印刷 |  通常画面に戻る |

第3章 東アジア世界の形成と発展

3 東アジア諸地域の自立化

Text p.92

ア.東アジアの勢力交替
(1)9世紀末~10世紀 唐末から五代の混乱 → 東アジアの諸政権がいっせいに交替
  北方:9世紀中頃 ウイグルがキルギスに滅ぼされる → トルコ系民族の西方移動
      → モンゴル高原南西部を本拠としたモンゴル系a 契丹 の台頭
      → 926年 b 渤海 の滅亡
  朝鮮:918年、新羅にかわりc 高麗 成立。d 王建 がe 開城 を都に建国。
      → 936年、半島を統一。
  雲南:937年、南詔にかわりからf 大理 建国。タイ人が建国。
  ベトナム:10世紀後半に中国の歴代王朝による支配が終わり、ベトナム人王朝が自立。
      → 1009年 g 大越国 の李朝が成立。

Text p.93

(2)唐を中心とした東アジア文化圏の統合がゆるむ → 各地域の独自文化の形成
  高麗:国家による仏教の保護 →仏教経典を集成し、a 高麗版大蔵経 を刊行。
      ▲金属活字が使用される。  独自のb 高麗青磁 がつくられる。
  日本:894年、c 遣唐使の廃止  → 仮名文字、大和絵などd 国風文化 が成立。
     10世紀 平将門の乱など起こる。律令政治の崩壊が進行し、荘園制の拡大。武士階級が成長する。
     11世紀 藤原氏による摂関政治。貴族文化の隆盛、『源氏物語』・『枕草子』などが創られる。
     11世紀末 院政に移行。 → 平家政権へ。平清盛、1167年太政大臣となる。
     12世紀末 e 鎌倉幕府 の成立。
      同じ頃、高麗でも武臣(軍人)の政権できる。
(3)中国独自の文化の発展と、アジアの民間貿易の展開。
  960年 a 宋 が中国を統一  → 唐の国際的文化に替わり、中国独自の文化が強まる。
  ・中国を中心とした朝貢貿易が衰え、民間交易が活発化する。
  → 東南アジア・日本などとの銅銭、陶磁器などの貿易が行われる。日宋貿易の展開。
  → b 広州 ・c 泉州 ・d 明州 (寧波)などの港が繁栄。
    唐代に続き、e 市舶司 が置かれ、海上貿易を管轄。

Text p.94

イ.北方の諸勢力
10~11世紀の中国周辺民族の動き
 契丹(キタイ)   遼河上流で半農半牧生活を送るモンゴル系民族。
・10世紀 ウイグルの衰退に乗じ有力となる。
 916年 a 耶律阿保機 (太祖)が内モンゴルの熱河地方を本拠に即位し建国。
 926年 東のb 渤海 を滅ぼし、さらにモンゴル高原を制圧。
 936年 後晋(五代の一つ)の建国に協力した代償として、c 燕雲十六州 を併合。
   = 河北・山西の北部(万里の長城の南側)。都を燕京(現北京)に置く。
 947年 後晋を滅ぼし、開封に入城し、国号をd 遼 に改める。
 → いったんは中国全土を支配したので中国風の王朝名とした。後に契丹に戻る。
B 遼(契丹)と宋の抗争
・960年 a 宋 が五代の混乱を統一。(後出)
  → 華北の混乱に乗じて、遼(契丹)が南下し、宋を脅かす。
 1004年 b 澶淵の盟  宋(真宗)が遼(聖宗)に和議を申し出る。
   内容=宋を兄、遼を弟とし、宋が毎年銀10万両・絹20万匹を遼に送ることを約束。
・遼の統治形態:
  意義=北方民族として本拠地を保ちながら、中国をも支配した最初の征服王朝
  特色 e 二重統治体制 をとる
   = 遊牧民族にはf 部族制 、漢人など農耕民にはg 州県制 を適用。官職は
     前者にもとづくh 北面官 と後者にもとづくi 南面官 を別に設ける。
・文化 :中国文化を吸収し仏教を保護。独自のj 契丹文字 を創作。

