印刷 | 通常画面に戻る |

海の道

地中海方面とインド洋からアジア海域を結ぶ海上の交易路。東方から陶磁器などが製法に運ばれた。

 東西貿易は陸路だけではなく、早くから船を使った海上貿易も盛んだった。まず1世紀ごろ、ローマ帝国の地中海世界支配の確立によって、そのもとで海上貿易に従事していたギリシア系商人が紅海やペルシア湾からインド洋に進出し、クシャーナ朝や南インドの王朝と交易を行い、インド洋交易圏が成立した。この時期のギリシア人商人の活動は、ギリシア語文献の『エリュトゥラー海案内記』に見ることが出来る。さらに東南アジアから中国沿岸を結ぶ東西交易ルートにつながっていった。
 特に8世紀以降西アジアにイスラーム教が起こると、イスラーム商人(ムスリム商人)の紅海、アラビア海での活発な海上貿易活動が始まる。11世紀以降になると宋や元などの中国の経済力が高まり、中国商人が東南アジアからインド洋に進出し、特にジャンク船陶磁器を運び、ムスリム商人と取引をした。また東南アジアからインド、アラビア海沿岸にはいくつかの港市国家が繁栄していた。これらの海洋を利用した船による東西貿易は海の道または「海のシルクロード」といわれ、または特にインド洋に面した地域や中東、地中海世界まで陶磁器がもたらされたことから陶磁の道と呼ばれている。また最近は沈没した貿易船の引揚げなども進み、注目されている。

用語リストへ 2章1節諸地域世界の交流

 ◀Prev Next▶ 


印 刷
印刷画面へ
書籍案内

三上次男
『陶磁の道』
1969 岩波新書