白村江の戦い
663年、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の海戦。日本水軍が敗れ、朝鮮半島への拠点を失った。
大和政権以来、朝鮮半島南部に足場を持った日本は百済との友好関係を保ち、仏教やその他の文化の受容など百済からのものが多かった。その百済が新羅に滅ぼされると、復興のために日本は水軍を派遣したが、663年に唐・新羅連合水軍と白村江で戦い、大敗した。
白村江は「はくそんこう」と読んでよいが、日本では「はくすきのえ」と読み慣わしている、朝鮮の西海岸、錦江の河口付近。まず、660年に百済が新羅によって攻められて滅亡したとき、日本は百済救援の軍を起こしたが、斉明天皇(女帝)が筑紫で没したので中止となった。(『万葉集』の額田王の有名な歌「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかないぬ今は漕ぎ出でな」は、このとき斉明天皇に従って西に向かう船上で詠んだものである。)次に中大兄皇子が即位して天智天皇となると、663年、水軍を百済復興に向かわせ、白村江で唐・新羅の連合軍と戦った。戦いは日本側の大敗となり、ほぼ全滅した。この敗戦で日本は朝鮮半島における足場を完全に失った。
白村江は「はくそんこう」と読んでよいが、日本では「はくすきのえ」と読み慣わしている、朝鮮の西海岸、錦江の河口付近。まず、660年に百済が新羅によって攻められて滅亡したとき、日本は百済救援の軍を起こしたが、斉明天皇(女帝)が筑紫で没したので中止となった。(『万葉集』の額田王の有名な歌「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかないぬ今は漕ぎ出でな」は、このとき斉明天皇に従って西に向かう船上で詠んだものである。)次に中大兄皇子が即位して天智天皇となると、663年、水軍を百済復興に向かわせ、白村江で唐・新羅の連合軍と戦った。戦いは日本側の大敗となり、ほぼ全滅した。この敗戦で日本は朝鮮半島における足場を完全に失った。
Episode 古代日本の復員兵
日本の奈良時代の史料『続日本紀』には、白村江の戦いから約40年たった、慶雲4年(704年)5月26日、唐の捕虜になっていた日本兵3人が、遣唐使の帰国に際して許されて帰国したという記事がある。太平洋戦争中にグァム島で27年ぶりに発見された横井庄一さんや、ルバング島の小野田寛郎さんたちは捕虜になったわけではないが、戦争は今も昔も同じような境遇の人間をつくってしまうわけだ。<『続日本紀』1 p.82 直木孝次郎ら校注 東洋文庫>