五銖銭
漢の武帝が前119年から発行を開始した金属貨幣(銅銭)。統一通貨として経済を安定させ、唐代まで流通した。
漢の武帝の時に発行された貨幣。漢ははじめ、始皇帝の半両銭を踏襲したが、貨幣の不足から民間の鋳造を許した。また、諸侯国にも貨幣の発行を認めた。その結果貨幣制度が混乱し、貨幣価値が低下したので、たびたびの改鋳の末、武帝時代の前119年、五銖銭が制定された。それは、武帝時代の漢の財政が、度重なる外征の出費で困窮していたため、種々の増税、塩・鉄・酒の専売制や均輸法・平準法などの財政策を実施するために、安定した通貨制度が必要であったからであった。
五銖の銖とは重さの単位であり、貨幣の重量を五銖とさだめ、表面に五銖の文字を鋳出した円形に四角の穴をあけた。さらに漢は、前113年、諸侯国での貨幣鋳造を禁止し、中央官庁の鋳造発行する五銖銭だけを正式の通貨とした。その結果、漢の通貨制度は安定し、私鋳銭の鋳造も割に合わなくなったため姿を消していった。この形式は以後の中国貨幣の基本として、唐のはじめの開元通宝(621年制定)まで700年にわたって踏襲された。
五銖の銖とは重さの単位であり、貨幣の重量を五銖とさだめ、表面に五銖の文字を鋳出した円形に四角の穴をあけた。さらに漢は、前113年、諸侯国での貨幣鋳造を禁止し、中央官庁の鋳造発行する五銖銭だけを正式の通貨とした。その結果、漢の通貨制度は安定し、私鋳銭の鋳造も割に合わなくなったため姿を消していった。この形式は以後の中国貨幣の基本として、唐のはじめの開元通宝(621年制定)まで700年にわたって踏襲された。