世界史用語解説 授業と学習のヒント
appendix list
|
印刷
|
通常画面に戻る
|
蟻鼻銭
中国の戦国時代、江南の楚で鋳造され、流通した青銅貨幣。
ぎびせん。貝銭とも云う。
戦国時代
の
青銅貨幣
の一つで、金属が流通する前の貨幣であった貝をかたどったもの。
江南地方
ので
楚
で流通。1.5~2センチ程度の大きさで、蟻の頭のような形をしているので蟻鼻銭という。表面には文字らしいものが彫られているが未解読。
2章3節 用語リストへ
印 刷
印刷画面へ
ノートの参照
第2章3節 オ.社会変動と新思想
▲ページの先頭へ