印刷 | 通常画面に戻る |

三国協商

20世紀初頭、帝国主義時代に成立したイギリス・フランス・ロシア三国の軍事同盟。三国同盟のドイツ・オーストリア・イタリア(開戦時には離脱)との二大陣営の対立から、第一次世界大戦へと向かう。

 三国協商の形成はドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟との対立を深刻化させ、第一次世界大戦をもたらすこととなる軍事同盟だった。三国の関係は、1894年に正式に成立した露仏同盟1904年英仏協商1907年英露協商によるブリッジで結ばれた。露仏同盟は軍事同盟であるが、二つの協商は本来は軍事同盟ではなく勢力圏分割協定である。後の1912年に、英仏間には軍事協定が成立して補強される。この陣営を連合国または協商国といい、同盟国といわれるドイツ・オーストリアなどとの二陣営を構成することとなる。帝国主義の時代における安全保障の考え方の主流はこのような、列強間の勢力均衡政策に基づいていたが、それが破綻したのが第一次世界大戦であった。

協商と同盟

 三国協商 Triple Entente の協商(Entente)とは、協定と同じく複数国間の取り決めの意味で、「商議の上、協定する」ことである。商業上の協定に限定されるわけではなく、領土や勢力圏の相互承認など、幅広い内容で用いられる。ただし、「条約」(Treaty)ほど強い強制力はないとされる。つまり三国協商はよりゆるやかな協力関係であったが、それに対して三国同盟 Triple Alliance は三国間の軍事的な相互援助条約であった。
印 刷
印刷画面へ