印刷 | 通常画面に戻る |

アウストラロピテクス

約420万年前からアフリカで生存した化石人類。「南方の猿」の意味。1924年に発見され、化石人類研究の前進をもたらした。直立歩行する人類で、サヘラントロプス・ラミダス猿人らに続いて出現した。次に現れる現生人類であるホモ=サピエンスとは直接繋がってはいない。

ルーシー
東京国立科学博物館のルーシー

最古の化石人類

 化石人類の中で最も古い「猿人」の代表的な種類で、南アフリカで発見された化石にちなみ「南方の猿」を意味する学名がついた。その最初は1924年夏、アフリカのヨハネスブルク大学教授レイモンド・ダート博士が、ベチュアナランドのタウングスにある石灰岩採石場で発見し、翌年「アウストラロピテクス=アフリアヌス」と名付けて『ネーチュア』誌上に発表したもの。これはそれ以前に知られていたジャワ原人や北京原人などの原人より原始的であるヒトの化石であり、サルと人間をつなぐ存在であると主張した。はじめこの説は批判にさらされ、一般に認められなかったが、南アフリカ各地で同様の化石が発見され、直立二足歩行していたことも証明されたこによって、「人類」の一種であったことが認められた。現在は最古のアウストラロピテクスの出現は、約420万年前と考えられている。

アウストラロピテクス属の登場時期

 ダート博士のアウストラロピテクス=アフリカヌスの発見の後、同じような特色の有る化石が次々と発見され、現在ではそれらを総称してアウストラロピテクス属としている。アフリカヌスはその種名であり、他に420万年前のアウストラロピテクス=アナメンシス、380万年前のアウストラロピテクス=アファレンシスなどがある。アウストラロピテクス=アフリカヌスの登場はそれらの中では新しく、280万年前頃であると考えられている。
 なお、化石人類の中では、現在ではアウストラロピテクスよりも前の約700万年前のサヘラントロプス=チャデンシス(アフリカ中央のチャドで発見された)が最も古いとされ、次いで440万年ほど前に登場したラミダス猿人(アルディピテクス属)などがあり、アウストラロピテクス属はそれに続く化石である。さらに240万年前以後にホモ=ハビリスなど、ホモ属が登場する。 → 人類の出現年代

二種類のアウストラロピテクス

 アウストラロピテクスには、アウストラロピテクス=アフリカヌスなどの頭蓋骨などの形状が細身のタイプ(華奢型)と、頭頂部に盛り上がりがあり骨格も頑丈なタイプ(頑丈型)の二種類があることが判ってきた。後者はパラントロプスと分類され、その代表的なものが1959年にリーキー博士がオルドヴァイ渓谷で発見したジンジャントロプス(現在はアウストラロピテクス=ボイセイと言われている)である。この二種類のアウストラロピテクスは同時に併存したとも考えられるが、後者は約100万年前まで生存して絶滅し、前者の中からホモ属が現れたらしい。

Episode 化石人類学者リーキー一家

 アフリカで人類の化石発掘に一家を挙げて取り組んでいるのがリーキー家である。父のルイス=リーキーはイギリス人宣教師の子として1903年にケニアで生まれ、1915年頃から人類の祖先の化石を求めて発掘を続けた。妻のメアリーも1935年にアフリカに渡り人類学者として夫とともに発掘を続けた。そしてこの夫妻の三人の子、フィリップ、ジョナサン、リチャードも子供の頃から化石探索に携わっている。彼らはタンザニアのオルドヴァイ渓谷で1950年代から60年代にかけてアウストラロピテクスに属する多数の化石人骨を次々と発見して世界的に知られるようになった。両親と兄弟が亡くなったあとはリチャードとその妻ミーヴが発掘を続けている。<リチャード・リーキー/岩本光雄訳『入門人類の起源』1987 新潮文庫>

Episode 猿人ルーシー

 1974年、エチオピアのハダールで、ジョハンソンたちが300万年前と見られる人類化石を発見した。細かな骨をたんねんにつなぎ合わせていったところ、それは一体の女性のものであることがわかった。そのキャンプの仕事場でビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」が流れていたので、この女性に「ルーシー」というニックネームが付けられた。この化石人類はほぼ完全な骨格がわかった、きわめて珍しい例だったので、ルーシーは世界的に有名になった。「彼女」は年齢20~30歳、身長1メートル、脳の大きさは400cc(チンパンジーと大差ない)だが、骨格から二足歩行していたことは確かである。なお、上野の国立科学博物館で彼女と会うことが出来る。もちろん復元モデルであるが、妙にリアルで親しみが持てる。<『人類進化の700万年』三井誠 講談社現代新書 2005 p.24 などによる>
 ルーシーは、約390~290万年前に生存した、アウストラロピテクス=アファレンシスに属している。

