印刷 | 通常画面に戻る |

両班

高麗に始まり、朝鮮王朝で確立した支配的な社会階層。文班と武班がある。法的な規定はなく、社会的階層であり、その範囲は流動的であったが、現代まで影響を残している。

 両班はやんばん、と訓む。朝鮮の歴史上、高麗時代に役人の文官を文班(ムンバン)、武官を武班(ムバン)と呼び、その両者をあわせ、官職に就いている人を両班といった。班とは列のことで、朝廷において国王に向かって右側に文官、左側に武官が整列したが、「天子は南面す」という原則であるから、文官が東側、武官が西側になる。そこから、文班=東班、武班=西班といわれるようになり、両者を併せて両班とされた。これが本来の意味であったが、しだいに社会的な支配者層を意味するようになり、さらに「礼儀正しい人、善良な人」を意味する普通名詞、あるいは俗語では女性が自分の夫を指す言葉などとして現在も使われている。

高麗に始まり、朝鮮王朝で定着

 官僚としての両班は高麗に始まり、14世紀末に成立した朝鮮王朝(李朝)では官職に就くと土地が与えられ、それが世襲されるようになって、政治上、同時に経済的にも支配者階級を形成し、村落社会での警察権も付与され、文化面でも知識人として郷村の指導的役割を担った。
 朝鮮での官僚の登用制度は高麗以来、中国の科挙を取り入れていたが、科挙に合格するものは有力な家門であることが多く、また科挙合格を出しことが家門の名誉とされたので、科挙合格者を出す男系有力家門と両班が結びついて、支配的階層を形成した。両班として存在すれば、また科挙に合格できなくとも、彼らは地主として地方で支配的地位を維持できた。<宮嶋博史他『明清と李朝の時代』1998 世界の歴史12 p.99-106> → 科挙(朝鮮)
士林と士禍 朝鮮王朝で科挙制度が整備された15世紀頃から、地方の両班層で科挙に合格して官吏となり、中央政界で大きな勢力となったのが士林(知識人の集団を意味する言葉)であった。彼らは士林派と言われ、儒教的な道徳政治の実現を主張し、建国以来の王族や君侯からなる保守派を批判したため、たびたび弾圧された。15世紀末から16世紀前半にかけて、このような士林派弾圧がたびたび繰り返され、それを士禍という。
党争 度重なる士禍にもかかわらず、新興勢力である地方両班層を母体とする士林派は存続し、次第に王権を支える基盤となっていった。しかしその一方で、両班はそれぞれ家を大事にして血統を誇り、血縁的な団結を強く守っていたので競争心が強く、中央政界でも権力争いのなかで常に派閥を作って争うようになった。それが党争と言われる争いであり、16世紀末から17世紀末にかけて激しく展開された。この党争は、儒学(朱子学)の理解の異なる学派間の争いと結びつき、政争であると同時に学閥間の争いでもあった。

両班の一般的な説明

 一般的には次のように「両班は特権的な身分」とされることが多い。朝鮮王朝時代は身分制社会であり、両班が支配者階級に位置し、その下に、中人(都市に住み医師、法律、貿易など実務的な職種を世襲する階級)があり、その下の農工商の平民は「常民(サンミン)」と言われた。その大部分は農民で自営農民と両班の土地の小作農とがあった。また最下層に公奴婢と私奴婢の賎民がいて、私奴婢は売買された。また朝鮮王朝は儒学を国の教えとし、高麗時代に勢力を持ちすぎた仏教は排除されたので、僧侶は賎民身分であるとされた。<この項、岡百合子『中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史』平凡社ライブラリー>

