印刷 | 通常画面に戻る |

占城稲/チャンパ米

宋代にベトナム中部(チャンパ)から導入された早稲種の稲。南宋の江南での生産力が向上した。

 現在のベトナムの中部に栄えたチャム人の国であるチャンパー(中国で占城と表記した)原産の稲の品種。宋の10世紀末に、干ばつがあった際、チャンパーから導入された。早稲種であったので、この導入により、従来の晩稲にあわせて、江南地方で二期作が可能になった。この結果、長江下流の江南地方は豊かな生産力をもつにいたり、南宋の中期から南宋時代にかけて、「蘇湖(江浙)熟すれば天下足る」と言われるようになった。 → 江南の開発
 占城稲は鎌倉末には日本にも伝えられ、大唐米(または赤米)といわれて広く普及し、それによって日本でも早稲・中稲・晩稲の品種が生まれ、日本の農業生産力が一段と高まった。
印 刷
印刷画面へ