印刷 |  通常画面に戻る | 解答表示 |    

世界史ノート 目次へ

 目次へ MENU

第2章 アジア・アメリカの古代文明

 ◀ 第1節 インドの古典文明 ▶ 

「見だしリスト」クリックで各見出しにジャンプ。
「解説」をクリックすると解説ページにジャンプ。
ア.インドの風土と人びと ★解説へ
  • 世界史上のインド=南アジア 現在のインド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、スリランカ、などを含む。
    北側にヒマラヤ山脈、南部にインド洋が広がる。
    西側にa インダス川 、東側にb ガンジス川 の大河が流れ、中央にデカン高原が広がっている。
  • 気候:c モンスーン 気候帯 雨期と乾期がある。夏は南西風、冬は北東風が卓越する。
  • 文化圏:北部のa アーリヤ 文化圏と南部のb ドラヴィダ 文化圏に分かれる。
     さらに、多くの民族、言語、宗教が共存している。

先頭へ

イ.インド文明の形成 ★解説へ
■ポイント インダス文明の特徴は何か。
 インダス文明  前2300頃
 インダス川 流域にb 青銅器文明 起こる。
  • 主要遺跡 c モエンジョ=ダーロ (中流)、d ハラッパー (上流)など。
  • 特徴 e 沐浴場 、穀物倉などを備える。煉瓦づくりのf 都市遺跡 
       g 印章 とh 彩文土器 を使用。
       hインダス文字  未解読。シヴァ神の原型やの像はj ヒンドゥー教 の源流か。
  • 前1800年ごろ 衰退。原因は不明。洪水や環境破壊、塩害などが考えられている。

インダス文明(緑色部分がインダス文明遺跡の分布範囲)

インダス文明地図
 インドの重要地名
  •  インダス 
  •  ガンジス 
  •  パンジャーブ 地方
  •  カイバル 
  •  ハラッパー 
  •  モエンジョ=ダーロ 
  •  ドーラーヴィーラー 
  •  ロータル 

先頭へ

ウ.アーリヤ人の進入とガンジス川流域への移動 ★解説へ
■ポイント アーリヤ人のインド侵入によって成立したカースト制度とはどのようなものか。
 アーリヤ人 の侵入 前1500年頃
西北からカイバル峠を越えて移住。
  •  インド=ヨーロッパ語系 の遊牧民。インド北西部のb パンジャーブ 地方に定住。
  • 社会 貧富や地位の差のない部族社会。
  • 信仰 雷や火などの自然現象を崇拝し、祭式を行う。 → 宗教知識をc ヴェーダ に記す。
     その中の最古の自然に対する賛歌集がd 「リグ=ヴェーダ」 である。
 ガンジス川流域 への移住
前1000年頃、アーリヤ人が東方に居住権を拡大。
  • a 鉄製の農具  森林の開拓を進め、鉄の刃をつけた木製の犂を牛に引かせ、稲を栽培。
    → 先住民とまじわりながらb 定住農耕社会を形成し、貧富の差、社会的身分の違いが生じる 
    → 生産に従事しない王侯、武士、司祭などの階層が生まれ、強い権力を持つ王が支配する。
 カースト制度  の成立
  •  ヴァルナ  本来は、アーリヤ人と先住民の皮膚の色の違いを示す「色」の意味。
    → 身分的上下関係を示すようになる。 → 基本の4身分からなるb ヴァルナ制 の形成。
  • 支配階紋(非生産階級) c バラモン (司祭)・d クシャトリヤ (武士)
  • 被支配階級(生産階級) e ヴァイシャ (農民・牧畜民・商人)・f シュードラ (隷属民)
    → これ以外に被差別民としてg 不可触民 がいる。
  • 商業の発展に伴い、e ヴァイシャ は商人、f シュードラ は農民・牧畜民の意味に変化する。
  • 最上位の司祭が司る宗教をh バラモン教 という。
  •  ジャーティ  本来は「生まれ」を意味するj 特定の信仰や職業と結びついた世襲的集団 
    → 他とは結婚したり食事で同席することが制限される。多数うまれ、上下関係が細かく定まる。
    → ポルトガル語で血統を意味する「カスタ」から、西洋人がk カースト といった。
  • C カースト制度  l ヴァルナ制とジャーティが結びついた細分化された身分制社会 
・前6世紀ごろまでをバラモン教の聖典が編まれた時代であることから、m ヴェーダ時代 という。

