第8章 アジア諸地域の繁栄
4 ムガル帝国の興隆と衰退
Text p.181
A ムガル帝国の建国
・ティムールの子孫a バーブル 、アフガニスタンの カーブル から北インドに侵入、
1526年 b パーニーパットの戦い でデリー=スルタン朝最後の王朝ロディー朝を破り
デリーを占領、c ムガル帝国 を創始。スンナ派を信奉。
= ペルシア語、アラビア語に通じ、回想録 『バーブル=ナーマ』 を残す。
1526年 b パーニーパットの戦い でデリー=スルタン朝最後の王朝ロディー朝を破り
デリーを占領、c ムガル帝国 を創始。スンナ派を信奉。
= ペルシア語、アラビア語に通じ、回想録 『バーブル=ナーマ』 を残す。
▼
Text p.182
・1576年までにインドの大半を支配。
・官僚制の整備と中央集権化
b マンサブダール制 :位階に応じた給与地を与える官僚制度。
官僚に位階(マンサブ)を与えて等級をつけ、位階に応じて騎兵・騎馬の数を定め、
それに応じた給与地( ジャーギール ※)を与える。
※土地そのものではなく徴税権という形をとる。
→ その実施を通じ、全国土を測量して徴税する制度を導入。
・官僚制の整備と中央集権化
b マンサブダール制 :位階に応じた給与地を与える官僚制度。
官僚に位階(マンサブ)を与えて等級をつけ、位階に応じて騎兵・騎馬の数を定め、
それに応じた給与地( ジャーギール ※)を与える。
※土地そのものではなく徴税権という形をとる。
→ その実施を通じ、全国土を測量して徴税する制度を導入。
▼
C.新宗教への対応
・15~16世紀 イスラーム教とヒンドゥー教の融合が進む。
a カビール 人類は平等であると説き、不可触民への差別を非難。
b ナーナク 愛と献身によりカーストの区別無く解脱できると説く。
→c シク教 の成立。
= イスラームの影響を受けたヒンドゥー教の改革派。パンジャーブ地方にひろがる。
・d アクバル 帝のヒンドゥー教徒との融和政策
1564年 e 人頭税(ジズヤ)の廃止
自らもヒンドゥー教徒の女性と結婚、官吏にヒンドゥー教徒を登用。
・第4代 ジャハンギール (在位1605~27年) ヒンドゥー教徒との融和政策を継承。
→ イラン(シーア派)のサファビー朝 アッバース1世 と争う。
a カビール 人類は平等であると説き、不可触民への差別を非難。
b ナーナク 愛と献身によりカーストの区別無く解脱できると説く。
→c シク教 の成立。
= イスラームの影響を受けたヒンドゥー教の改革派。パンジャーブ地方にひろがる。
・d アクバル 帝のヒンドゥー教徒との融和政策
1564年 e 人頭税(ジズヤ)の廃止
自らもヒンドゥー教徒の女性と結婚、官吏にヒンドゥー教徒を登用。
・第4代 ジャハンギール (在位1605~27年) ヒンドゥー教徒との融和政策を継承。
→ イラン(シーア派)のサファビー朝 アッバース1世 と争う。
▼
D インド=イスラーム文化 の成熟。
・a シャー=ジャハーン 第5代 在位1628~58年
宮廷中心にイラン文化とインド文化の融和が進む。
絵画:b ミニアチュール(細密画) の発達。
→▲c ムガル絵画 と▲d ラージプート絵画 に発展。
e ウルドゥー語 の発生:公用語とされた ペルシア語 とインドの地方語と融合。
→現パキスタンの国語。インド人の言葉はf ヒンディー語 という。
文学:『バーブル=ナーマ』、『 アクバル=ナーマ 』などの編纂。
建築 g タージ=マハル シャー=ジャハーン帝の王妃の廟。
= インド様式とイスラーム様式の融合したムガル時代の代表的建築
宮廷中心にイラン文化とインド文化の融和が進む。
絵画:b ミニアチュール(細密画) の発達。
→▲c ムガル絵画 と▲d ラージプート絵画 に発展。
e ウルドゥー語 の発生:公用語とされた ペルシア語 とインドの地方語と融合。
→現パキスタンの国語。インド人の言葉はf ヒンディー語 という。
文学:『バーブル=ナーマ』、『 アクバル=ナーマ 』などの編纂。
建築 g タージ=マハル シャー=ジャハーン帝の王妃の廟。
= インド様式とイスラーム様式の融合したムガル時代の代表的建築
▼
Text p.183
★ムガル帝国時代の南インド
14世紀 a ヴィジャヤナガル (ヒンドゥー教の王国)が成立
→ 16世紀初め、全盛期となる。綿花・サトウキビなどの交易で栄える。
→ 17世紀以降、ムガル帝国などイスラーム勢力との抗争で衰える。
14世紀 a ヴィジャヤナガル (ヒンドゥー教の王国)が成立
→ 16世紀初め、全盛期となる。綿花・サトウキビなどの交易で栄える。
→ 17世紀以降、ムガル帝国などイスラーム勢力との抗争で衰える。
A アウラングゼーブ帝 第6代 在位1658~1707年
・外征を繰り返しa デカン高原 を征服し、ムガル帝国の領土最大となる。
・支配の弱体化が始まる。
農村・都市で商品生産が活発になるが、支配層は地租の徴収の強化だけに努める。
・宗教政策の転換
bイスラーム教(スンナ派)信仰を強化し、アクバル帝以来の融和政策を放棄。
→ ヒンドゥー教寺院を破壊。
・1677年 c 人頭税(ジズヤ)の復活 。
→ 南西部のラージプート族や、デカン高原のマーラーター属などの反発強まる。
・支配の弱体化が始まる。
農村・都市で商品生産が活発になるが、支配層は地租の徴収の強化だけに努める。
・宗教政策の転換
bイスラーム教(スンナ派)信仰を強化し、アクバル帝以来の融和政策を放棄。
→ ヒンドゥー教寺院を破壊。
・1677年 c 人頭税(ジズヤ)の復活 。
→ 南西部のラージプート族や、デカン高原のマーラーター属などの反発強まる。
▼
B 地方勢力の台頭
・a マラーター王国 。デカンのヒンドゥー教徒を率いた▲ シヴァージー が王国を建国。
ムガル帝国に反抗。後に マラーター同盟 となる(イギリスのインド支配に抵抗)。
b シク教徒 の反乱。西北インド(パンジャブ地方)で反乱を起こす。
・1707年 c アウラングゼーブ帝 の死後、帝位継承をめぐる争いが続く。
→ ベンガル、デカンに独立政権ができる。
→ ムガル帝国の衰退
ムガル帝国に反抗。後に マラーター同盟 となる(イギリスのインド支配に抵抗)。
b シク教徒 の反乱。西北インド(パンジャブ地方)で反乱を起こす。
・1707年 c アウラングゼーブ帝 の死後、帝位継承をめぐる争いが続く。
→ ベンガル、デカンに独立政権ができる。
→ ムガル帝国の衰退
▼
ムガル帝国の時代は同時にイギリス・フランスなどのインド進出が強まった時代だった。
→ 参照 第10章 ヨーロッパ諸国の海外進出 2節 アジア市場の攻防
→ 参照 第10章 ヨーロッパ諸国の海外進出 2節 アジア市場の攻防