Text p.95

 タングート   チベット系。 陝西・甘粛地方に興り、近隣の吐蕃やウイグルを破り、独立。
1038年 李元昊がa 大夏 (宋からはb 西夏 と呼ばれた)を建国。都は興慶。
  → 黄河上流城のc 内陸(東西)貿易路 を支配。しばしば宋に侵入し圧迫。
   → ▲1044年 宋との慶暦の和約。毎年、銀や絹を受け取る。
・文化:仏教が盛ん。漢字を基にして独自のd 西夏文字 を創作、多くの仏典を翻訳。  
 女真   ツングース系 中国東北地方で半猟半農生活を営み、はじめ契丹に服属。女直ともいう。
 1115年 a 完顔阿骨打   (太祖)がb 金 を建国。
 1125年 宋と結んでc 遼 を滅ぼす。
  → 遼の皇族d 耶律大石  は中央アジアに逃れ、e 西遼(カラ=キタイ) を建国。
 1126~27年 金が宋の都f 開封 を占領(靖康の変)。華北を支配する。
 ・金の政治形態:遼と同じく二重統治体制を継続。
  = 女真族にはg 猛安・謀克制  ※を維持、華北では宋の郡県制を継承。
  ※その意味=h 300戸を謀克、10謀克を猛安としする軍事・行政組織。 
 ・文化:i 女真文字 の考案 次第に漢文化に同化。
 1153年、都を燕京(現在の北京)に遷す。郊外に、盧溝橋を建設。
ウ.宋の統一
 宋(北宋)の統一    五代の周の将軍だったa 趙匡胤 が960年に建国(太祖)。 
 都はb 開封  → 979年 次のc 太宗 が中国を統一。
・節度使(藩鎮)の勢力を抑え、d 文治主義 
  ▲中央では、門下省を廃止し中書省と併合し、中書門下省とする。
   軍事統制機関として枢密院を置き、皇帝直属軍=禁軍を管轄させた。
・e 科挙 の完成:州試省試に続き最終試験を皇帝が試問するf 殿試 とする。
 ▲また、秀才科・明経科を廃止し進士科に一本化する。

