印刷 | 通常画面に戻る |

洞穴絵画

旧石器時代のクロマニヨン人が、洞穴などに残した絵画。スペインのアルタミラ、フランスのラスコーなどが知られている。

アルタミラとラスコーなど

洞穴絵画

洞穴絵画の所在地

 旧石器時代クロマニヨン人(新人)が活動していた範囲で広く洞穴絵画が残されている。代表的なものは、スペインのアルタミラ洞窟、フランスのラスコー洞窟などである。
 最近では1994年に発見された、南フランスのアルデーシュ川の渓谷の洞窟が96年にマスコミに取り上げられ有名になった。発見者の名をとってショーベ洞窟と呼ばれるようになったこの洞窟は炭素14年代の測定の結果、3万7千年前という古さで注目されている。

クロマニヨン人の芸術

 明確な洞穴絵画が現れるのは、クロマニヨン人の時代になってからであり、ネアンデルタール人には今のことろ見つかっていない。現生人類の「芸術」活動の始まりがクロマニヨン人の洞穴絵画であると考えられている。描かれているのは主にウマやシカ、バイソン(野牛)などの動物で狩猟技術の向上を示すと共に何らかの儀礼的、社会的な意味合いがあったものと考えられている。色には赤、黄色、茶がオーカー(ベンガラ)の濃淡で表され、炭や二酸化マンガンで黒、白陶土で白が彩色されて、複雑な技法が用いられている。
 なお、クロマニヨン人の残した美術では洞穴絵画だけでない、「ポータブル・アート」とも言われている、象牙やトナカイの角などを材料とした様々な彫刻や装身具が多数出土しており、「芸術の爆発」とも言えるほど表現が豊かになった。<海部陽介『人類がたどってきた道』2005 NHKブックス p.122-135>

洞穴絵画が出現した時代と地域

(引用)最終氷期の最盛期だった2万5000~2万年前にかけて、フランス南西部からスペイン北部では、まったく異なった生活様式を編み出した人々が暮らしていた。気候がもっとも寒冷な時期には、ヨーロッパ北部は地域的に定住が放棄され、南部に人口が比較的集中していたらしい。
 生活の基盤はここでも、フランス南西部のドルドーニュ地方やスペイン北部を移動するトナカイとアカシカの大群だった。だがこの地方では、動物の群れを追って移動しなくても、かなりの人口がそれなりの生活水準を維持できるだけの食糧を調達することが可能だった。それは、季節ごとに異なった場所を利用し、食糧としては動物の肉の他にサケなどの魚が豊富に川でとれたからである。
 このような半定住状態から、フランス南西部のラスコーやスペイン北部のアルタミラの見事な洞窟壁画を生み出した高度に組織化された社会が誕生するのである(これらとほぼ同時代と見られる壁画と岩絵が南アフリカのアポロ洞窟やオーストラリアからも発見されている)。
 ヨーロッパの洞窟壁画はなんのために描かれたのか、いまだにはっきりとはわかっていない。それが宗教的・祭祀的性格のものであったことには議論の余地がない。おそらく、共同体の生活基盤である動物の群れを無事に管理できるようにとの願いが込められていたのだろう。<クライブ・ポンティング/石弘之他訳『緑の世界史上』1994 朝日選書 朝日新聞社 p.50>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

クライブ・ポンティング/石裕之他訳
『緑の世界史上』
1994 朝日選書

布施英利
『洞窟壁画を旅して
ヒトの絵画の四万年』
2018 論創社

美術批評家が息子を連れて、洞窟絵画を探る旅に出る。ショーベやラスコー、さらに日本の洞窟絵画も探り、人類と絵画の謎に迫る。