先頭へ

エ.都市国家の成長と新しい宗教の展開 ★解説へ
■ポイント 仏教とジャイナ教は、どのようにして成立した、どのような宗教か。
 都市国家 の形成
前6世紀ごろまでに、階級社会が形成され、部族社会が崩れた。
  • 政治、経済の中心がa ガンジス川中下流 に移り、城壁を持ったb 都市国家 が生まれる。
  • 中流域のb コーサラ国 、その後に下流域のb マガダ国 が有力となる。
    → d クシャトリヤ とe ヴァイシャ が勢力を伸ばす。
 仏教 の成立 前6~5世紀
開祖 a ガウタマ=シッダールタ 
  • 形式化したバラモン教の儀式やヴェーダ祭式、ヴァルナ制などを否定。
    = b 煩悩 を断ち、正しい修行を行うことによって 輪廻転生 から 解脱 する道を説き、
    人間のe 慈悲 の心を説いた。悟りを開いた人、の意味でf ブッダ と尊称された。
    → 原始仏教教団が生まれる。
 ジャイナ教 の成立 前6~5世紀
開祖 a ヴァルダマーナ  
  • 形式化したバラモン教の儀式や難解なヴェーダ祭式、ヴァルナ制などを否定。
    特に苦行とb 不殺生 を強調した教え。 → マハーヴィーラ(偉大な勇者の意味)と言われる。
 バラモン教の改革 
  • 祭式至上主義から脱脂で内面の思索を重視し、a ウパニシャッド哲学 を成立させる。
    宇宙の根源であるb ブラフマン(梵=普遍) 
    人間存在の根源を意味するc アートマン (我=自己) を一致させること(梵我一如)
    によって、精神の自由を得て輪廻から解脱することが出来る、と説く。
  •  ヒンドゥー教 の萌芽 バラモン教が民間宗教を吸収し、仏教・ジャイナ教の影響を受ける。
    →ヴェーダの神々にかわり、シヴァ神やヴィシュヌ神を主神とする宗教体系を作る。(後出)

先頭へ

オ.統一国家の成立 ★解説へ
■ポイント インド最初の統一王朝は、どのようにして生まれ、どのようにインドを統治したか。
 アレクサンドロス大王  前4世紀
東方遠征を行い、アケメネス朝を滅ぼす。
  • 前327年 西北インドに進出。 → インダス川流域にa ギリシア系 政権が成立。
  • ガンジス川流域では都市国家の一つb マガダ国 が有力になる。
 マウリヤ朝  の成立
前317年 a チャンドラグプタ王 がマガダ国を倒し王朝を建てる。
  • 都をb パータリプトラ におく。インダス流域に進出し、ギリシア人勢力を一掃し、
  •  初めてインドを統一する。 
    → 西南インドとデカン地方を征服、支配域を広げる。
 アショーカ王 
前3世紀半ば 最盛期となる。
  • デカン高原の東南部、カリンガ国を征服。最南端部を除きインドのほぼ全域を支配。
    → 犠牲者を出したことを悔いa 仏教 に帰依。
    → 武力による征服戦争をやめ、b ダルマ(法) =守るべき規範による統治に転換。
  •  磨崖碑 、d 石柱碑 を建立し、ダルマに基づく勅令を刻む。
    → サールナートの仏跡の石柱碑が有名。
  •  仏典結集 (シャカの教説の編纂)を援助。
  • 各地に ストゥーパ(仏塔)を建てる。サーンチーが有名。
  •  スリランカ に仏教を布教。
  • 死後、財政困難、バラモン層の反発などにより衰退。

