チャンパー/チャンパー王国
ベトナム中部から南部でチャム人が2世紀末に建設した国家。中国史料では林邑や占城として現れるが、3世紀頃インド化してチャンパーと称した。独自のヒンドゥー文化を発展させ、また南シナ海交易の要衝を占めて港市国家として栄え、7~10世紀に北のベトナム人、南のクメール人と激しく抗争した。13世紀には元軍を撃退したが、15世紀以降は衰退し、ベトナムに併合された。
扶南に遅れて2世紀頃にインドシナ半島東部、現在のベトナム中部から南部にかけてオーストロネシア語族に属するチャム人(ベトナム人とは系統が異なる)が活動するようになった。始めこの地方は漢の武帝の日南郡に支配されていたが、後漢時代の192年に独立して林邑と言われた。このころから南シナ海の東西を結ぶ海上交通(「海のシルクロード」ともいう)の要地にあったため港市国家として発展し、中国とも交易が続いた。3世紀ごろからインド化が進み、チャンパー(またはチャンパ)と自称するようになった。その後、北のベトナム(ベトナム人)、南西のカンボジア(クメール人)の双方から侵略を受け、存亡の危機が続き、13世紀には元軍の襲来を撃退したが15世紀に北からのベトナムの侵攻を受け、実質的には滅んだ。その残存勢力は17世紀まで存続した。現在はベトナムの歴史のなかで記述されるが、本来は別個な民族が建てた国である。
7世紀の唐になると、林邑または環王国として中国史上に現れてくる。唐の太宗(李世民)の言行録である『貞観政要』には、林邑を討伐する議が起こったが、太宗が「兵は凶器なり」と言って取り止めたという話が載っている。
元軍の来襲 13世紀には中国を征服したモンゴル帝国の勢力が及んできて危機を迎えた。1281年、元のフビライ=ハンはチャンパに行省(行中書省)をおいて南方諸国を統括しようとしたが、チャンパ王はそれを拒否した。そのため、元の遠征軍が派遣され、国都ヴィジャヤを攻撃された。しかしチャンパは激しく抵抗して撃退した。1284年、元は再び大軍を送ったが、この時は暴風によって撤退した。元の日本遠征と同様な経過となったことが注目される。
14世紀最盛期説 チャンパーは統一的な王国というより、半独立的な地方勢力の緩やかな連合という性格が強かった。旧来の研究では8~10世紀を最盛期とし、ヴィジャヤ遷都後はベトナムの南進とアンコール帝国の繁栄に押されて衰退したとみられていたが、14世紀後半にはピナスオール王のもとでたびたびベトナムの都タンロンを襲撃しており、力関係で大幅に減少したことは認められない。航海技術の発達で14世紀には中国南方を出航した船がベトナム北部に寄ることなくチャンパーまで直航できるようになったことで、チャンパーの輸出品として陶磁器や綿布の生産も盛んとなっており、近年では14世紀をチャンパーの最盛期とする見方も出されている。<古田元夫『東南アジア史10講』2021 岩波新書 p.35>
林邑
ベトナムは中部までは中国の影響が強かったので、その地のチャム人の国も、192年の独立以来、中国名で林邑として記録に現れ、後漢滅亡後の三国時代、中国南部に成立した呉に朝貢している。さらに中国の南北朝時代の宋の文帝は、林邑国が中国船を略奪していることを理由に、446年、交州(ベトナム北部)の刺史(長官)檀和之を将として林邑を討たせ、林邑王范陽邁の率いる象軍と戦って破り、その都を陥れて無数の珍宝を略奪して引き上げたという。<宮崎市定『大唐帝国』中公文庫 p.224>7世紀の唐になると、林邑または環王国として中国史上に現れてくる。唐の太宗(李世民)の言行録である『貞観政要』には、林邑を討伐する議が起こったが、太宗が「兵は凶器なり」と言って取り止めたという話が載っている。
占城
9世紀頃から中国の史料にはチャンパーは占城として現れるようになる。これはチャンパーの都のチャンパプラの漢字表記である占婆城の略称であったと考えられている。この地を原産とする占城稲(チャンパー米)が、10世紀末の宋(北宋)代に中国に導入され、江南地方の二期作を可能にして、生産力が急速に増したこともよく知られている。 → 江南の開発インド化の進行
しかし、3世紀に始まる「インド化」は徐々に進行し、彼らは自らはサンスクリット語で「チャンパー王国」と称するようになった。チャンパーはインドシナ半島の中国文明に対するインド文明の最前線という役割を果たし、その遺跡にはヒンドゥー教の影響が色濃く残されている。(山川『詳説世界史』口絵写真 23 参照)世界遺産 チャンパー王国 ミソン聖域
