ウズベキスタンの旅

5.ブハラ 聖廟と城とモスク

2009年4月18日 
イスマイール・サマーニー廟 サーマーン朝の君主

9世紀末にブハラを都としてサーマーン朝の君主、イスマイール=サマーニーの廟。
中央アジアに残る最古のイスラーム建築として重要である。
モンゴルによって町が破壊されて以来、この廟も忘れ去られその後長い間に土に埋もれ、1925年にソ連の学者によって発掘された。
9m四方の四角形の建物で中央にドームを持ち、サマーニーの墓石がある。
イスマイール=サマーニー廟は、その大きさにおいても、その色合いにおいても、他の
モスクやメドレセ、廟にくらべて地味であるが、煉瓦を積み上げるだけで見事な
均衡と美しさを生み出している。長い間砂に埋もれていたことが幸いだったのだろうか。
周辺は現在は公園が整備され、遊園地となって子どもたちが遊んでいた。
 
バラハウズ・モスク

バラハウズとは、「池の上」の意味で、ハウズが池のこと。たしかに前に池がある。門が無く、モスク前面に列柱を配した構造は、アイヴァンという。ミナレットは1本だけで低くかわいい。
柱と天井には極彩色の装飾が施されており、ちょうど一部を修理していた。
モスク内ではちょうど礼拝中で中では撮影は遠慮した。
この向かい側が、アルク城前の広場になっている。
 
アルク城 ブハラ=ハン国のハンの居城
ブハラ=ハン国のハンの居城。
左が城門。城門の右にハンの御座所(下)
があり、広場で処刑があるときなど、
ここに出てきて見物する。城内の女性は城門
の上部の格子戸から顔を見られないように
見物したという。

左上 ハン専用の夏のモスク  右上 ハンの居所・執務室
 左下 城内の資料館入り口   右下 城門上から広場を望む

城壁の一部を工事中だった
カラーン・ミナレットとモスク およびその周辺

高さ46m、ブハラで最も高いミナレット。
1127年にカラ=ハン朝のアルスラン=ハーンが建造した。右がカラーン・モスク。

カラーン・モスク内庭からカラーン・ミナレットを見る。時間が止まったようだ。


左はカラーン・モスクの本堂から
カラーン・ミナレットを見る。
上はカラーン・モスクの左右にある
礼拝所。
とにかく大きなモスクだ。

カラーン・モスクの向かい側にある
ミル・アラブ・メドレセ。
現在も神学校として使われており、
生徒たちがちょうど昼休みで
ピンポンをして遊んでいた。
ここは20世紀初めのブハラに始まる
ジャディード(改革派)の若者達が
学んだところである。

タキ・バザールをめぐる

タキとは交差点を丸屋根で覆ったバザール。ブハラには3ヶ所のタキが今でも営業している。

北からタキ・ザルガラン(宝石商が多かった)、タキ・テルパクフルシャン(帽子商の市場)、タキ・サラファン(両替商の町)の3つだ。

まず左がタキ・サルガラン。抜けたところにハサミ鍛冶の店があり、ウルグベク・メドレセ前に出る。
右に折れてタキ・テルパクフルシャンを抜けて、マゴギ・アッタリ・モスクの脇を通ってタキ・サラファンに入る。中で左に曲がってまっすぐ行くと、ラビハウズにでる。

どのタキも活気があり、人であふれている。買い物は値切るのが当たり前で、支払いはドルが喜ばれる。しかし、安い。

タキ・ザルガランを出た左手にあるハサミ屋

タキの屋根 右はミニアチュールを書いて
売っている青年

タキ・テルパクフルシャンの入口

タキの丸屋根を下から見あげる

タキ・テルパクフルシャンの中

タキ・サラファンの入口
タキ・バザール付近のモスクとメドレセ

上は1418年にウルグ=ベクによって建てられたメドレセで中央アジアでは最古のもの。
右は、修復中であるが、17世紀の
アブドゥール・アジス・ハーン・メドレセ

ブハラの中心部にあるマゴキ・アッタリ・モスク。マゴキとは「穴の中」の意味で
周囲から一段低いところにある。アッタリは「薬草」のこと。かつて仏教や
ゾロアスター教の寺院であり薬草が売られていたらしい。9世紀頃イスラーム教の
モスクとなったが、いつしか使われなくなって砂に埋もれてしまった。
1936年にソ連の学者が発掘して整備され、現在は絨緞博物館になっている。

ブハラ市民の憩いのオアシス ラビハウズ

ナディール・ディヴァンベキ・メドレセ
左はフッジャ・ナスレッディン像

ナディール・ディヴァンベキ・メドレセの中はすっかりお土産物やになっている。そしてなんと、中庭はレストランになっていて、夕方には民族音楽と現代ウズベキスタンのファッションショーが行われる。よく見ると観光客だけではなく、地元の人も見に来ているようだ。禁欲と節制に励んだであろう、昔の神学生が見たら目を丸くするのではないだろうか。アッラーは何というのだろうか・・・などと馬鹿なことを考えながら、ショーを見、料理を食べ、ワインを飲んで、ブハラの夜は過ぎていくのだった。


 

印 刷
印刷画面へ
ウズベキスタンの旅 目次
タシケント
サマルカンド1
サマルカンド2
シャフリサーブス
ブハラ
ヒヴァ