周)a  渭水流城  におこり前11世紀ごろ、東進して殷を滅ぼす。
  都 b  鎬京  (現在の西安付近) 華北一帯を支配する。
・殷周の王朝交代は、天命が革まって天子の姓が易ったこと=c  易姓革命  とされた。
  → 革命の形式には禅譲放伐の二形式があり、この場合は放伐にあたる。
・政治組織:国王の一族や功臣に領地(封土)を与えて世襲のd  諸侯  とする。
  → 彼らは周王を本家とした祭祀を行い、貢納と軍役の義務を負う。
    周王・諸侯はe  卿・大夫・士  という世襲の家臣に土地を与える。

Text p.73

  = このような統治のしかたをf  封建制  ※という。
 ※主君と家臣の土地の授受を媒介としたヨーロッパや日本の中世の封建制度とは異なる。
・社会:支配階級は共通の祖先を祭るg  宗族  を形成。その身分秩序の規則をh  宗法  という。
・土地制度:井田制=『孟子』が伝える伝承。理想的な土地区分制とされた。詳細は不明。
周の衰退=封建制度の解体
エ.春秋・戦国時代
  春秋時代   前770~403 孔子の編纂した『春秋』に書かれている時代。
・中国文化の周辺への拡大 → 周辺の異民族の活動の活発化 →
 前770年 西方の異民族(犬戎)に都鎬京を攻められ、都をa  洛邑  (後の洛陽)に移す。
  = 周の東遷。それ以前を西周、以後をb  東周  という。
・黄河流域の有力諸侯は周王の権威を認めながらも、c  覇者  を称する。
  長江流域の楚・呉・越などは周王を認めず、王を称し、互いに争う乱世となる。
・前7世紀 d  春秋の五覇  =斉のe  桓公  、晋のf  文公  、秦の穆公、宋の襄王、楚の荘王ら、
  → 「尊皇攘夷」を掲げ覇を競う。
・前6世紀末~前5世紀 呉王夫差越王勾践の争い → 臥薪嘗胆の故事。最後に越が勝つ。
  戦国時代   前403~221 『戦国策』に由来する。
・晋が家臣の下克上によって三国(韓・魏・趙)に分裂。前403年、周王が三国を諸侯と認める。
 それ以後、周王は無視され、有力諸侯がa  王  を称してb  富国強兵  策をとり互いに争う。
・c  戦国の七雄  =d  韓  、e  魏  、f  趙  、g  斉  、h  燕  
            i  楚  、j  秦  
 前4世紀中頃 j  秦  孝公、法家のk  商鞅  を登用、改革を実施(商鞅の変法)し有力となる。
  = 郡県を設置し、その下に隣保制度の什伍の制を定める。他に爵位制度などを定める。

Text p.74

オ.社会変動と新思想
(1)春秋時代中期以降の変化
 
  a 鉄製農具 の使用 ──┐
               │
  b  牛耕  の普及 ──┼── 農業生産力の向上 ── 商工業の発達
               │
  c 灌漑農業 の拡大 ──┘

 → 戦国時代の諸侯がd 富国強兵策 を強める。
 
 ・貨幣の流通=各国がe  青銅貨幣  を鋳造。
   斉・燕のf 刀銭 、趙・魏・韓のg 布銭 、楚のh 蟻鼻銭 、秦のi 円銭 など。
    → 都市の発展:斉の 臨淄 など。
 ・社会の変化
 
  → 塩・鉄などの商人が財力を蓄える。 ─┐ ┌─ j 封建制度・氏族制度の崩壊  
                      ├─┤ 
  → 小家族が自立し、私有地を拡大。  ─┘ └─ k 統一国家の形成進む   
 
  春秋・戦国時代 周の封建制度(世襲的身分制度)にかわり、実力本位の時代となる。
(2)a  諸子百家  の登場:富国強兵策をとる各国の王が、学者や思想家を優遇。
・b  儒家   c 孔子  (前6~5世紀):国の曲阜の人。仁と礼を重視する徳治主義を説いた。
        → 儒教の祖とされる。その言行録が『論語』

