大理
中国雲南省に、南詔に次いで成立した国家。10~13世紀に栄え、モンゴル軍に滅ぼされる。
中国南部の雲南省にあった南詔が滅亡(902年)した後、937年に建国した。歴史辞典類には、今も大理はタイ人の白蛮とという部族が建国したと説明されることが多いが、現在ではタイ人の白蛮が建国したことは疑問視されている。山川出版社『世界史B用語集』でも、現行版では、(タイ系白蛮族説は根拠が薄い)とされている。中国の辺境にあたる雲南の歴史研究は今まで進んでいなかったが、民族的な自覚の高まりによってその歴史も次第に明らかになってきた。それによると、現在は凡そ次のように説明されている。
またその特産の大理石は、今にこの国の名を伝えている。それだけでなく経済、工業はかなり活発で、大理の冶金技術や紡織技術の高い水準は、すぐれた甲冑の作製に現れており、その技術の高さは宋でもよく知られていた。甲冑と共に大理産の馬は、宋が北方民族と戦うための必需品として輸出された。
その北宋が滅亡すると大理も1044年に一時消滅し、1096年に再興し、1253年まで続いた。再興後は南宋と密接な関係をもち交易を行った。<以上 伊原弘他『宋とユーラシア』世界の歴史7 中央公論新社 p.230-233>
大理国の概要
雲南の地に大理とよばれる国家が成立したのは、中国本土の唐代であった。902年に南詔が滅亡した後、35年間にわたって政権抗争が続き、ようやく937年に通海節度使段思平によって大理が建国され、混乱が収束した。段思平は、南詔国の名族で大臣だった段忠国の六世の子孫であると自称している。権力を握ると、皇帝と称し、支配下の貴族の37部の徭役を免じ、奴隷を解放するなどの善政を行い、大理を強国にした。937年から、中断をはさんで1253年まで、22代316年続いた。宋の記録によると大理は最盛期には四川省、インド、ベトナムなどと接するまで広がった。大理国は漢民族だけではなく、白族を政権の主流とする多民族国家だった。中国の科挙制度や官僚制度を取り入れたが、国内の諸民族には自治を許し、王権は強くなかった。大理の王はしばしば退位して仏門に入るなど、仏教が南詔以来、盛んだった。またその特産の大理石は、今にこの国の名を伝えている。それだけでなく経済、工業はかなり活発で、大理の冶金技術や紡織技術の高い水準は、すぐれた甲冑の作製に現れており、その技術の高さは宋でもよく知られていた。甲冑と共に大理産の馬は、宋が北方民族と戦うための必需品として輸出された。
その北宋が滅亡すると大理も1044年に一時消滅し、1096年に再興し、1253年まで続いた。再興後は南宋と密接な関係をもち交易を行った。<以上 伊原弘他『宋とユーラシア』世界の歴史7 中央公論新社 p.230-233>
フビライに滅ぼされる
大理国はその後、中国とビルマなどのインドシナ半島部との交易で栄え、南詔の仏教文化も継承して栄え、宋にも朝貢した。しかし、13世紀になると、モンゴル帝国のモンケ=ハンは中国大陸の宋を倒すために、弟のフビライに大理に遠征を命じ、1253年に大理国はモンゴル遠征軍によって征服され、滅亡した。元以降はこの地は中国領となり、現在の雲南省となっている。補足
大理石の産地 大理国のあった中国雲南省には現在も大理という都市があり、そこが古くから建築材として用いられていた大理石の産地である。大理は中国とビルマ、インド方面を結ぶ中継点にあり、古くから交易の中心地として栄えていた。