行
中国の唐末から宋代に発展した都市の商人の同業組合。
行には時代によって違う意味がある。古代の漢代までは、都市内の商業区域内で同業商店ごとに区画されて営業が認められていたが、そのような区画を行といった。古代においては市制(城壁内の市でのルール)によって縛られ、自由な営業はできず、夜間営業などもできなかった。それにたいして唐末から五代、宋(北宋)になると、市制は崩れ、新しい商業都市も発達してくるのに伴い、行は商人の同業組合を意味するようになった。行に加わった商人は営業権を独占し、相互の利益保護に努めた。行は業種ごとに作られたが、銀の両替などにあたる商人の組合が銀行と言われ、現在の銀行という言葉の起源となっている。清になると、政府から外国貿易を独占的に認められた広州の公行のような一種のギルドが出現する。→ 宋代の商工業の発達