Text p.75

    d  孟子  (前4~3世紀)=性善説を説く。家族道徳を重視。王道政治と易姓革命。
    e  荀子  (前3世紀)=性悪説を説く。礼を重視し、後の法家につながる。
・f  墨家   g  墨子   万人への無差別、平等な愛(兼愛)、戦争否定(非攻)
・h 道家  i  老子   孔子の説く仁や礼を人為的なものとして否定、無為自然を説く。
    j  荘子   老子の説を発展させる。道家は、民衆に受け入れられ道教となる。
・k  法家   l  商鞅  ・m  韓非  法と術策による社会秩序の建設を主張。
・その他の諸子百家:名家(公孫竜)、兵家(孫子・呉子)、縦横家(蘇秦・張儀)、
   陰陽家(鄒衍)、農家など。
 文献:儒家の経典= 『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』を五経という。
・文学 n  『楚辞』  (戦国時代の楚の屈原らの詩歌や、その時代の文学作品を編集。)
    記録には、木簡・竹簡が用いられた。
カ.秦の統一
 秦   始皇帝    前221年 秦王の、中国を統一、はじめてa 皇帝 を称す。
・都a  咸陽  (陝西省)。宮殿阿房宮を建設。
  中央政府には、丞相(行政)、太尉(軍事)、監察(御史大夫)をおく。
・その統一政策
 b   郡県制  :秦の統一前の戦国諸国が一部実施。秦は全土を36の郡と、その下の県に分ける。
   = 中央から官吏を派遣する中央集権体制。各地の土地所有者(豪族)を服属させる。
 c   貨幣・度量衡・文字  の統一:貨幣=半両銭の鋳造。文字=小篆(簡略体が隷書)。
 d   焚書・坑儒  実用書以外の書物を焼き、儒者を生き埋めにした。
   法家の丞相李斯の意見による。
 e   万里の長城  の修築:北方の遊牧民(特に匈奴)に対する防御。
  さらに将軍蒙恬などを派遣して外征を行い、匈奴を圧迫。
  華南を征服しf  南海郡  (現在の広州)・桂林郡・象郡(ベトナム北部)など3郡を置く。 
  秦の滅亡    前210 始皇帝の死。巨大な陵墓を造り多数のa  兵馬俑  を殉葬。

Text p.76

・秦の衰退の背景
 秦の中央集権体制の強制 → 地方豪族の反発
  外征・土木事業・宮殿建造などの負担 → 民衆の反発 → 各地に反乱起こる。
・前209年  b 陳勝・呉広の乱   (~前208年):中国最初の農民反乱。秦の支配力衰える。
   陳勝のことばc「 王侯将相いずくんぞ種あらんや 」 =従来の身分制を否定する思想。
・前206 秦の滅亡
  → 楚の武将d  項羽  と江蘇の農民出身のe  劉邦  が争う。
  → 前202 垓下の戦いで、劉邦が勝利。
前202 f  漢の統一  。劉邦がg  漢  を建国、諡をh  高祖  と言われる。 
キ.漢代の政治
  高祖の統一政策     都a  長安  
・b   郡国制  :皇帝直轄地には郡県制を実施し、地方では有力者を諸侯として封建制を残す。
  =封建制と郡県制の併用。 → 政権安定後、豪族の力の削減をはかる。
  → c  呉楚七国の乱  (前154年) 恵帝の時、諸侯の反乱を鎮定。
  → その後、実質的なd  郡県制  となる。中央集権体制を樹立。
  武帝の統治     在位 前141~87 漢の全盛期。年号を初めて立て建元とする。
・外征 対a  匈奴  強硬策:将軍衛青、霍去病らによる遠征。敦煌など諸郡を置く。
    挟み打ちにするため、b  張騫   をc  西域  に派遣、d  大月氏  に到達。
     ついで烏孫に派遣され、同盟を結ぶ。
  → タリム盆地のオアシス都市を支配 → 河西四郡(西端がe 敦煌 )を設置。
  → 中央アジアの▲f 大宛(フェルガナ)  に遠征軍を送る。
  朝鮮半島に侵入:衛氏朝鮮を滅ぼし、g  楽浪郡  以下の4郡を置く。
  ベトナム北部に侵入:h  南越  を滅ぼす。→ 外征の負担が王朝の財政を圧迫。

