灰陶
中国の新石器時代、竜山文化の時期の無彩色の粗製土器。日用雑器として漢代まで使用された。
中国で出土する土器に、彩陶・黒陶の他に、灰陶という彩色が無く、厚手の粗製土器もある。仰韶文化から竜山文化、さらに殷周時代まで平行してつくられているが竜山文化の時期に多い。
灰陶は青灰色でおおむね厚手な粗雑な作りであり、模様も素朴であって、日常に使用された生活用品であったようで、竜山文化期から殷周時代、春秋戦国時代を経て漢代まで使用されている。
黒陶との違い
特に竜山文化期には、それまでの仰韶文化の彩陶(彩文土器)に代わって、窯で焼成するときに、酸素を少なくして不完全燃焼の状態にすることで炭素量を多くする還元焰焼成が導入されるようになった。この技術で作られる土器の総称が灰陶であり、その中のより高い技術で作られた黒色研磨土器が黒陶と言われる。黒陶は竜山文化の特徴的な土器であるので、竜山文化を黒陶文化とも言う。灰陶は青灰色でおおむね厚手な粗雑な作りであり、模様も素朴であって、日常に使用された生活用品であったようで、竜山文化期から殷周時代、春秋戦国時代を経て漢代まで使用されている。