三国同盟
1882年に成立したドイツ・オーストリア・イタリア三国の秘密軍事同盟。当初はビスマルクの構想したフランス孤立化のためであったが、次第にロシア、イギリスに対抗する意図が強くなった。三国協商(英・仏・露)との間で第一次世界大戦に突入するが、イタリアは離脱した。
三国同盟の諷刺画 ビスマルクを仲の悪い姉妹を和解させる家庭教師に見てている。
一方、フランスは、ベルリン会議の結果としてベルリン条約で、イギリスのエジプト侵出を認める代わりにチュニジア侵出を認めてもらい、1881年にチュニスに出兵してチュニジア保護国化を強行した。それに対してイタリアは自国の対岸にフランスが進出したことに反発し、「未回収のイタリア」問題での敵対関係をいったん棚に上げてオーストリア=ハンガリー帝国に近づいた。
独・墺・伊の三国秘密軍事同盟
そのような情勢を見たビスマルクはオーストリア(正確にはオーストリア=ハンガリー帝国)、イタリア王国に働きかけ1882年に三国同盟が形成された。それは、フランスをこの三国に共通する仮想敵国とする秘密軍事同盟であった。同時にビスマルクはロシアとの関係を修復し、同盟関係の再構築を熱心に働きかけ、1881年に三帝同盟を復活させ、新三帝同盟を結成した。これは前の三帝同盟と異なり、軍事協力を約束する軍事同盟だった。これによって三国同盟と新三帝同盟の二重の同盟関係でドイツの安全保障を万全のものとするというビスマルクの構想が実現したが、ロシアとオーストリアの関係は早くもバルカン問題が再燃したために決裂、1887年、ブルガリア問題が起こると、新三帝同盟が消滅してしまった。ビスマルクはなおもロシアとの提携を追求し、1887年には、ドイツ・ロシア間で再保障条約を締結した。
ビスマルク外交からの転換
このように一貫してロシアとの提携を軸に巧妙なビスマルク外交を展開したが、1888年即位した新皇帝ヴィルヘルム2世は、ビスマルク外交を否定したため、1890年にビスマルクが辞任に追い込まれると、独露再保障条約は延長されず消滅した。それによってビスマルクが最も警戒したロシアとフランスとの提携が現実のものとなり、1891年~1904年に段階的に露仏同盟が成立する。三国協商の成立 また、20世紀に入るとイギリスはドイツの海外進出を警戒、フランス及びロシアとの相互の勢力圏を認める世界分割協定を重ねて個別に協商関係を結び、1904年の英仏協商、1907年の英露協商を成立させた。これによって、イギリス・フランス・ロシアの三国協商が成立すると、三国同盟がその対抗勢力と位置づけられるようになった。それによってこの二大陣営のバランスによって勢力均衡を図るという20世紀初頭の国際関係が成立したが、やがてバルカンにおけるロシアとオーストリアの対立は、民族主義者が放った一発から火がつき、第一次世界大戦へと転化していくこととなる。
イタリアの離脱
このときすでに三国同盟は機能を失っていた。同じゲルマン人国家であり、パン=ゲルマン主義にたつドイツとオーストリアは同盟国として結束したが、イタリアは、「未回収のイタリア」問題でオーストリアと対立していたので、三国同盟がありながらドイツ・オーストリア側に加わらなかった。そこにつけ込んだイギリスは、1915年4月にイタリアとのロンドン秘密条約を結び、戦後の未回収のイタリアをイタリアが領有することを認めることを条件に、三国同盟を離脱して連合国(協商国)に立つことを密約した。