Text p.77

・財政i  専売制  塩・鉄・酒などの販売を政府が独占し利益をあげる。
   j  均輪法  :特産物を貢納させそれを不足している地方に転売する物価調整法。
   k  平準法  :政府が物価の低いときは買い占め、高くなると売り出す物価抑制策。
・貨幣の鋳造:l  五銖銭  (銅銭)を発行。→後漢、魏晋南北朝、隋代まで基準通貨となる。
   → 一方で増税、売位・売官による収入増などをはかる。 → 民衆の負担増加。
・豪族の土地占有の制限:董仲舒が限田策を献策 → 豪族の進出を抑えるため。
  漢の衰退    政治の腐敗、官吏の不正(売位・売官)などで政情不安となる。
 a  宦官  =皇帝の身近に仕える去勢された男子。次第に権力に近づき官吏と争う。
 b  外戚  =皇帝の母の出身氏族。次第に皇帝の実権を奪い、抗争する。
  新の建国    8年 外戚のa 王莽 、漢を滅ぼし新王朝を建てる。
・周の封建制の復活を目指し、失敗。各地に農民反乱、豪族の反乱が起こる。
  → ▲b  赤眉の乱   (18~27年):農民反乱  → 23年 新、滅亡。
  後漢の成立     25年 a  劉秀  、漢を再興=b  光武帝  。都c 洛陽 
・内政重視策、豪族との連合政治をすすめる → 内政の安定 → 東西交渉の活発化。
   1~2世紀 国力を安定させる。
 → 西域経営の積極化 → ローマ帝国との接触(後述)
 → 東アジアの国際秩序の形成 → 倭人の使節が後漢に朝貢(後述)
 後漢の衰退 
・a  党錮の禁   166年、169年 宦官による党人(儒教を信奉する官僚)弾圧。
   → 農民反乱があいつぎ、各地に有力な豪族が自立するようになる。
・184年 b  黄巾の乱  起こる。
     華北に起こった宗教結社c  太平道  の指導者d  張角  が起こした反乱。
   → 各地で群雄割拠の状態となる。
 同じ頃、四川省で五斗米道(天師道。張陵がつくった宗教結社)が反乱を起こす。
   → 215年魏の曹操に鎮圧される。北魏の寇謙之が新天師道を起こす。
220年 後漢滅亡
ク.漢代の社会と文化
1.社会
 秦・漢帝国 = 皇帝が官僚を用いて農民(小家族)を直接統治する体制
   → 一君万民(一人の皇帝がすべての民を統治する)を理想とした。
 a 豪族 の成長 :次第に低い生産力と重税のため農民が没落。
   → 大土地を集積し、奴隷・小作人を使役する豪族が成長。
   → 武帝の時、豪族の土地所有の制限(限田策)がとられるも効果なし。
 彼らは、漢の官吏登用法であるb 郷挙里選 ※によって官僚となり、支配層を形成。
  ※豪族(地方長官となった有力者)の推薦によって中央の官吏を選出する。

