印刷 | 通常画面に戻る |

呉子/呉起

戦国時代の孫子と並ぶ兵家の思想家。各国に仕えた後、楚の宰相となる。『呉子』はその著作。

 古代中国の戦国時代に活躍した諸子百家の一つである兵家の一人で、『孫子』(春秋時代の呉の孫武と、戦国時代の斉の孫臏(そんひん)がいる)と並び称されている人物。本名が呉起で、その著作が『呉子』とされる。衛の国に生まれたが、兵術家として知られるようになって諸国を渡り歩き、魯や魏に仕え、最後はの宰相となった。楚を戦国の大国に引き上げたが、反対派のクーデターにあって殺害された。

Episode 呉起の最後のパフォーマンス

 呉起は衛に生まれ、孔子の高弟の曾子に師事したことから国王に仕えた。しかし彼の処世態度は信義や仁愛を重視する儒家思想から次第に離れ、破門された。斉の軍勢が魯に迫ると、チャンスと考えた呉起は斉出身の妻を殺して、自分が斉と無関係であることをアピールし、魯の将軍に任命された。得意の兵法を駆使して斉軍を撃破し、名声が上がった。しかし、そんな呉起を油断のならぬ人物として毛嫌いする高官も多く、呉起は不遇となったので魯を飛び出し、自分の才能を認めてくれる君主を求めて諸国を渡り歩くこととなった。その後、魏の文侯に仕え、隣国の秦との戦争で存分に腕をふるった。しかし、文侯が死ぬと再び反対者から誹謗されて魏を去らなければならなくなった。
 呉起の才能に注目していた楚の悼王は喜んで受けいれ、すぐさま宰相に任じた。呉起は不用な官職を整理し、王族の特権を奪うなどの行政整理を断行して財源をひねり出し、軍事力を強めて周辺に軍勢を繰り出して勝利をおさめ、楚の領土を拡張した。楚を大国に仕立てた功労者であったが、その政治手法に怨みを抱くものも多く、やはり悼王が死ぬとクーデタが起こって呉起を倒そうとした。追い詰められた呉起は宮殿に逃げ込み、安置された悼王の遺体に覆い被さった。追っ手は呉起を射殺したが、その矢は王の遺体をも射貫いていた。王に弓引くものは一族もろとも誅殺されるのが習いである。このため呉起を倒そうとしたものは一網打尽となり、ことごとく処刑された。「転んでもただで起きない呉起は、とっさの機転で最後のパフォーマンスを行い、殺害者を冥土の道ずれにした。したたかとしかいいようがない。」<井波律子『裏切り者の中国史』1997 講談社選書メチエ p.42-44>