社会階層としての両班

 上記の通り、両班を一つの「身分」と捉えるのが一般的であるが、そのような理解に注意を促す見解がある。以下は「両班は身分ではなく、社会階層である」という説明である。
 両班は朝鮮独特の存在であり、単純に日本の武士階級や中国の士大夫と同じ支配的な地位を世襲する「身分」と言うことはできない。その定義もまた難しく、両班と常民の境界も流動的で固定化されていないのが特徴である。歴史的には主として朝鮮王朝時代に存在した支配的な社会階層であると理解するほうが良い。
 両班には、都(ソウル)及びその周辺に代々居住する在京両班と、地方の農村部に代々居住する在地両班との二類型がある。前者は李朝成立に功績があった家系であり、代々多くの科挙合格者を出し、政府の高官につき、王家と婚姻関係を持った。両班全体から見ると数は少ない。後者の在地両班は数も多く、一般的に両班といわれるのは在地両班であるが、その幅もまた広い。

在地両班の条件

 一般的な在地両班とされる条件として、宮嶋博史氏の『両班』には次の4点を上げている。
  • 科挙合格者、または合格者でなくとも高名な学者を祖先に持つもの。
  • 数代にわたって同一集落に居住すること(世居地といい、同族集落を形成することが多い)。
  • 祖先祭祀(奉祭祀)と客への接待(接賓客)という両班的様式を保持していること。
  • 代々の結婚相手も上の三つの条件を満たしていること。
 このように両班は制度的、客観的な存在ではなかったことから、両班のもう一つの特色である、両班以外の層の中での「両班志向」が強いという点が指摘されている。これは李朝を通じて言えることであるが、現代においても北朝鮮・韓国共通して、朝鮮の人びとの意識のなかに根強く残っている。<宮嶋博史『両班』1995 中公新書 p.22>

朝鮮の儒教

 儒教は朝鮮、日本、ベトナムなどの周辺諸民族に強い影響を与え、東アジア儒教文化圏が形成されたが、朝鮮の儒教は単なる政治理念や教養に留まらず日常生活の規範として深く根を下ろした。両班の精神の柱、教養のバックボーンとなったのがなかんずく朱子学であった。朝鮮王朝の16世紀に朱子学者に李退渓李栗谷が現れて、二派が形成されるとともに独自の発展を遂げた。さらに明の滅亡にともなって独自の小中華思想が生まれ、在地両班によって民衆教化がすすめられた結果、18~19世紀に民衆生活の規範として定着した。

両班と族譜

 儒教(朱子学)の根幹となる思想である祖先崇拝は両班の最も重視するところであり、同一の男系親族を世代別に記録する族譜を編纂し、それを大切にした。両班は姓と本貫を一にする、一人の始祖の子孫で構成される血縁集団にそれぞれ属していた。本貫はその祖先の居住地であり、金海金氏、安東金氏、全州李氏などのように、同姓でも本貫ごとに異なる。また同姓で本貫が同じ男女は結婚できないという原則がある。朝鮮の家系は男系であり、女性は結婚しても姓が変わらず、また嫁ぎ先の族譜には妻としては記載されない。従って、日本が植民地朝鮮に強要した創氏改名はこの伝統的な朝鮮の同性本貫制度を破壊して、日本の家父長制的なイエ制度を押しつけるものであった。両班及び両班志向の強い人びとが、族譜をいかに大切にしていたかというさまざまな例は、宮嶋氏の前著や尹学準氏の後掲書に詳しい。

両班と儒教

 司馬遼太郎は『街道をゆく2 韓(から)のくに紀行』で次のような観察をしている。
(引用)李朝のころ、ソウルにおける両班とはつまり大官たちである。在郷の両班は日本でいう郷士のようなものだが、郷士よりも権威がある。特権階級であるとともに、李朝のころは朝鮮人民を儒教で飼いならしてしまうための、「儒教の神父」のような役割をもっていたということができるのではないか。
 司馬遼太郎は、漢民族の古代社会を原型として生まれた儒教が、李朝時代に、言語も人種も歴史も異なる朝鮮に導入され、その結果として朝鮮人の観念先行癖やそれがための空論好きという傾向にゆがめられたと観察し、その「ゆがめ役」が在郷の両班階級であった考えた。「人民を儒教へ儒教へと飼いならしていく調教師として、在郷の両班は必要であったのであろう。その意味では日本の武士階級とはまったくちがうものである。」<司馬遼太郎『街道をゆく2 韓くに紀行』1978 p.158-159 朝日新聞社>