Text p.78

2.漢の文化
 秦・漢の文化のまとめ
 a 皇帝の統一権力のもとで漢字・儒学など漢文化が完成し東アジアの周辺世界にも大きな影響を与えた。
 ・儒学の保護:漢の武帝、b 儒学 を官学とする。儒者のc 董仲舒 の意見を採用。
  → 徳治主義による政治、社会秩序の重視などが皇帝の政治を支える。
    d 五経 =易経・書経・詩経・礼記・春秋を定め、e 五経博士 を置く。
 ・儒学の発達:前漢末、▲劉向による古文(戦国時代の文献)の整理、研究。
  → 後漢でf 訓詁学 (古典の注釈)が盛んになる。代表的儒者はg 鄭玄 
    一方で民間では非合理的なh 讖緯説 も盛んになる。
 ・製紙法 それまでの竹簡などに代わり、i 紙 ※※が普及する。
  ※※製紙法:後漢の宦官j 蔡倫 が改良したと言われている。
   →後に唐とアッバース朝とのタラス河の戦いでイスラーム世界に伝播する。(後述)
 ・文字 隷書に統一 → 現在の漢字が確定。
   → 中国最古の字書 後漢の許愼が『k 説文解字 』を編纂。
3.歴史書の編纂
  a 紀伝体 本紀(皇帝の事跡)、列伝(重要人物の伝記)、および
         (年表)、(諸制度)で構成される。
   前漢のb  司馬遷  のc 『史記』  後漢のd 斑固 のe 『漢書』  
    → 中国各王朝の正史(二十五史という)に継承される。
  f  編年体  :記事を年月日順に記した歴史書。『春秋』など。
 ・その他 後漢の▲張衡、渾天儀(天球儀)や地震計を造り、地震の震源地を探知した。
     g  絹  の生産盛んになる → シルクロード貿易で西方にもたらされる。
ケ.秦・漢時代と世界
1.a  中華思想  : 漢文化は他に優越し、世界の中心であると考える漢民族古来の世界観。
  周辺民族 =b  東夷  ・c  南蛮  ・d  西戎  ・e  北狄   → 冊封体制の背景
2.秦漢帝国の成立 : 官僚制と儒学によって支えられた皇帝統治という国家体制
  → 基本的には、20世紀初めの清朝滅亡まで、約2000年続く。
  ・「秦(シン)」→ 英語のChina、フランスのChine 日本語の「支那」の語源となる。
  ・「漢」 → 「漢民族」「漢字」のように中国全般を指す。
3.中国と世界とのつながり
  前漢のa  張騫   漢の武帝によって西域に派遣され、大月氏まで到達。
    → 西域への進出。 → パルティア(中国で安息と言われる)も知られる。
  後漢のb  班超   c  西域都護  として部下の甘英をd  大秦国  (ローマ帝国か)に派遺。

Text p.79

   2世紀中頃 e  大秦王安敦  (ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌス)
   の使節がf  日南郡  (ベトナム中部)に来る。
4.アジアの国際秩序の形成
 前111年、武帝の南方進出 a  南越  を滅ぼし9郡を置く。(現在の広州付近から北ベトナム一帯)
   ・北ベトナムには南海郡・交趾郡・日南郡などを置き、直接支配。
     → 後漢になり▲b  徴姉妹の反乱  が起こる。現地豪族の反乱を将軍馬援が鎮圧。
 前108年 前漢の武帝 朝鮮の衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡など四郡を置き、直接支配。
     → 後漢末にその南半分は帯方郡となる → 東アジア支配の拠点となる。
 57年 日本列島c  倭人  の奴国王が朝貢し、光武帝がd  金印  (「漢委奴国王」)を授ける。
     →  魏晋南北朝を経て、隋・唐時代に「東アジア世界」が形成される。
  → 中国王朝を中心とした国際政治体制である▲e  冊封体制  が成立。
 ・中国を中心としてベトナム、朝鮮、日本を含む「儒教文化圏」の成立。


ノート表示メニュー
通常モード
解答表示モード
解答非表示モード
解説表示メニュー
解説の表示
解説の非表示
印刷メニュー
ノート印刷解答なし
ノート印刷解答あり
選択事項解説の印刷

上の文の空欄をクリックするとここにその事項の解説が表示されます。
メニューの「解説の非表示」をクリックすると解説は表示されません。「解説の表示」で表示に戻ります。

▲ページの先頭へ