マウリヤ朝と仏教関係遺跡

マウリヤ朝仏教地図

  • マウリヤ朝の都 a パータリプトラ 
  • 仏教の4大聖地
  • ブッダガヤ シャカが悟りをひらいた所
  • カピラヴァストゥ シャカが生まれた所
  • クシナガラ シャカが死去(入滅)した所
  • サールナート シャカが最初の説法をした所
  • 仏教遺跡
  • f サーンチー ストゥーパ(仏塔)のある所
  •  g 磨崖碑 の分布
  •  h 石柱碑 の分布


先頭へ

カ.クシャーナ朝と大乗仏教 ★解説へ
■ポイント イラン系王朝としての特色と、新しい仏教の特色を理解しよう。
A 前2~前1世紀の情勢
  • ギリシア人勢力がa バクトリア から西北インドに進出。→b ヘレニズム の影響がおよぶ。
  • *前1世紀なかごろ イラン系遊牧民(サカ族)、大月氏に圧迫され北西インドに移住。
     同じころ、西側のイラン高原から同じイラン系のパルティアがインド西部に進出。
 クシャーナ朝 の成立
イラン系a クシャーン人  バクトリアで自立。
  • 紀元後1世紀 インダス川流域に入る。バクトリアからインド北西部にかけて支配。
  • 2世紀中頃 b カニシカ王  全盛期となる。中央アジアからガンジス中流域までを支配。
  •  ローマとの交易  ローマから大量の金がもたらされ、ローマの貨幣を参考に金貨を鋳造。
    → 東西交通の要衝に当たり、国際的な経済活動が活発になる。
 大乗仏教 
ガンダーラ仏
 ガンダーラ 
クシャーナ朝時代の新しい仏教の運動。
  • ブッダ以来の仏教が、出家者が厳しい修行によって自身が悟ることを目的としていたのに対し、
     自分の悟りよりも人々の救済がより重要である と考え、出家しないで修行する意義を説く。
     菩薩信仰 が広がる。= C 大乗仏教 (大きな乗り物の意味)。
    → その立場から、従来のd 部派仏教  をe 小乗仏教  と蔑称した。
    = 現在では部派の中の最保守派を意味するf 上座部仏教 という。
  •  仏像 の出現
    C 大乗仏教 とb ヘレニズム の影響。
    → i ガンダーラ を中心に仏教美術が栄える。(右図参照)
  • 仏教思想の深化 j ナーガルジュナ(竜樹) が大乗仏教の理論を確立。
    = いっさいの法(存在)を空(相対的な関係)と見る「中論」を説いた。
 仏教の伝播 
  •  大乗仏教 :仏像彫刻と共に、中央アジアをへて
      b 中国・朝鮮・日本 に広がる。= c 北伝仏教 ともいう。
  •  上座部仏教 :前3世紀e スリランカ を経て
     f ビルマ・タイ・カンボジア に広がる。= g 南伝仏教 ともいう。
■E サータヴァーハナ朝 
クシャーナ朝と同時代に北西インドから南インド(デカン)にかけて支配。
  • 仏教・ジャイナ教が盛んだったが、北インドからバラモンも招かれインド文化の一体化がすすんだ。
  • インド洋のa 季節風貿易 を介したb ローマとの交易 を行う。

