印刷 | 通常画面に戻る |

春秋・戦国時代

前770年~前221年、中国の東周の時期、各地に有力者が自立して分裂した分裂時代。政治的には分裂期であるが、この時期に鉄製農具の普及による生産力の向上に伴う家族の自立が進むなどの大きな社会変動、くわえて諸子百家の登場などの新たな思想の成立など、次の秦漢帝国の統一時代を準備した。

 中国の時代区分で、紀元前770年から、紀元前221年までの約550年間。周(西周)が滅亡し、周の東遷によって東周となったが、各地に有力な諸侯が独立するようになり、中国は分裂期にはいる。そして秦の始皇帝による全国統一までを一括して春秋・戦国時代という。
 その前半が春秋時代で、後半を戦国時代としている。春秋から戦国への転換の年代については、一般に前403年とされている(これについては前453年とする説もある)。

春秋・戦国時代の要点

  • 社会的には、鉄製農具の普及などによる生産力の向上により、氏族社会が分解して小家族が自立した。
  • 文化的には、諸子百家(孔子、孟子、老子など)の登場し、中国思想の源流となった。
  • 政治的には、周の封建制から秦・漢の郡県制による統一国家の形成に至る、大きな過渡期だった。
 

春秋時代

中国の東周時代の前半。前770年~前403年。春秋の五覇といわれる有力諸侯が覇を競い、孔子など諸子百家が登場した。青銅器時代から、前6世紀ごろ鉄器時代への転換が始まった。

 周(西周)が滅亡した翌年の前770年、都を洛邑に遷して東周となった。その周の東遷から周が秦に滅ぼされ(前256年)、秦が中国を統一する前221年までを「東周」または「春秋戦国時代」という。その前半の前403年までを「春秋時代」というのは、孔子が編纂したという魯(周の文王の子、武王の弟の周公旦が建てた国)の年代記である『春秋』(厳密には前722~479年)に記録されている時代だからである。この時代は、周の王権は衰え、各地に有力な諸侯が現れ、互いに覇を競った時代であり、特にその中はなどが有力であり、末期には南方の呉と越が台頭した。それらの諸侯の中には、周王を奉じて尊王攘夷を実行する盟主としての地位を他の諸侯から認められて覇者となる者が現れ、その代表的な5人が「春秋の五覇」とされている。この時代の前6世紀頃、鉄製農具が普及し、中国の社会が大きく変わる時代であった。

春秋時代の諸侯

 春秋時代の諸侯はそれぞれ都市国家の支配者であったが、その総数は、孔子の『春秋』やその注釈書『春秋左氏伝』、国ごとの伝承をまとめた『国語』などに現れるもので、約200国に達する。その中で特に有力であったのが晋、斉、楚、秦の四国で、他に魯・宋・衛・陳・蔡・曹・鄭・燕があり、これらを“春秋十二列国”と称し、司馬遷の『史記』には周と新興国の呉をあわせた諸国の対比年表がまとめられている。<貝塚茂樹『中国の歴史』上 岩波新書 p.104>  → これらの諸侯と周王室の関係は、周(西周)を参照。
春秋の五覇 春秋時代の諸侯で、覇を競い、会盟の盟主となった者を覇者という。覇者の中で一般に斉の桓公晋の文公楚の荘王、呉王闔閭、越王勾践春秋の五覇と言っているが、5人は文献によって異なっており、定まってはいない。五という数字も五行説が流行した後の時代に取り上げられたに過ぎない。ただ、注目すべきは、楚や呉、越など、長江流域にあった諸侯が五覇に加えられていることで、春秋時代になると中国の歴史も黄河流域の中原だけが舞台なのではなくなっていることを示している。
 

戦国時代

中国の東周時代の後半、秦が統一するまでの分裂時代。前403年~前221年まで。戦国の七雄と言われる有力諸侯が争う中、次第に秦が有力となった。

戦国時代

戦国時代 a=韓 b=魏 c=趙 d=斉 e=燕 f=楚 g=秦

 一般に、春秋時代に続く時代で、大国の前403年の三国に分裂したことに始まり、始皇帝による統一の前221年に至るまでをいう。

戦国時代の開始年

 日本では高校の教科書を始めとして、戦国時代の始まりは前403年とされることが多いが、中国では教科書をはじめ、歴史家は前453年をもって戦国時代の始まりとしていることが多い。その違いは次のような解釈の違いによる。
 春秋時代の有力な諸侯だったでは、五覇の一人であった文公の死後、その家臣であった知・范・中行・韓・魏・趙の六豪族が有力となっていた。その中で最も有力であった知氏が范氏・中行氏を併呑し、他の韓・魏・趙三氏を圧迫して専制を行うようになると、前453年にこの三氏が協力して知氏を滅ぼした。これによって晋はこの三氏が実質的に三分することになった。この、春秋時代の最強の諸侯だった晋が実質的に韓・魏・趙の三氏に分割されたことを以て戦国時代の始まりとするのが中国における理解である。
 前403年は、名目上の中国の統治者である周の威烈王が韓・魏・趙の三氏を諸侯として公認した年である。これによって七雄と言われる有力諸侯が分立するという戦国時代の態勢がかたまったと言える。

戦国の七雄

 前403年、周王がの三氏を諸侯として認め、晋の国土は三分された。また、桓公以来繁栄していたも、前386年家臣の田氏が実権を奪った(これ以降を田斉という)。これらの事件に見られるように、春秋時代後半から、諸侯の家臣である大夫が各国の実権を握ったり、さらに士の階層が進出してそれまでの封建制の諸侯と卿大夫士という秩序が崩れてきた。いわゆる「下剋上」の進行である。
 また、西方で春秋時代の始めに諸侯に列し、遊牧民と接触しながら強力な軍事力を有するようになったのがであった。これら北方の、長江流域のを加え、中国に割拠した有力諸侯を戦国の七雄という。
 彼らはもはや周王を敬って立てることをせず、それぞれが王を称し、それぞれ富国強兵に努め、領土の拡張を競った。なお、戦国時代の名称は、前漢末の劉向によって編まれた『戦国策』による。また、北宋時代の政治家であり、歴史家でもあった司馬光の編年体の歴史書『資治通鑑』は、この前403年から筆を起こしている。

戦国時代の社会背景

 その背景となったのは、鉄製農具と牛耕などがさらに普及して農業生産力の向上し、血縁関係を軸とした宗族という紐帯が弱まり、個々の家族の自立という社会的な変動が起こったことが挙げられる。また農業生産力の向上は貨幣経済の発達をもたらし、戦国時代の諸国ではそれぞれに青銅貨幣を鋳造し、流通させた。このような自立した農民を軍事力として組織し、領内の経済をおさえて富国強兵に成功したのが戦国の諸侯であった。そのような変革期に適応した新たな思想が諸子百家といわれる思想家集団によって生み出された。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

貝塚茂樹『中国の歴史』
上 岩波新書

貝塚茂樹・伊藤道治『古代中国』講談社学術文庫