マラヤ連邦
1957年、イギリスから独立したマレー半島の国家。マレー人、中国系、インド系の三民族からなる。1963年にシンガポール、ボルネオ島のサラワクとサバを加え、マレーシアとなる。
マラヤ連邦 Federation on Malaya は、1957年8月31日、イギリス領マラヤが独立した国家。「マラヤ」という呼称は、イギリス植民地下のマレー半島の、原住民としてのマレー人と、中国系の華人、さらにインド人という三つの人種を越えた、新たな独立した統一国家を形成する国民という意味で用いられた。マラヤ連邦の独立は、三つの民族の妥協によって成立した面があり、「国民無き国家」などとも言われたことがあり、複雑な民族問題を抱えていた。
注意 マラヤ連邦とマレーシアは区別 つまり「マラヤ」Malaya には「マレー人だけではない国家」の意味を含んでおり、1963年に成立した「マレーシア」の Malaysia とは違うので、しっかりと区別しなければならない。
マレーシアは発足したが、なおも内部には民族対立を抱えていた。特に中国系住民の多いシンガポールは、マレーシアの中で最も経済力がありながら、マレー人に支配されてしまうことに反発が強まり、1965年に分離独立を宣言する。
注意 マラヤ連邦とマレーシアは区別 つまり「マラヤ」Malaya には「マレー人だけではない国家」の意味を含んでおり、1963年に成立した「マレーシア」の Malaysia とは違うので、しっかりと区別しなければならない。
独立の経緯と民族問題
1945年8月15日に日本軍が降伏してから、9月にイギリス軍が進駐してくるまで、実質的にマレー半島を管理したのは華人の抗日人民軍であった。日本軍政下で大虐殺の犠牲となった華人は、戦後になると日本軍に協力したマレー人に対する報復する暴動を起こした。一方イギリスは、1941年の大西洋憲章で戦後の民族独立を約束しながら、マレー半島はすぐには手放そうとしなかった。イギリスは独立に替わって、シンガポールを分離し、その他を連合州としてイギリス人総督が統治するマラヤ連合案を提示したが、1万人のマラヤ人(マレー人だけでなく華人やインド人を含んだ植民地人を総称するときに使用する)がデモを行って反発した。マレー系はマラヤ人の結束を訴え、46年5月に統一マラヤ国民組織(UMNO)を組織、それに対抗して華人はマラヤ華人協会(MCA)を、インド人はマラヤ・インド人会議(MIC)を組織し、独立運動は三つどもえとなった。三すくみとなった三つの人種組織は、共産党の武装蜂起が起きたのを期に結束して、1957年にマラヤ連邦を成立させた。マレー系の旧支配階層はイスラーム教を国教とし、旧小首長国のスルタンが交互に国家元首となると言う妥協案で満足した。しかしマレー系原住民は半島の東部の農村部に多く、貧しい。華人とインド人は半島西部の商業や工業地帯に多く、豊かであり、官僚層を占めている。<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.310-313 などによる>連合党の結成とラーマン首相
独立を目指すマレー人、華人、インド人はそれぞれ「民族政治」を求め、仲間意識は生まれていなかったが、1955年に独立政府を選ぶために実施された総選挙で、三つの民族政党は政治の安定のために強調することにし、連合党を結成した。その結果、連合党は国会52議席のうち51議席(マレー人が34,華人が15,インド人が2)を獲得して圧勝し、1957年独立すると、マレー人で王族出身のアブドゥル=ラーマンを初代首相に選出した。現在のマレーシアでもこの三民族が連携する連合党政府が続いている。<岩崎育夫『入門東南アジア近現代史』2017 講談社現代新書 p.117>マレーシアへ
マラヤ連邦のラーマン首相は、タイとインドネシアにはさまれたマレー系住民の居住地域を統合することで二国に対抗していくマレー統合策を進め、1963年9月16日にシンガポールとボルネオ島の二州(サラワクとサバ)が加わってマレーシアへと版図を拡大した。このマレーシアの成立に対してインドネシア共和国のスカルノ政権はボルネオの分割に反対、さらにその背後にイギリスによる新たな植民地主義による支配復活の野望があると捉えて強く反発し、即日国交を断絶した。マレーシアは発足したが、なおも内部には民族対立を抱えていた。特に中国系住民の多いシンガポールは、マレーシアの中で最も経済力がありながら、マレー人に支配されてしまうことに反発が強まり、1965年に分離独立を宣言する。