先頭へ

キ.インド古典文化の黄金期 ★解説へ
■ポイント ヘレニズムの影響を脱し、インドの独自性が生まれた時期であることを理解しよう。
 グプタ朝 
4世紀 ガンジス川中下流から起こる。都パータリプトラ
  • 4世紀末~5世紀初め、a チャンドラグプタ2世 の時、全盛期となり、北インドを統治。
  • 特徴 分権的な統治体制。王国直轄領・臣下の統治地域・属領(領主が国王に貢納)からなる。
  • 仏教、ジャイナ教が盛んになる。 → 中国の東晋の僧b 法顕 が来る。(後出)
  • バラモンが再び重んじられ、そのことばc サンスクリット語 が公用語とされる。
 ヒンドゥー教 の定着
バラモン教から発展し、仏教などの要素も取り入れる。
  •  シヴァ神 (破壊神)・b ヴィシュヌ神 (維持神)を中心とした多神教。
    特色:特定の教義や聖典がない。日常生活と思考の全体、カースト制などインド社会と結びつく。
  •  『マヌ法典』 の編纂。4ヴァルナなどの守るべき規範、バラモンの特権的地位の強調。
  • 二大叙事詩 d 『マハーバーラタ』 ・e 『ラーマーヤナ』 
    =王子ラーマを主人公とする英雄叙事詩。その一部の『ヴァガバッド=ギーター』が特に重視される。
 インド古典文化 の黄金期
 グプタ様式 の仏像
  • 宮廷詩人 a カーリダーサ  戯曲『シャクンタラー』を創作。
  • 自然科学 天文学・文法額・数学・医学なども発達。
     c十進法、d ゼロの概念 が一般化。
    → イスラム世界を通じ、ヨーロッパにも伝えられる。
  • 美術 e グプタ様式 の美術。
    例 f アジャンター の石窟寺院の石仏(右図参照)
  • 特色 g ヘレニズムの影響を受けたガンダーラ様式から脱し、インド文化の独自性をもつ。    
    → 壁画は日本の法隆寺金堂の壁画に影響が見られる。
  • 5世紀 ローマ帝国の衰退 → 東西交易の衰退 → h エフタル の進出
     → 6世紀半ば 地方勢力が台頭し滅亡。
 ヴァルダナ朝 
7世紀初めa ハルシャ王 が北インドを支配。
  • 国王以下の支配層ではヒンドゥー教を信仰したが、仏教とジャイナ教も保護した。
  • 7世紀前半 唐僧b 玄奘  c ナーランダー僧院 で学び、帰国後、『大唐西域記』を著す。
  • 7世紀後半 同 d 義浄  帰国後、『南海寄帰内法伝』を著す。
 仏教 の衰退
  • グプタ朝の衰退 →a 商業活動の不振  → 仏教・ジャイナ教への商人の支援がなくなる。
  • 6世紀半ばからヒンドゥー教のb バクティ運動 が盛んになる。仏教とジャイナ教を攻撃。
    = 神々に絶対的に帰依し、感覚的に神々との一体感を得ることをめざす信仰。 → 民衆に浸透する。
 ラージプート時代 
8~10世紀ごろのインド
  • 8世紀 a イスラーム教 が西方から進出。インダス下流域におよぶ。
  •  ラージプート  = 北インドでヒンドゥー教を守り、イスラーム化に抵抗した地方勢力。
  • ベンガル地方ではc パーラ朝 ナーランダ僧院を復興させるなど仏教を保護した最後の王朝となる。

先頭へ

ク.南インドとインド洋交易 ★解説へ
■ポイント 南インドには北インドとは異なる歴史があったことを理解しよう。
 ドラヴィダ系 の活動
  • 紀元前後よりa タミル語 を使用した文芸活動が盛んになる。
    → b バクティ運動 と結びついて吟遊詩人が生まれる。
 海の道 
  • 地中海 ― 紅海 ・ ペルシア湾 ― アラビア海 ― 南インド ― 東南アジア ― 中国
    → モンスーンを利用する遠洋航海術が発達。→ 南インドを中心としたa 季節風貿易 の展開。
  • 1世紀ごろからb ギリシア系 商人の活動が活発になる。
    = c 『エリュトゥラー海案内記』 にインド洋沿岸での交易の詳しい記録が見られる。
  •  港市国家 の建設 インド洋からマラッカ海峡・インドシナ半島南部
    = スリランカ、扶南、チャンパー、シュリーヴィジャヤなどがそれにあたる(後出)。
    → 香辛料・絹・茶・陶磁器などの交易が盛んに行われた。
C チョーラ朝 
  • 前3世紀ごろ成立し13世紀ごろまで続く。潅漑施設の建設によって安定した農業生産を実現。
  • 盛んに交易活動を行う。10~11世紀 スリランカ、東南アジアに軍事遠征。中国の北宋に商人使節を派遣。

先頭へ


インドの古代文明 ノート 終わり
前節へ : 目次へ : 次節へ