第3章 東アジア世界の形成と発展
1 北方民族の活動と中国の分裂
Text p.81
ア.北方民族の動向
4~5世紀 a 遊牧民 が大規模な移動を開始 → 地球規模での民族大移動。
Text p.82
→ 前36年 東匈奴が漢と結んで西匈奴を倒す。
B 五胡 の華北侵入
2世紀ごろ、遊牧民諸部族が華北に移住し、後漢などの傭兵として活動。
4世紀初め、中国内部の混乱 → 華北に遊牧民が国家を建設し、興亡する。
→ 漢人は、華北から江南(長江下流域)に移住。
2世紀ごろ、遊牧民諸部族が華北に移住し、後漢などの傭兵として活動。
4世紀初め、中国内部の混乱 → 華北に遊牧民が国家を建設し、興亡する。
→ 漢人は、華北から江南(長江下流域)に移住。
a 匈奴 :漢に服属した南匈奴の中の劉淵が八王の乱の際に挙兵し、304年に漢を建国。
b 羯 :匈奴の一派。後に十六国の一つ後趙を建国。
c 鮮卑 :モンゴリア草原の遊牧民。ツングース系・トルコ系などの説がある。
後にその中の拓跋氏が有力となり、北魏を建国し、華北を統一。
d 氐 :陝西・甘粛地方のチベット系半農半遊牧民。十六国の前秦、後涼を建国。
e 羌 :青海地方のチベット系遊牧民。十六国の一つ後秦を建国。後には西夏を建国。
※以上をあわせてf 五胡 という。
b 羯 :匈奴の一派。後に十六国の一つ後趙を建国。
c 鮮卑 :モンゴリア草原の遊牧民。ツングース系・トルコ系などの説がある。
後にその中の拓跋氏が有力となり、北魏を建国し、華北を統一。
d 氐 :陝西・甘粛地方のチベット系半農半遊牧民。十六国の前秦、後涼を建国。
e 羌 :青海地方のチベット系遊牧民。十六国の一つ後秦を建国。後には西夏を建国。
※以上をあわせてf 五胡 という。
イ.分裂の時代
▼
B 三国時代 220~280年
華北 a 魏 :曹操の子b 曹丕(文帝) 、後漢を滅ぼす(220年)。都c 洛陽 。
→ 官吏登用制として九品中正を定める。(後出)
長江下流(江南) d 呉 :孫権が建国。都はe 建業 (現南京)。
四川 f 蜀 :劉備が建国。都g 成都 。関羽、 張飛 、 諸葛孔明 が活躍
→ 234年 諸葛孔明、 五丈原 で陣没。
263年 魏が蜀を滅ぼす。
→ 官吏登用制として九品中正を定める。(後出)
長江下流(江南) d 呉 :孫権が建国。都はe 建業 (現南京)。
四川 f 蜀 :劉備が建国。都g 成都 。関羽、 張飛 、 諸葛孔明 が活躍
→ 234年 諸葛孔明、 五丈原 で陣没。
263年 魏が蜀を滅ぼす。
▼
C 晋の統一
265年 a 司馬炎 、魏の帝位を奪い建国(武帝)
280年 晋が呉をほろぼし中国統一(西晋)。 → 政情は安定せず。
→ 土地制度として占田法・課田法、税制として戸調式を定める。(後出)
・西晋の混乱
290~306年 b 八王の乱 = 司馬氏一族の諸王の抗争。
→ それぞれが北方の遊牧民を傭兵として利用し、抗争する。
→ 北方の遊牧民=c 五胡 が勢力を伸ばし各地で自立する。
304年 匈奴の劉淵、山西で挙兵し漢を建国(後の前趙)。
280年 晋が呉をほろぼし中国統一(西晋)。 → 政情は安定せず。
→ 土地制度として占田法・課田法、税制として戸調式を定める。(後出)
・西晋の混乱
290~306年 b 八王の乱 = 司馬氏一族の諸王の抗争。
→ それぞれが北方の遊牧民を傭兵として利用し、抗争する。
→ 北方の遊牧民=c 五胡 が勢力を伸ばし各地で自立する。
304年 匈奴の劉淵、山西で挙兵し漢を建国(後の前趙)。
▼
Text p.83
D 西晋の滅亡と東晋の建国
311年 a 匈奴 が西晋の首都洛陽を攻略、ついで316年、長安も陥落させ西晋滅亡。
= b 永嘉の乱 。
