印刷 | 通常画面に戻る |

マレー連合州

1895年に結成され、翌96年に発足したマレー半島のイギリスによる保護国。第一次大戦後、マラヤ連邦として独立した。

 マレー半島(マラヤ)は19世紀にイギリスの植民地となって、イギリス領マラヤが成立した。そこでは、スズ鉱の開発に始まり、ゴム園、鉄道の開設がイギリス人の手によって進められ、植民地支配が完成した。しかしそれはマレー人にとっては、この土地に押し込められ、分裂されていく始まりであった。半島の東岸と西岸が分断され、それぞれに人種集団の相違が絡んで、地域差が大きくなっていった。

マレー連合州の成立

 イギリスは西岸のペラ、セランゴール、ネグリセンビラン、パハンの4国(かつてのマラッカ王国が衰退した後に生まれたイスラーム系小首長国があった地域)では内陸にスズ鉱が開発され、イギリスの手によって鉄道が敷設された。ゴム園も鉄道沿線に開かれて、イギリスの市場と直接結びついて発展した。1895年7月、この4カ国はイギリスの傘下に入り、協定によってマレー連合州となることが決まり、翌年7月に発足した。これはイギリスの保護国であり、イギリス人理事官がいっさいの行政権限を確保していた。

イギリスのマレー半島分割支配

 マレー連合州の成立により、マレー半島は次のように三分された。
  • イギリス直轄植民地(海峡植民地)=シンガポール、マラッカ、ペナン島
  • マレー連合州(イギリスの保護国)=ペラ、セランゴール、ネグリセンビラン、パハン
  • 非連合州=北部のケダー、ケランタン、トレンガヌー、および東南部のジョホールなどの小首長国
 マレー連合州(連合マレー州ともいう)は、イギリスにとってスズやゴムなどの資源の豊かな重要な地域であり、保護国とはいえ、実質的な直接統治を行った。それに対して、非連合州は半島の北部にある三国で、歴史的にシャム(タイ)への帰属意識も強かったこともあるが、資源に乏しかったので、英領化が遅れた。20世紀初頭までにはこれらの非連合州も事実上イギリスの植民地支配を受けることとなる。 → マラヤ連邦の独立
印 刷
印刷画面へ