印刷 | 通常画面に戻る |

政教一致

政治と宗教が一体となっている統治形態を言う。前近代では一般的であったが近代国家では政教分離とすることが多い。

 国家の初期段階では、政治と宗教が未分化であったことは、メソポタミアや中国の例を見るまでもなく、また日本の邪馬台国の例などから一般的であったと言える。それらを神権政治という概念に当てはめることもできる。しかし、国家の形態が一定の段階に発達すると、世俗の王権と宗教的権威は分離され、むしろ対立が始まる。ヨーロッパのキリスト教世界においては俗権と政権の対立は叙任権闘争に見られるように一貫して歴史の対立軸として展開した。近代市民社会における政教分離の原則の成立はその帰結であった。ところが7世紀に始まる西アジアのイスラーム教の世界では、最初から政教一致が基本性格として認められる。このキリスト教世界と際だって異なる理念はしばしばわれわれの理解を超えている。いわゆるイスラーム原理主義の台頭は、西欧的な政教分離が無条件に正しいという私たちの思考の前提を揺るがしている。話は飛ぶが、中曽根首相以来、小泉首相に至るまでの自民党内閣の首相などの靖国参拝が、現代の日本で受け入れられてしまうというのも、日本国憲法で定められた政教分離という近代的思惟の原則が無力になっている現実があるのかも知れない。恐ろしいことではある。
印 刷
印刷画面へ