317年 晋の一族c 司馬睿 が江南に逃れd 東晋 を建国。都e 建康 (現南京)。
→ 漢文化の中心が江南(長江流域)に移り、開発も進む。
= b 永嘉の乱 。
317年 晋の一族c 司馬睿 が江南に逃れd 東晋 を建国。都e 建康 (現南京)。
→ 漢文化の中心が江南(長江流域)に移り、開発も進む。
▼
E 五胡十六国 304~439年 華北に五胡および漢人の16王朝が興亡。
五胡=a 匈奴 ・b 鮮卑 ・c 羯 ・d 氐 ・e 羌
それぞれ華北に王朝を立て、抗争する。
→ 華北に遊牧民の習慣(粉食や椅子など)が広がる。
→ 鮮卑の中の一部族、f 拓跋氏 が有力になる。
386年 拓跋珪がg 北魏 を建国(道武帝)。
→ 398年 平城(現大同)を都とし、部族制を廃止。
→ 華北に遊牧民の習慣(粉食や椅子など)が広がる。
→ 鮮卑の中の一部族、f 拓跋氏 が有力になる。
386年 拓跋珪がg 北魏 を建国(道武帝)。
→ 398年 平城(現大同)を都とし、部族制を廃止。
▼
F 南北朝 439~589年の150年間
南には漢民族の王朝、北には北方民族の王朝が併存。
G 北朝
439年 a 北魏 のb 太武帝 が華北統一。道教を国教とし仏教弾圧(後出)。
494年 c 孝文帝 都をd 平城 からe 洛陽 に移す。
・仏教保護に転ず。(後出)
・制度、服装、言語のf 漢化政策 を推進。
・g 均田制 (土地制度。後の隋唐が継承。)
・h 三長制 (隣・里・党からなる村落制度)の採用。
538年 内紛からi 東魏 とj 西魏 に分裂。
・西魏で軍事制度の府兵制が始まる(隋唐が継承)。
→ さらに、東魏はk 北斉 に、西魏はl 北周 に替わる。
577年 l 北周 が華北を統一。府兵制を継承。廃仏を行う。
494年 c 孝文帝 都をd 平城 からe 洛陽 に移す。
・仏教保護に転ず。(後出)
・制度、服装、言語のf 漢化政策 を推進。
・g 均田制 (土地制度。後の隋唐が継承。)
・h 三長制 (隣・里・党からなる村落制度)の採用。
538年 内紛からi 東魏 とj 西魏 に分裂。
・西魏で軍事制度の府兵制が始まる(隋唐が継承)。
→ さらに、東魏はk 北斉 に、西魏はl 北周 に替わる。
577年 l 北周 が華北を統一。府兵制を継承。廃仏を行う。
H 南朝
420年 東晋の武将a 劉裕 が実権を握り、b 宋 を建国。
以後、c 斉 →d 梁 →e 陳 と漢民族の王朝が続く。
・都はいずれもf 建康 (現南京)。
・貴族の勢力が強く、皇帝権力は弱かった。
・長江流域の開発が進み生産力発展し、人口も増える。
※呉~東晋~南朝の四つの漢民族の王朝をあわせてg 六朝 という。
→ 貴族による漢文化が継承されh 六朝文化 として栄える。(後出)
以後、c 斉 →d 梁 →e 陳 と漢民族の王朝が続く。
・都はいずれもf 建康 (現南京)。
・貴族の勢力が強く、皇帝権力は弱かった。
・長江流域の開発が進み生産力発展し、人口も増える。
※呉~東晋~南朝の四つの漢民族の王朝をあわせてg 六朝 という。
→ 貴族による漢文化が継承されh 六朝文化 として栄える。(後出)
▼
581年 隋の統一
ここまでの3~6世紀をまとめてi 魏晋南北朝時代 という。
ここまでの3~6世紀をまとめてi 魏晋南北朝時代 という。
ウ.社会経済の変化
A 貴族階級の形成 後漢末からa 豪族 の力強まる。
Text p.84
官吏登用制度の変化 漢のb 郷挙里選 → 三国時代の魏のc 九品中正 に変わる。
地方の州郡毎の役人である中正官が、人物を九等級にわけて中央政府に推薦する。
→▲d 「上品に寒門無く下品に勢族なし」 といわれ、豪族が上級官僚を独占。
→ 地方豪族が中央政府に進出し、政治権力を握りe 門閥貴族 を形成する。