現代の両班

 現代の朝鮮においてもその精神が生きている例として、尹学準『オンドル夜話』(中公新書)を見てみよう。尹学準さんは1930年代、日本植民地時代、慶尚北道安東郡の小さな村の両班の家で育ち、朝鮮戦争の時期に日本に来て朝鮮文学の研究者となった方。在日韓国人の目で書いた『オンドル夜話―現代両班考』はすぐれた両班論になっており、尹さん自身の体験した話がたくさん載せられている。現代の韓国においてだけでなく、朝鮮民主主義人民共和国の共産主義社会の中でも、金日成の祖先の顕彰に両班志向の強さがうかがえ、興味深い。次に尹さんの経験の一つを紹介する。

Episode 『赤壁賦』は詠むな

 尹さんは子どものころ、学校での勉強の他に、家で儒生だった祖父から漢学の素養を植え付けられた。『千字文』を終えると素読に移り、『啓蒙編』『童蒙先習』『十八史略』『資治通鑑』と進み、小学校を終えることまでに『小学』巻之二まで終えたという。もっとも、それらはすべて忘れてしまった。 祖父が亡くなってからは、漢詩文に興味を持ち、『古文真宝』などを朗唱するようになった。あるとき、蘇軾の『赤壁賦』を朗唱していると、居合わせた遠縁にあたる老人が「今、おまえが詠んだのは『赤壁賦』だな?あれはハンヤンクルだからやめろ。それよりも論語や孟子を読め」とひどく叱られた。ハンヤンクルとは「閑良の文章」と書き、遊び人の文章ということである。老人に言わせると、蘇軾や李白は軟弱なもので、学問の基礎ができていない若者が、そんなものを読んでいたのではいけない、というのだった。「私はその古老のなかに李朝最後の謹厳実直な、そして多分に教条的な朱子学者の風貌をかいまみたのであった。」<尹学準『オンドル夜話―現代両班考』1985 中公新書 p.7,17>

日本で見る両班の邸宅

 朝鮮王朝(李朝)時代の地方名士である在地両班の住居を日本で見ることができる。横浜市の鶴見区にある三ツ池公園の一角にあるコリア庭園である。神奈川県と韓国京畿道との友好提携を記念して、1990年(平成2年)に建物の瓦や石灯籠、庭石なども韓国の資材の寄贈を受け、韓国の造園専門家の監修の下で、地方豪族の邸宅と庭園を再現した。門を入ると庭園は前苑、前庭、主庭、後庭、後苑の五つで構成され、庭園に植えられた植物にははそれぞれ意義があり(こまかい解説板がついている)、なかほどに六角の観自亭が立っている。本宅の周りには白砂が敷き詰められ、建物は反りのある屋根と見事な木組みが見られ、内部も見学でき、両班の生活の一端を知ることができる。本来の両班の邸宅から見ればその一部だけなのだろうが、その雰囲気を味わうには十分なので、一度訪れてみるといいでしょう。 → 神奈川県立三ツ池公園公式サイト
三ツ池公園コリア庭園-1 三ツ池公園コリア庭園-1
横浜・三ツ池公園のコリア庭園 両班の邸宅とその内部
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

宮嶋博史
『両班(両班)
―李朝社会の特権階層』
1995 中公新書

岸本美緒/宮嶋博史
『明朝と李朝の時代』
世界の歴史 12
1998 中央公論新社

司馬遼太郎
『街道をゆく 2
韓のくに紀行』
1978 朝日新聞社

尹学準
『オンドル夜話
―現代両班考』
1983 中公新書』