印刷 | 通常画面に戻る |

ペルシア

イラン人の一支族でイラン高原南東部のペールス地方にいたが、アケメネス朝を建国してイラン全土を支配して以来、イランをペルシアと称するようになり、その後も民族名、国号として使われた。1935年に国号はイランに改称された。

 ペルシアというのは、アケメネス朝の創始者アケメネスの出身地ペールス地方(またはペルシスともいう。現在のイランのペルシア湾に面したファールス地方)のこと。アッシリアの後、メディアの支配を受け、前6世紀中ごろにこの地のアケメネスが自立し、後にオリエント全域を支配するアケメネス朝ペルシア帝国を建設した。ペルシア人は人種としてはイラン人の一支族であり、インド=ヨーロッパ語族に属する。中東に広く分布し、そのほとんどは現在ではイスラーム圏であるが、言語はイラン語を話し、アラビア語ではないことに注意を要する。

国号をイランに変更

 イランと言う名称は、ゾロアスター教の聖典である「アヴェスター」から引用したもので、正式な国号としては1935年、パフレヴィー朝が「イラン」と宣言してからのものである。それまではペルシアは国号としても使われていたので、現在でもイランとペルシアは同義語として使われることが多い。世界史の学習上は、便宜上、イスラーム化以前をペルシアと言い、以降をイランとする使い方が多い。現在の国号としては当然、イランという。 → イラン人のイスラーム化

Episode 古代ペルシア人の酒好き

 ヘロドトスの『歴史』第1巻には、ギリシア人がペルシア戦争で戦った相手であるペルシア人について、その歴史や政治とともに風習も描かれている。ヘロドトスが伝えるペルシア人の風習のなかには次のようなことが上げられている。
(引用)ペルシア人の酒好きは大変なものであるが、ペルシアでは人前で吐いたり、放尿したりすることは許されない。このことは厳重に守られているが、ペルシア人には、きわめて重要な事柄を、酒を飲みながら相談する習慣がある。その相談で皆が賛成したことを、相談会の会場になった家の主人が、翌日しらふでいる一同に提起し、しらふの時にも賛成ということになれば採用し、そうでなければ廃案にする。またしらふで予備相談をしたことは、酒の席で改めて決定するのである。<ヘロドトス『歴史』巻一 松平千秋訳 岩波文庫(上)p.107>