地方の州郡毎の役人である中正官が、人物を九等級にわけて中央政府に推薦する。
→▲d 「上品に寒門無く下品に勢族なし」 といわれ、豪族が上級官僚を独占。
→ 地方豪族が中央政府に進出し、政治権力を握りe 門閥貴族 を形成する。
B 土地制度の変化 豪族の大土地所有と農民の没落・奴隷化の防止のための政策。
三国時代・魏のa 屯田制 :富豪が耕作者の集団に官有地を耕作させる制度。
西晋の▲b 占田法 ・ 課田法 :土地所有の制限と租税の確保をはかったものか。
→ 税制 戸調式 :一戸ごとに税として絹・綿など現物を納められる。
北魏のc 均田制 :孝文帝が定めた土地公有制。隋唐の土地制度として継承される。
15歳以上の男に40畝、女に20畝の 露田 を給し、老年になれば返還させた。
=大土地所有の制限は不十分で、豪族の貴族化は隋唐時代まで続く。
d 江南の開発 :長江の中・下流。華北からの人口流入により人口増加し、開発進む。
→東晋および南朝では 土断法 を施行。=華北からの移住民をその地で戸籍に登録する。
南朝の貴族は、荘園を経営、自給自足的な田園生活を行うものも現れた。
西晋の▲b 占田法 ・ 課田法 :土地所有の制限と租税の確保をはかったものか。
→ 税制 戸調式 :一戸ごとに税として絹・綿など現物を納められる。
北魏のc 均田制 :孝文帝が定めた土地公有制。隋唐の土地制度として継承される。
15歳以上の男に40畝、女に20畝の 露田 を給し、老年になれば返還させた。
=大土地所有の制限は不十分で、豪族の貴族化は隋唐時代まで続く。
d 江南の開発 :長江の中・下流。華北からの人口流入により人口増加し、開発進む。
→東晋および南朝では 土断法 を施行。=華北からの移住民をその地で戸籍に登録する。
南朝の貴族は、荘園を経営、自給自足的な田園生活を行うものも現れた。
エ.魏晋南北朝の文化
特徴 1. 動乱期にあたり多様な思想や文化が生まれ、儒教に代わり仏教と道教が盛んになった。
2. 貴族社会が形成され、自由で自主的な思想(竹林の七賢など)が生まれた。
3. 特に江南では漢文化が継承され、文学や絵画で貴族を主体とした六朝文化が栄えた。
2. 貴族社会が形成され、自由で自主的な思想(竹林の七賢など)が生まれた。
3. 特に江南では漢文化が継承され、文学や絵画で貴族を主体とした六朝文化が栄えた。
・4~5世紀 華北の五胡十六国、江南の東晋の時代、西域・インドとの仏僧の往来が盛んになる。
a 仏図澄 310年 西域の亀茲から来朝し洛陽で布教。
→ 弟子の 道安 、戒律を作る。 → 東晋の 慧遠、浄土教を始める。
b 法顕 東晋の僧。399~412年 グブタ朝インドに行きc 『仏国記』 を著す。
d 鳩摩羅什 亀茲の人で父はインド人。5世紀はじめ 長安で布教、仏典の翻訳。
a 仏図澄 310年 西域の亀茲から来朝し洛陽で布教。
→ 弟子の 道安 、戒律を作る。 → 東晋の 慧遠、浄土教を始める。
b 法顕 東晋の僧。399~412年 グブタ朝インドに行きc 『仏国記』 を著す。
d 鳩摩羅什 亀茲の人で父はインド人。5世紀はじめ 長安で布教、仏典の翻訳。
・g 石窟寺院 の造営 北魏で仏教が復興し、孝文帝によって保護される。
h 敦煌 :西域の東端。4世紀から唐代に及び塑像の仏像、壁画が多数作られる。
i 雲崗 :文成帝の時、平城(大同)に建造。ガンダーラ・グプタ様式の残る石仏。
j 竜門 :孝文帝の遷都に伴い、洛陽郊外に建造。中国独自様式をもつ石仏。
h 敦煌 :西域の東端。4世紀から唐代に及び塑像の仏像、壁画が多数作られる。
i 雲崗 :文成帝の時、平城(大同)に建造。ガンダーラ・グプタ様式の残る石仏。
j 竜門 :孝文帝の遷都に伴い、洛陽郊外に建造。中国独自様式をもつ石仏。
