印刷 | 通常画面に戻る |

岩のドーム

イェルサレムのモスク。神殿の丘のあり、イスラーム教の聖地の一つとされている。正統カリフ第二代のウマルがムハンマドの昇天伝説の地を聖域と定め、ウマイヤ朝のカリフ・アブド=アルマリクが692年にモスクを建設した。

 イェルサレムにある、イスラーム教のモスク。「ウマル=モスク」ともいう。イェルサレム旧市街の「神殿の丘」(ユダヤ教の聖地ヤハウェ神殿跡でもある)にあり、ドームの中央にある岩は、ムハンマドが天国に旅立った場所とされ、イスラーム教ではメッカ、メディナに次いで第三の聖地とされている。
 638年、アラブのムスリム軍がイェルサレムを征服したとき、カリフのウマルはみずからこの地を訪れ、土中から聖なる岩を見つけ出して礼拝したので「ウマルのモスク」といわれた。その後、ウマイヤ朝カリフのアブド=アルマリクの命令によって、692年に岩を覆うモスクが建設された。その後何度か改修されているが、イスラーム世界最古の建造物として貴重である。8角形のプランを持ち一辺の長さは20m、ドームの高さは35m。黄金にかがやくドームの屋根が、ひときわ目立っている。

Episode ムハンマドの「夜の旅」

 「コーラン」第17章1節に見られるムスリムの伝承によれば、ムハンマドはある夜、メッカからイェルサレムまで、天馬ブラークに乗って旅をし、そこから天にのぼって神の声を聞き、その玉座の前にひれ伏したという。天に昇るときに足をかけた石が、ドームに覆われている聖石であり、その表面にはムハンマドの足跡が残っていると信じられている。この伝承によってイェルサレムはイスラーム教徒にとって、メッカ、メディナにつぐ第三の聖地と定められた。アブド=アルマリクによる岩のドームの建設は、カリフの権威を高めるだけでなく、信仰の新しい中心を生み出す役割も果たした。<佐藤次高『イスラーム世界の興隆』世界の歴史8 中央公論社 p.114>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

佐藤次高
『イスラーム世界の興隆』
世界の歴史8
2008 中公新書