北方領土問題
第二次大戦後にソ連が占拠した北方4島の返還を日本が要求し、現在至るまで未解決となっている。
国後、択促、歯舞、色丹の4島は、現在ロシアの占領状態が続いている。日本は固有の領土と主張しているが、ほとんど交渉は進展していない。この4島に関わる日本とロシア(ソ連)の関係は次のような経緯をとっている。
- 1855年
- 日露和親条約 ウルップ島以北をロシア領、択捉島以南を日本領と定める。
- 1875年
- 樺太・千島交換条約 樺太全島をロシア領、ウルップ以北全島を日本領と定める。
- 1895年
- 日露通商航海条約 日露和親条約失効。
- 1905年
- ポーツマス条約 樺太の北緯50度以南を日本領とする。
- 1925年
- 日本がソ連を承認 ポーツマス条約は有効であることに同意した。
- 1941年
- 日ソ中立条約 相互の領土保全と不可侵を尊重。
- 1945年
- 2月 米英ソ首脳によるヤルタ協定 ソ連は対日参戦の条件に千島諸島の引き渡しを入れ、米英が同意。
- 1945年
- 4月5日 ソ連、日ソ中立条約破棄を通告。
- 1945年
- 8月9日 ソ連、対日参戦。9月はじめまでに国後・択促・歯舞・色丹4島を占領。 → 46年2月 ソ連領に編入。
- 1951年
- サンフランシスコ平和条約 日本は千島諸島・南樺太を放棄。ただし、ソ連はこの条約に加わっていない。日本は千島諸島に国後以南の4島は含まれないと解釈。
- 1956年
- 日ソ共同宣言 日ソ国交回復し、ソ連は平和条約締結後に、歯舞・色丹の「引き渡し」に合意。
- 1960年
- 日米安保条約改定に際しての日ソ交渉で、ソ連(フルシチョフ首相)は歯舞・色丹返還の条件として日本領土からの全外国軍隊の撤退を加える。日本は改めて国後・択促を含む4島の一括変換を主張し決裂。ソ連は「領土問題は存在しない」ことを公式見解とする。
- 1973年
- 日ソ共同声明(田中-ブレジネフ会談) 未解決の問題を解決して平和条約を締結することが善隣友好関係の確立に寄与すると述べる。
- 1991年
- 4月 日ソ共同声明(海部-ゴルバチョフ会談) 北方4島に関して双方の立場を考慮しつつ、平和条約交渉を加速させることの重要性を確認。
- 1991年
- 12月 日本、ロシア連邦共和国を、ソ連を継承する国家として承認。