・北朝の仏教=庶民に広がると共に国家仏教、護国鎮護の宗教として発達。
・南朝の仏教=貴族の個人的な信仰を中心とした貴族仏教、学問仏教として発達。
6世紀前半、梁の 武帝 の時、江南の仏教が栄える。
・南朝の仏教=貴族の個人的な信仰を中心とした貴族仏教、学問仏教として発達。
6世紀前半、梁の 武帝 の時、江南の仏教が栄える。
Text p.85
北魏のb 寇謙之 が 新天師道 をはじめ、国家宗教として教団の形成につとめる。
→c 太武帝 に信任され、▲442年 北魏の国教となる。
さらに不老不死と現世の利益を説き、民衆に浸透する。
道教の僧を道士、寺院を 道観 、経典を 道蔵 という。
→c 太武帝 に信任され、▲442年 北魏の国教となる。
さらに不老不死と現世の利益を説き、民衆に浸透する。
道教の僧を道士、寺院を 道観 、経典を 道蔵 という。
3.魏~西晋の貴族文化
4.東晋~南朝のa 六朝文化 漢文化が継承され貴族文化が発展
・文 学:詩人 東晋のb 陶淵明(陶潜) 、宋のc 謝霊運 など、田園生活を歌う。
文人 d 昭明太子 (梁): 「文選」 を編集。e 四六駢儷体 の文体が流行。
・美 術:絵画 f 顧愷之 (東晋) 『女史箴図』
書 g 王羲之 (東晋) 『蘭亭序』 その子 王献之
・歴史書:西晋の陳寿、 『三国志』 を編纂。
・地理書:酈道元の 『水経注』
・技術書:賈思勰のh 『斉民要術』 (中国最古の農業書)。
・医 学:i 『傷寒論』 (医学書)
・文 学:詩人 東晋のb 陶淵明(陶潜) 、宋のc 謝霊運 など、田園生活を歌う。
文人 d 昭明太子 (梁): 「文選」 を編集。e 四六駢儷体 の文体が流行。
・美 術:絵画 f 顧愷之 (東晋) 『女史箴図』
書 g 王羲之 (東晋) 『蘭亭序』 その子 王献之
・歴史書:西晋の陳寿、 『三国志』 を編纂。
・地理書:酈道元の 『水経注』
・技術書:賈思勰のh 『斉民要術』 (中国最古の農業書)。
・医 学:i 『傷寒論』 (医学書)
オ.周辺国家の形成
・半島北部:313年 b ツングース 系 貊族のc 高句麗 が楽浪郡を滅ぼす。
都は鴨緑江岸の 丸都城 。→427年に都を 平壌 に移す。
→4~5世紀 d 広開土王(好太王) 半島南部に進出、倭と争う。資料 広開土王碑 。
都は鴨緑江岸の 丸都城 。→427年に都を 平壌 に移す。
→4~5世紀 d 広開土王(好太王) 半島南部に進出、倭と争う。資料 広開土王碑 。
辰韓→f 新羅 都は金城(現在の 慶州 )
馬韓→g 百済 都は漢城(現ソウル)、高句麗に押され南の熊津、さらに 扶余 に移る。
弁韓 → 加羅 諸国(その中の一つが任那) → 倭が進出か
=朝鮮のh 三国時代 (4~7世紀)
馬韓→g 百済 都は漢城(現ソウル)、高句麗に押され南の熊津、さらに 扶余 に移る。
弁韓 → 加羅 諸国(その中の一つが任那) → 倭が進出か
=朝鮮のh 三国時代 (4~7世紀)
Text p.86
3世紀 b 邪馬台国 の女王c 卑弥呼 が魏に朝貢 (d 『魏志倭人伝』 )に記載。
→ 考古学上の弥生時代後期にあたる。
4世紀 e 大和政権 が成立か。 → 考古学上の古墳時代の始まり。
5世紀 倭国の王(讃・珍・斉・興・武) 中国の南朝に朝貢。(倭の五王)
→ f 漢字 ・仏教 ・儒教 ・道教 などの中国文化が朝鮮半島経由で伝わる。
→ 考古学上の弥生時代後期にあたる。
4世紀 e 大和政権 が成立か。 → 考古学上の古墳時代の始まり。
5世紀 倭国の王(讃・珍・斉・興・武) 中国の南朝に朝貢。(倭の五王)
→ f 漢字 ・仏教 ・儒教 ・道教 などの中国文化が朝鮮半島経由で伝わる。
次 2節 東アジア文化圏の形成 へ