印刷 | 通常画面に戻る |

訓民正音

朝鮮王朝の世宗が1446年に公布した、独自の表音文字。ハングルとは「偉大な文字」の意味。


訓民正音(ハングル)
 訓民正音はハングルとも言われる。15世紀の朝鮮王朝(李朝)で作られた、朝鮮独自の文字。世宗は集賢殿という機関を設けて文字の研究と作成を命じ、1443年に完成、三年後の1446年に刊行、公布された。
 ハングルは母音11字、子音17字のあわせて28字(現在は24字)を組み合わせてあらわされる表音文字。世宗は訓民正音の普及をはかったが、官僚層を占める両班は伝統的な漢字を正字とし、訓民正音は主に民間の女子が使用されたので、民間の文字という意味で「諺文(オンモン)」と言われた。ようやく1894年の改革で公用文として用いられることとなり「国文」と呼ばれた。一般にハングルといわれるようになったのは日本統治下で「大」を意味するハンと「文字」を意味するクルを組み合わせたものである。

Episode ハングルの誕生

 朝鮮王朝第4代世宗は、即位すると全国から優秀な学者を集め集賢殿という役所を作り、新技術の開発にあたらせた。金属活字の改良もここで行われ、多数の実用書、儒学関係の書物が作られた。しかし、いずれも漢字で印刷されたもので、庶民には読めないものであったので、世宗は集賢殿の学者に命じ、庶民の読める文字を作ることを命じた。朝鮮ではまだ独自の文字がなく、すべて漢字、漢文で書かれ、出版されていたので、両班階級のものしかそれを読めなかった。学者たちは漢字の他、西夏文字、契丹文字、女真文字、さらに日本の仮名などあらゆる文字を研究し(世宗自らも加わったという)、ついに朝鮮独自の文字ハングルを完成させた。ハンとは偉大、グルとは文字を意味する。1446年、世宗はこの文字に訓民正音(民を導く正しい言葉)と名を付けて公布した。これに対し、両班階級は冷淡で、漢字でものを書くのをやめず、ハングルを諺文(オンモン、卑俗な文字)といって使おうとしなかった。ハングルを使ったのは日本の仮名の普及と同じく、女性たちからであった。朝鮮でこの文字が定着し、ハングルと言われるようになるのは、19世紀に朝鮮の独立を守る運動と結びついてからであった。<岡百合子『中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史』平凡社ライブラリー p.124~129>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

岡百合子
『中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史』
平凡社ライブラリー

金両基
『ハングルの世界』
中公新書
DVD案内

『王の願い
ハングルの始まり』
2021 韓国映画

世宗が自ら陣頭指揮を執ってハングルを作ったという歴史を描く。儒教と仏教の対立に単純化しているが、朝鮮と明・日本との関係を知る上でも参考になろう。海印寺の大蔵版が映像で出てくる。主演は最近よく見かけるソン・ガンホ。