印刷 | 通常画面に戻る |

日本

弥生時代の後半、国家の形成が進み、3世紀には邪馬台国の女王卑弥呼が魏に遣使している。4世紀に大和王権による統一が進み、7世紀に日本と称するようになる。

 前1世紀頃から部落国家の形成が始まり、その中のいくつかは、漢や後漢に朝貢し、倭人と言われていたことが知られる。後1世紀には、現在の北九州に生まれた小国家の一つ、奴国王は後漢に朝貢しており、その時光武帝から奴国王に下賜されたのが「漢倭奴国王」と刻まれた金印であると考えられている。

邪馬台国の魏への遣使

 3世紀になって、邪馬台国の女王卑弥呼は、三国時代のの治める帯方郡に使節を送り、魏に朝貢し、「親魏倭王」の称号を与えられた。ただし邪馬台国の位置については九州説と大和地方説があってまだ確定がなく、この段階の日本国家統一の段階をどう考えるか、説が分かれている。
 4世紀に大和政権(大和王権)による国家統一が成ったものと思われるが、この時期には中国側資料も少なく、古事記、日本書紀は後の7世紀に造られたものなので、正確な過程はわからない。4世紀の末には朝鮮半島を統一した高句麗広開土王の事跡を記した広開土王碑には倭軍とも戦ったことが書かれている。
 5世紀には大和政権の王たちであるいわゆる倭の五王が、中国の南朝の宋と斉に使節を送っている。同時に朝鮮半島南部にも進出したものと思われ、高句麗・新羅などと抗争し、百済とは友好関係を持った。6世紀には文字の本格的使用や仏教の伝来などがあり、日本も文明の段階に入った。しかし5~6世紀は統一国家と言っても有力な豪族(天皇家と物部氏や蘇我氏など)の連合体にすぎなかったが、6世紀末に中国におけるの統一が成り、朝鮮半島でも新羅による統一が進む情勢の中で、国家体制の整備に迫られることとなった。

日本国の成立

 中国における隋・唐帝国の出現、朝鮮半島における新羅の統一という国際情勢の中で、東アジアの日本列島も政治的な統一体が出現した。豪族連合体であった大和政権の中心にあった天皇家には聖徳太子が現れ、遣隋使を派遣するなど中国の国家機構を学びながら中央集権体制への試行が始まった。一時蘇我氏の専横があったが、645年に中大兄皇子らによる大化の改新が断行され、豪族支配から脱する道が模索された。663年に白村江の戦いに敗れて朝鮮半島から完全に後退すると、天智天皇は近江令を制定(668年)に始まる律令制度の導入を図り、内政の強化に向かった。671年の壬申の乱で勝利した天武天皇は天皇を中心とした政治体制を強め、律令による官僚制度と統一的な土地制度、税制、兵制などの整備を進めた。その完成が701年の大宝律令の制定である。710年には唐の長安を模した平城京を建設し、そのほか貨幣の鋳造(和同開珎)、歴史書の編纂など唐を模範とした律令政治を展開させていく。8世紀の天平文化を中心とした日本の文化は630年に始まる遣唐使を通じて得られた唐の文化情報を最大限移植して成立していた。

Epidode ニホンかニッポンか

 日本の正しい呼び方はニホンなのか、ニッポンなのか。そもそも国名としての「日本」がいつできたかも定説はない。奈良時代には確定していたと思われるが、それ以前に中国から入ってきた漢字の読み方である呉音では、日はニチ、本はホンと読んだ。素直に読めばニチホンだがいつの間にかニホンになった。ニッポンという読み方がいつ頃始まったかはわからない。謡曲の『白楽天』では海を越えてやって来た白楽天が「ニッポン」と言った、と演じられている。キリシタン関係の文書ではニホンもニッポンも出てくる。ふた通りの読み方があって、使い分けられてきた。戦後、1970(昭和45)年、突然閣議で読み方が二つあるのはおかしい、という議論が持ち上がった。このとき万国博覧会が開催され、7月に記念切手が出されるとき NIPPON とあったことから議論が始まったという。時の佐藤栄作内閣で、防衛庁長官の中曽根康弘が言い出した。閣議は首相のツルの一声で「ニッポンとする」となった。ところが、2009(平成9)年、麻生太郎内閣でこれは全否定され、「どちらか一方に統一する必要はない」と閣議決定された。ということで現在はどちらでもよい、となっているわけだ。<朝日新聞 2019/7/13 半藤一利「歴史探偵おぼえ書き」>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

小熊英二
『決定版日本という国』
2018 新曜社

現在の日本をありようを青少年に語りかける。


岩橋小弥太
『日本の国号』
1997 吉川弘文館

日本古代史家の実証研究。