印刷 | 通常画面に戻る |

三皇五帝

中国の歴史書に現れる、古代の帝王たち。実在ではないが、理想的な古代の帝王像の原型となった。

 いずれも実在ではなく、戦国・秦漢時代に生まれた国家形成神話の中で理想的な統治を行った帝王として伝承された。三皇とは、伏羲(ふくぎ、狩猟を始めた)・神農(しんのう、農耕を始めた)・燧人(すいじん、火食を始めた)の三神をさすが、それは諸書によって一定ではなく、燧人ではなく女媧(じょか、楽器を作った)をあげることも多い。五帝とは、司馬遷『史記』の挙げる、黄帝・顓頊(せんぎょく)(暦法の発明)・帝嚳(こく)・尭(ぎょう)・舜(しゅん)の天子をさすとされる。特に尭舜時代は、治水事業が進み、天子も平和的に継承され(そのような政権交代を禅譲という)、孟子など儒家の思想家によって理想的な時代とされた。舜から禅譲を受けたのが夏王朝の始祖とされる禹である。

三皇

 司馬遷の『史記』は中国を治めた最初の人物として五帝の黄帝から論述をはじめており、三皇については直接説明していない。五帝より前は司馬遷にとっても神話の時代であり、歴史の対象ではないとと捉えたのであろう。現在の『史記』のテキストにある「三皇本紀」は、唐代に司馬貞が書いた史記の注釈書『史記索隠』によって補ったもので、それには包犠・女媧・神農を三皇としている。
(引用)包犠は八卦や文字を発明し、結婚の制度を定めたが、その頭は人間でありながら、身体は蛇であった。女媧は、共工という人物のために傾いた天地をもとにもどし、笙(しょう)や簧(こう)という楽器を作ったが、これも人頭蛇身の女神であると考えられていた。三人目の神農は、農業と医薬をはじめ、五弦の瑟(しつ)を作り、商業をはじめ、さらに八卦をもとにして易を作りだしたといわれる。この神は、人間の身体に牛の頭をしている。<貝塚茂樹・伊藤道治『古代中国』1974初刊 2000再刊 講談社学術文庫 p.28>
 この三人の皇帝は、いずれも普通の人間ではなく、半人半獣の形をした異形の神であり、多くのことを発明したり、傾いた天地を補修するという異能の持ち主であった。それだけに、黄帝以下の五帝にくらべると、はるかに、神話的な要素をもっている。民間では広く信じられていたのであろうが、戦国時代から前漢時代のようなある意味で合理主義的な思想の栄えた時代には、思想の表面には現れなかった。それが前漢時代の終わりごろから讖緯説という神秘主義的な予言説が流行したことで整備されていったと考えられる。<貝塚茂樹・伊藤道治『同上書』 p.29-30>