印刷 | 通常画面に戻る |

アンコール=トム

カンボジア王国アンコール朝の王宮。現在の都城跡は12世紀末、ジャヤヴァルマン7世が再興したもの。寺院建築であるアンコール=ワットが隣接する。

 アンコール=トム Angkor Thom 、アンコールは都、トムは大きな、で「大きな都」の意味となる。9世紀末から建造が始まり、12世紀末に完成したカンボジア王国のアンコール朝の王都アンコール=ワットに隣接している。1181年、チャンパーの支配からアンコールを奪回したジャヤヴァルマン7世が完成させた。5つの城門を持つ1辺約3kmの城壁と環濠に囲まれ、中央にバイヨン寺院が建造されたほか、多数の寺院が築かれている宗教的な都城である。また南に隣接して東南アジアのヒンドゥー文化遺産として最も有名な宗教建造物であるアンコール=ワットがある。
 20キロほど北方には、アンドレ=マルローの小説『王道』の舞台となったことで有名なバンテアイ=スレイ寺院などがある。
 しかし、アンコール朝は1431年にタイのアユタヤ朝の侵攻を受け、アンコールを占領されたため、都をプノンペンに移した。そのためアコール=トムとアンコール=ワットは荒廃し、ジャングルのなかに取り残された遺跡として残るのみとなった。また、アンコール=トムと周辺の多くの石造建造物は、1970年代のカンボジア内戦で大きな被害を受け、また盗難などの被害が深刻になっている。

Episode 略奪が繰り返されているアンコール遺跡

 クメール人はすぐれた石彫技術を持ち、その遺産はアンコール=ワットとアンコール=トムおよびその周辺にたくさん残っている。しかしさらに多くの文化財がカンボジア国外に持ち出されてきた。まず14世紀にアンコール朝を滅ぼしたアユタヤ朝によって持ち出されたものは今もタイ国内にみられ、さらに18世紀にアユタヤ朝がビルマのコンバウン朝に滅ぼされたため、ビルマにも多数のクメール美術の遺品が持ち去れている。フランスがカンボジアを植民地化すると、クメール美術のすばらしさが注目され、多数の女神像や仏像、彫刻が海外に持ち出された。最も有名なのが、後にフランスの文化相になる作家アンドレ=マルローがバンテアイ=スレイ寺院の女神像(カンボジアのモナ=リザといわれた)を持ち出そうとして逮捕された事件であろう。彼は自ら『王道』という作品でその顛末を描いている。第二次世界大戦後の1970~80年代のカンボジア内戦が文化財の散逸に拍車をかけた。ポル=ポト政権は遺跡の石像を切り出して密輸出し資金を稼いだ疑いをもたれている。そして戦乱のやんだ現在でも、アンコール周辺の遺跡は盗掘の被害が続いている。いわゆる骨董ブームがそれらの遺品に高値を呼んでいるのである。<三留理男『悲しきアンコール・ワット』2004 集英社新書>