Text p.95

   科挙を突破することができた経済力のある新興地主層をg 形勢戸 官戸)という。
・対外消極策=契丹(遼)・西夏との講和を進める。(上述)
1004年 契丹(遼)との講和 =h 澶淵の盟  絹と銀を歳賜として贈る。(上述)
1044年 西夏との講和 = 慶暦の和約 銀、絹、茶を贈る。(上述)
  → 防衛費の増大・官吏の増大 → 財政の窮乏。
 王安石の改革    1070年 神宗が宰相に登用し、改革に当たらせる。
 財政難の解消と富国強兵  をめざし、b 新法 とよばれる改革を行う。
 青苗法 :貧農へ植え付け時に金銭や穀物を低利で貸し付け、収穫時に返済させる。
 均輸法 :各地の特産品を不足地で売却し物資流通の円滑化と物価安定をはかる。
 市易法 :中小商人への低利貸し付け。
 募役法 :徴税・治安などの役務の代わりに免役銭を徴収し、役務は希望者から募集。
 保甲法 :農閑期に農民に軍事訓練を行う。傭兵に変わる兵農一致策。
 保馬法 :馬を民間で飼育し、戦時に徴発する方法。
   → 地主・大商人、特権的な官僚が反発。
・税制 方田均税法の実施。
 党争の継続    王安石の死後、その改革を支持するかしないかで党争が起きる。
・王安石の改革を支持する一派= a 新法党 
・反対派= b 旧法党  (保守派のc 司馬光 ら。地主層・塩商人などが支持)
  → 北宋末、各地に農民の反乱起こる。(後出)  
 南宋    1126~27年 a 金 が開封を占領= b 靖康の変  
 上皇の徽宗・皇帝の欽宗を捕える。皇帝の弟の高宗が江南に逃れc 南宋  を建て、
・d 臨安 (現杭州)を都とする。
  → 和平派のe 秦檜  と主戦派のf 岳飛  が対立。和平派が権力握る。
1142年 金と和議。g 淮河 を国境とし、金に臣下の礼をとり多額の銀と絹を送る。  
1276年 モンゴル帝国によって滅ぼされる。
エ.宋代の社会
宋代の商工業の発達
 ・首都a 開封 の繁栄:黄河と大運河の接点にあり、商業が発展。
   → 首都のにぎわいの様子は、張択端『清明上河図』に描かれている。
 ・b 草市  鎮 の発生:地方の城壁外の交通の要地に発生した、商業の盛んな場所。
 ・同業組合の結成:商人の組合=c 行    手工業者の組合=d 作 
 ・貨幣経済の発達:銅銭(宋銭)のほか、金銀も地金のまま用いられる。
   紙幣の流通:北宋でe 交子 ・南宋で 会子 が手形として発生。前者は世界最初の紙幣。
 ・地主の成長:貨幣経済の進展にともない富裕になり、土地を買い集めた地主は、その土地
   をf 佃戸 (小作人)に耕作させる。 → 佃戸制は明・清まで続く。
 ・g 江南の開発  :中国経済の中心が、長安などの西北から、東南に移る。
    h 囲田  :長江下流域の湿地で堤防を築き干拓。他に圩田、湖田がある。
    i 占城稲(チャンパー米) の普及:インドシナから伝えられた早稲種。
     → 二毛作・二期作が普及。長江下流が穀物生産の中心となる。
  宋代の江南の繁栄を示す言葉 「j 蘇湖(江浙) 熟すれば天下足る」
 ・手工業の発達:k 陶磁器 、絹織物、漆器など生産の発達。
   → ▲l 景徳鎮 の官窯が始まる。
 ・l 茶 の生産増加。 → 宋はm 茶の専売制 をとる。 茶馬貿易 が盛んになる。
 ・その他 北宋で、女性の 纏足 の習慣始まる。
 ・北宋末の混乱 1120~21年  方臘の乱  『水滸伝』の背景となった農民反乱。
オ.宋代の文化
特徴 ・唐までの国際性は消えたが、漢文化の様々な面で革新的な変化が起こった。
   ・担い手は従来の貴族ではなくa 士大夫  といわれる儒学の教養を身につけた
    地主出身で官僚となった知識人であった。
   ・同時に宋代の文化はその受容範囲が広がり、庶民文化も興ってきた。
儒学:b 宋学(朱子学) =北宋のc 周敦頤 に始まり南宋のd 朱熹(朱子)  が大成。
   ・宇宙観 太極(真理=理)と無極(材料=気)を一体としてとらえる。
   ・実践倫理(道徳)=大義名分論:上下、君臣の関係の正しいあり方を説く。
      華夷の別=漢民族の文化を絶対化し、周辺民族を夷とする中華思想。
   ・四書『大学』『中庸』・『論語』・『孟子』)を重視。
   ・歴史書 司馬光のe 『資治通鑑』  大義名分を明らかにしようとした編年体の歴史書。
   ・陸九淵(陸象山) 人間の心性を重視。 → 明代の陽明学の源流となる。
文学:f 欧陽脩 、g 蘇軾 らの古文復興運動が盛んになる。→唐宋八大家
    一方で、白話(口語)による小説・雑劇が発達。
絵画:・宮廷画家によるh 院体画 徽宗皇帝の『鳩桃図』など
   ・士大夫によるi 文人画 :米芾、牧谿など。
工芸:宋磁=j 白磁  青磁 などの磁器が発達。 景徳鎮の窯業始まる。
庶民文化:小説・雑劇、音曲に合わせてうたうk 詞 が盛んになる。
仏教:l 禅宗 浄土宗の発展。漢訳『大蔵経』の刊行。
  → ・宋代の中国文化の日本への影響:禅寺での宋学の隆盛、鎌倉仏教の成立。
道教:金でm 全真教 (儒・仏・道を調和させたもの)が起こる。王重陽が創始した。
   → 南宋では、従来の道教が、正一教と言われるようになる。
技術:n 木版印刷  唐に始まり宋代に普及。
   新しい技術 o 活字印刷法 ・p 羅針盤 ・q 火薬 
   → イスラーム世界を通じヨーロッパに伝来。ルネサンスの三大発明につながる。


ノート表示メニュー
通常モード
解答表示モード
解答非表示モード
解説表示メニュー
解説の表示
解説の非表示
印刷メニュー
ノート印刷解答なし
ノート印刷解答あり
選択事項解説の印刷

上の文の空欄をクリックするとここにその事項の解説が表示されます。
メニューの「解説の非表示」をクリックすると解説は表示されません。「解説の表示」で表示に戻ります。

▲ページの先頭へ