ベトナム中部のクァンナム省にある、7世紀から13世紀にわたる、チャンパー王国のヒンドゥー教寺院を中心とした聖域。ミソン聖域 My Son Sanctuary として1999年に世界文化遺産に登録された。チャム人が建てたチャンパ王国の遺跡で、中国の影響の強かったベトナムにおいていわゆるインド化(ヒンドゥー教、サンスクリットの受容など)がすすんだ例として貴重な文化遺産となっている。チャンパー王国は15世紀頃までには滅亡し、山間部にあったため忘れられていたが、この地を植民地支配したフランス人によって20世紀の初めに発見され、その壮大なヒンドゥー教寺院建築は人々を驚かせた。寺院建築には煉瓦が用いられ、高い塔が林立し、多くの神像が作られていた。しかし、ベトナム戦争が激化するなかで、アメリカ軍はジャングルの北ベトナム軍を掃討する目的でこの地域も爆撃、多くの建造物が失われた。それでも森林のなかに寺院建築の残骸を見ることができる。 → チャム人の項も参照ベトナム ミソン遺跡 Wikimedia Commons
参考 ダナン・ミーソン遺跡ガイド
チャンパの繁栄
チャンパ王国は9世紀のインドラヴァルマン2世の時に中国との関係を修復、10世紀にはジャワ島とも密接な関係を持つようになったが、都は10世紀末から中部ベトナムのヴィジャヤに移し、港市国家として繁栄した。しかし、12世紀には西方のカンボジア王国(真臘)のアンコール朝と争いを続けた。元軍の来襲 13世紀には中国を征服したモンゴル帝国の勢力が及んできて危機を迎えた。1281年、元のフビライ=ハンはチャンパに行省(行中書省)をおいて南方諸国を統括しようとしたが、チャンパ王はそれを拒否した。そのため、元の遠征軍が派遣され、国都ヴィジャヤを攻撃された。しかしチャンパは激しく抵抗して撃退した。1284年、元は再び大軍を送ったが、この時は暴風によって撤退した。元の日本遠征と同様な経過となったことが注目される。
14世紀最盛期説 チャンパーは統一的な王国というより、半独立的な地方勢力の緩やかな連合という性格が強かった。旧来の研究では8~10世紀を最盛期とし、ヴィジャヤ遷都後はベトナムの南進とアンコール帝国の繁栄に押されて衰退したとみられていたが、14世紀後半にはピナスオール王のもとでたびたびベトナムの都タンロンを襲撃しており、力関係で大幅に減少したことは認められない。航海技術の発達で14世紀には中国南方を出航した船がベトナム北部に寄ることなくチャンパーまで直航できるようになったことで、チャンパーの輸出品として陶磁器や綿布の生産も盛んとなっており、近年では14世紀をチャンパーの最盛期とする見方も出されている。<古田元夫『東南アジア史10講』2021 岩波新書 p.35>
ベトナムへの統合と滅亡
ベトナム北部のベトナム人の大越国陳朝も同じように元の攻撃を受け、一時は服属してそのチャンパ攻撃に動員されたが、その後も抵抗を続け、その中で次第に民族的自覚を高め、南方のチャム人に対する攻勢に出るようになった。チャンパはこの中国文化の影響を強く受けていた北方のベトナム人に次第に圧迫されるようになった。15世紀に大越国黎朝の黎聖宗(レ・タイン・トン)が大軍を南下させ、1471年にヴィジャヤを占領し、チャンパは事実上滅亡した。その残存勢力は17世紀まで存続したので、チャンパーの滅亡は17世紀とする説明もある。現在でもその遺民であるチャム人は、ベトナムの山岳地帯に少数民族として存在している。Episode チャンパ王の最後
(引用)チャンパ軍は首都のチャバン城(今のビンディン)へ向けて敗走した。ところがサキ(今のクァンガイ)にたどりつくとここもレ(黎)軍が充満しており、チャンパ軍は混乱の極に達し、逃げ惑うところをレ・タイン・トンの軍が殲滅した。チャ・トアン王は弟が敗走したとの報告を受け、降伏しようとした。しかし、レ・タイン・トンはこれを聞かずに前進を続け、2月29日、レ軍は本城を囲み、3月1日、総攻撃を行い、城中に突入して4万余人を殺し(6万人という説もある)、3万余人を捕虜とした。チャ・トアン王は捕虜となったが、護送途中のあまりの恐怖感に病気になってついに死んでしまった。レ軍はその首を斬り死体を海に投げた。<小倉貞男『物語ヴェトナムの歴史』1997 中公新書 p.131>