印刷 | 通常画面に戻る |

李贄/李卓吾

明の儒学者で独自の男女平等論を説く。1602年に逮捕され、獄中で自殺した。

 りし。または李卓吾(りたくご)は、16世紀後半、末の嘉慶帝・万暦帝の頃の儒教思想家で、王陽明の陽明学の系譜に属する。福建省の泉州出身で、イスラーム教徒の家系に生まれたという。科挙の第一段階の郷試に合格し挙人となったが、第二段階の受験を放棄して、下級官吏となった。54歳で辞職して自由な思索に入り、「童心」を理想として権威にしがみつく学者を痛切に批判を行った。その思想は「王学左派」とも言われ、旧来の儒教のイデオロギーを批判的に感じていた人々に影響を与えた。戯曲『牡丹亭還魂記』を書いて自由な女性の恋愛をテーマにした湯顕祖もその一人だった。李卓吾の周囲と妥協することのない過激な議論は次第に危険視され、1602年に逮捕され、獄中で自殺した。その男女平等の論など、時代に先んじた思想は、近代中国で高く評価されるようになった。
印 刷
印刷画面へ