世界史用語解説 授業と学習のヒント
appendix list
|
印刷
|
通常画面に戻る
|
神学
中世ヨーロッパの学問の中心となったキリスト教神学。
キリスト教
の教理を学び、深化させる学問で、中世ヨーロッパの学問の中心となった。神学から発展した哲学がスコラ学であるが、中世においては「
哲学は神学の婢(はしため)
」(
トマス=アクィナス
)と言われたとおり、あくまで神学に従属するものであった。中世の
大学
でも神学は4学部の一つとされ、最も重要とされた。近代の思想はこの神学のしばりからの、哲学や科学の解放の過程であった。
5章4節 用語リストへ
印 刷
印刷画面へ
ノートの参照
第5章4節 ア.教会と修道院
▲ページの先頭へ