印刷 | 通常画面に戻る |

セネカ

1世紀、ローマ帝国初期のストア派哲学者。ネロ帝の師となるも遠ざけられ、自殺。

 ローマ帝国の属州ヒスパニア(スペイン)のコルドバ生まれ。若くしてストア派の哲人の名声を得ていた。カリグラ帝、クラウディウス帝の時には罪を得て8年をコルシカ島で過ごした。アグリッピーナはセネカを息子ネロの家庭教師にした。ネロが皇帝になるとセネカはその政治の実権を握り、5年間はネロの善政をささえた。しかしネロ帝の暴政が始まるとそれを制御することが出来ず、辞任し隠棲する。狂気を増したネロは、セネカに陰謀の罪を着せ、65年、セネカは自ら毒を仰いで死んだ。彼は多くの随筆を残しており、ローマ帝政期の代表的なラテン語の文章家、哲学者として知られている。

Episode セネカの蓄財とその死

 ネロの治世初期のあいだ、セネカは権勢と富をほしいままにした。ネロからの賜金のほか、属州民への高利貸しや南海・インド方面との貿易などによったものであった。元老院議員の商取引や高利貸しを禁じた法はもうすっかり死文化していた。彼の邸宅はローマ帝国内各地からはもとより、南海・インド方面からの珍奇な財物や宝石で飾られていた。そのようなセネカの蓄財を哲学者に相応しくないと疑われ、告発されたこともあった。ネロとの関係が良かったころは、この告発は不問とされたが、セネカ自身も弁明の必要を感じ、『賢者の一貫性について』と『幸福な人生について』の二編を著し、「富は賢者にとって望ましいものではあるが、なくてはならないものではない。富を制御することのできないのは弱心者である。しかし賢者は快適に富を獲得し、享楽すると同様にいつでもそれを放棄する心がまえがある。貪欲は彼の中に座を占めず、貧困は彼にとって恐怖ではない。いやむしろ安心である。・・・哲学者の富が彼のもとに訪れた時、それを拒むべきではない」などと弁解した。
 後に、ネロとの関係が悪化してそのもとを去り、第一線を退くと、ストア的な簡素な生活に帰り、主として自分の菜園からとれた野菜、果物をとり、生水を飲んで身体を支えた。そのようなとき、ピソという元老院議員のネロ暗殺の陰謀事件が発覚し、セネカがそれに荷担していた証拠はなかったが、ネロによって自殺を強要された。70歳を過ぎていたセネカは友人たちの前で「(ネロが)母を殺し、弟を消したら、先生を殺す以外何も残っていないではないか」と言って、妻のパウリナとともに血管を斬った。二人とも死ねずに苦しんでいると、ネロは妻まで自殺させたと言われることを恐れて、パウリナを助けるように命じ、セネカには毒を飲ませ、熱湯風呂に入れ、発汗室の熱気で息を断った。<秀村欣二『ネロ』1967 中公新書 p.78-82,143-147>
 セネカの『幸福な人生について』は岩波文庫『生の短さについて』に収められている。