アウストラロピテクスの生活と社会

 最近までに明らかになってきたアウストラロピテクスの実際像については、次のように説明されている。
  • 直立二足歩行の進歩 足の親指はほとんど動かず他の指と平行になったので、枝をつかむには適していない。足の裏に土踏まずがある。これらから見て樹上生活よりも直接二足歩行に適していたことが判る。その証拠に、タンザニアのラエトリでは375万年前の彼らの足跡が見つかっている。
  • 草原の食物の採取 ラミダス猿人の食物が森林の木の実だったのに対し、アウストラロピテクスは草原の食物(イネ科の硬い葉など)を食べていたことが化石内の安定炭素同位体比の研究と葉の分析から判る。
  • 肉食と石器の使用 偶蹄類の草食動物を解体して食べたであろうことは、出土する石器から考えられる。最近、彼らが使ったと思われる石器が見つかっている。
  • 集団生活と多産 アウストラロピテクスは草原で生活するようになったが、肉食獣から命を守ることができたのは、彼らが集団をつくったことと、チンパンジーや初期人類に較べて多くの子供を生むことができた(チンパンジーは3~4年サイクルで子供を生むが、人間の女性は毎年出産が可能である)ためと思われる。言語を使用したかどうかは判らない。
<更科功『絶滅の人類史―なぜ「私たち」は生き延びたか』2018 NHK出版新書 p.93-106>

参考 「人類の血塗られた歴史」は間違い

 アウストラロピテクス=アフリカヌスの化石を発見したレイモンド・ダートは1949年の論文で、彼らは石器でヒヒなどの動物を殺して食べ、さらにその頭部に武器で殴られた跡があるところから、互いに殺し合う闘いをしていたと考えた。動物行動学でノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツは、ダートの考えを発展させ、動物は攻撃行動を抑制するしくみを進化させたのに、人間は短期間のうちに武器を発達させたため攻撃を抑制するしくみを進化させる時間がなくなり、戦争のような異常な殺戮を行うのであると主張した。
(引用)このような人類の歴史をいわゆる「血塗られた歴史」とする考えは、現在では誤りとされている。そもそも一番最初の、アウストラロピテクスの化石に対するダートの解釈が間違っていた。化石が壊れているのは、ヒョウに襲われたり、洞窟が崩れたりしたせいだった。しかもアウストラロピテクスは、基本的には肉食ではなく植物食だったのだ。<更科功『絶滅の人類史―なぜ「私たち」は生き延びたか』2018 NHK出版新書 p.240>
 更科氏の近著は、人類の進化についての新しい知見が整理されていると共に、するどい指摘が随所にあって興味深い。ダートやローレンツの考えに根拠がないことが判ってからも、人びとは人類が始めから血なまぐさく争っていたというイメージにとらわれているという。映画『2001年宇宙の旅』の冒頭シーンで猿人が骨を振り上げてたたきつけるシーンは印象深く残っているが、それは映画の世界のことで事実ではない。
 狩猟と仲間への攻撃を結びつける考えも、信憑性はない。哺乳類で同種の個体に殺された割合を見積もった研究では、人類でその割合が跳ね上がるのは、農耕が始まってからである。狩猟で生活している仲間を殺しても得るものは少ない。農耕が始まれば、食糧や財産をたくさん持つ仲間を殺せば得るものが多い。<更科功『同上書』 p.240>
 人間が争うのは動物的本能からではなく、農耕以降の社会現象だというわけだ。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

三井誠
『人類進化の700万年』
2005 講談社現代新書

R.リーキー/岩本光雄訳
『入門人類の起源』
1987 新潮文庫

ただし、本書の記述はすでに新発見でかなり修正されている。化石人類研究の一段階を示すものとして参考にする必要がある。

更科功
『絶滅の人類史―なぜ「私たち」は生き延びたか』
2018 NHK出版新書

化石人類、人類の進化についての最新の知見を教えてくれる。人間と歴史に関しても興味深い指摘がある。

篠田謙一
『人類の起源ー古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』
2022 中公新書