印刷 |  通常画面に戻る |

第7章 諸地域世界の交流

1 陸と海のネットワーク

Text p.159

ア.草原の道
 草原の道 :南ロシア → カザフ草原 → モンゴル高原 → 中国 を結ぶルート。
 b 遊牧騎馬民族 が活動。以下、このルート上で活動した主な遊牧民族。
 前6~前4世紀 c スキタイ :イラン系か。南ロシア草原を支配。ヘロドトスも言及。
 前3~後1世紀 d 匈奴 :モンゴル高原で活動。大遊牧国家を建設し、秦・漢と争う。
  2~6世紀  e 鮮卑 :モンゴル高原を支配、五胡の一つ。中国に進出して華北に北魏を建国。

Text p.160

  4~5世紀 f フン :カザフ草原から西進してゲルマン民族を圧迫。匈奴系説もある。
  5~6世紀 ▲g 柔然 :モンゴル系。モンゴル高原からタリム盆地に進出。
  6~8世紀 h 突厥 :トルコ系。大遊牧帝国を建設するも、583年に東西に分裂。
  8~9世紀 i ウイグル :トルコ系。可汗を王とする国家建設。安史の乱で唐を応援。
  9世紀   ▲j キルギス :トルコ系。840年、ウイグルを滅ぼす。
 10世紀以降 k トルコ系民族 :イスラーム化。カラ=ハン朝・セルジューク朝・ホラズム朝など。
 13世紀   l モンゴル民族 :チンギス=ハン以来、モンゴル高原からユーラシアほぼ全域に及ぶ。
イ.オアシスの道
 オアシスの道 :パミール高原・天山山脈・タリム盆地周辺のb オアシス地帯 を結ぶ。
    天山北路 天山南路 西域南道 の3ルートがあった。
 → c 中継貿易 が発展し、東西交流の重要なルートとなる。
  特に、イラン系d ソグド商人 の活躍(中心地サマルカンド)→遊牧国家との交易
   →e マニ教 、f ソグド文字 などを東方に伝える。匈奴と中国の 絹馬貿易 を仲介。

Text p.161

 中国の生糸・絹が西方に伝えられたので、g シルクロード(絹の道) と言われる。
   → ヘレニズム・イラン文化・インドの宗教などがこのルートで中国に伝えられる。
・補足 シルクロード探検の一こま
ウ.海の道
 海の道 :地中海 → 紅海 → ペルシア湾 → アラビア海 → インド → 東南アジア → 中国
  を結び、船による輸送がさかんに行われる。
 1世紀 b ギリシア系商人 (ギリシア人船乗りの記録に 『エリュトゥラー海案内記』 がある)
   → 1世紀以降 インド洋のc 季節風貿易 が始まる。
 8世紀 イスラム教徒の▲d ムスリム商人  e ダウ船 を使い、インド洋から東アジアに進出。
     はじめ、 バスラ を拠点として ペルシア湾ルート でインドと交易。
 10世紀中頃 ファーティマ朝の都、f カイロ を建設。 →  紅海ルート に変わる。(後述)
 11世紀 ▲g 中国商人 の活動も活発になる。→ h ジャンク船 で遠洋航海。
・中継地 = 南インドからi マラッカ海峡 を通り、インドシナ半島南部に至る海岸部に
    j 港市国家 が生まれる。
・交易品 = k 香辛料 ・l 絹・絹織物 ・m 茶 ・n 陶磁器 などが盛んに運ばれる。
 例(南インドと東南アジアのページ参照)
 oインドのサータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)やセイロン・扶南・チャンパー・シュリーヴィジャヤなど。


ノート表示メニュー
通常モード
解答表示モード
解答非表示モード
解説表示メニュー
解説の表示
解説の非表示
印刷メニュー
ノート印刷解答なし
ノート印刷解答あり
選択事項解説の印刷

上の文の空欄をクリックするとここにその事項の解説が表示されます。
メニューの「解説の非表示」をクリックすると解説は表示されません。「解説の表示」で表示に戻ります。

▲ページの先頭へ