印刷 | 通常画面に戻る |

長征

1934~35年、国共内戦で中国共産党が本拠の瑞金を国民党に追われ、そこから陝西省の延安まで大移動して逃れ、新たな拠点を築いた。その途中の遵義会議で毛沢東が主導権を握った。

長征

長征の主要ルート
石川禎浩『中国共産党、その百年』p.115 などをもとに作図。
ルートは実際は複雑でこれ以外にもあったが、わかりやすく単純化した。

 中国共産党中華ソヴィエト共和国紅軍が、蔣介石の国民政府(南京政府)軍の攻撃を避け、首都の江西省瑞金1934年10月に放棄し、その後各地で転戦しながら、約1年間をかけて、翌1935年10月に陝西省の呉起鎮(1937年から延安に移る)に到着するまでの行軍を長征、または大西遷という。「二万五千里の長征」といわれ現在でも中国共産党の偉大な歴史の一つとして語り継がれている。移動距離は約1万2千キロ、兵員数は主力の第一方面軍では出発時8万2千人だったのが陝西省にたどり着いたのは8千にすぎなかった。
 「長征」あるいは「大西遷」というのは後に名付けられたものであり、また最初から陝西省を目的地としていたわけでもない。実態は国民政府軍に本拠地を奪われた中国共産党軍がやむなく行った「戦略的な退却」という逃避行であった。政府機能と軍の司令部ともに部隊と装備を伴いながら徒歩で移動し、南京軍の空軍と地上軍による追撃を振り切りながら、大河川、山岳、荒野を切り抜けるという苦難の行軍であった。また主力は毛沢東らの瑞金(中央ソヴィエト区)から出発した第一方面軍であったが、瑞金以外の拠点である鄂予ソヴィエト区(湖北と安徽省の境界)の第4方面軍、湘鄂西ソヴィエト区(湖北州南西部)の第2方面軍なども、同様な大移動を行っている。<小島晋治・丸山松幸『中国近現代史』岩波新書などによる>

遵義会議、毛沢東主導権を握る

 この間、国民党軍の攻撃を受けながら大河や雪山を越え、紅軍は初めの8万6千の兵力が、最後にはわずかに8千に減少するという、苦難の行軍であった。この長征の途中、1935年1月に、遵義会議が開催され、それまでのコミンテルン指導体制に代わって、毛沢東の指導権が確立した。同1935年8月1日には、国民政府に対して八・一宣言を出して、抗日民族統一戦線を呼びかけた。

長征のドラマいくつか

 中国共産党の長征は党の歴史の中でも最初のクライマックスなので、さまざまな物語を生み、半ば神話化されている。そのすべてを振り返る必要は無いが、幾つかのドラマをエドガー=スノーの『中国の赤い星』によって紹介しておこう(引用文中の赤軍は紅軍のこと)。
  • 長江渡河作戦 南京軍の空襲を避けながら西に向かった紅軍は貴州を抜けるのに4ヶ月かかり、35年5月、南方に転じて雲南省に入った。雲南から四川省に入るには長江(当時は揚子江と言われた)上流の金沙江を渡らなければならない。蔣介石は紅軍は渡河の出来る麗江で足踏みするだろうと予測し、追撃を急いだ。紅軍は一昼夜で85マイル進み、唯一の渡河場の南岸に達した。北岸に守備隊がいる。赤軍の一部隊が南京軍の軍服を着て変装し、北岸の守備隊に声をかけると、まさかこんなに早く紅軍が来るはずがないと思っていた守備隊が船を廻したので乗り込んで北岸に上陸した。「静かに守備隊司令部に入ってみると、兵隊がのんびりと麻雀をやっているのを発見した。かれらの鉄砲は安全に壁に掛けてあった。赤軍が「手をあげろ」と命じ武器を取り上げると、かれらは口をあけてびっくり仰天した。」渡河点を抑えた紅軍は6隻の大型船を調達して、9日間絶え間なく動いて全軍の一兵も失わず四川省に入った。渡り終えると船をすべて破壊、蒋介石軍は渡河するのに2百里も遠回りしなければならなかった。<p.143-144>
  • 大渡河の渡河 四川省を北上するにはもう一つの難所、大渡河を渡らなければならない。この地は三国時代の英雄たちが戦い、近くは石達開率いる太平天国の残党10万が、曾国藩の清軍に追撃されて全滅したところだった。その地方にはロロ族という少数民族がおり、彼らは漢人の支配に服さず独立心が旺盛だった。紅軍は貴州でミャオ族やシャン族を味方にした経験を生かし、ロロ語の話せる先鋒隊の指揮官が働きかけてその協力を取りつけ、生贄の鶏の血をともにすすって同盟を結んだ。それによって紅軍は順調に軍を進め、渡河点に南京軍よりも先に達した。しかし急流をわたる船が少なく、司令官林彪は毛沢東らと協議してさらに上流の唯一の吊り橋に向かった。険しい山道を進み吊り橋までたどり着くと対岸に守備隊の四川軍が待ち構えている。林彪は決死隊を選抜、彼らはモーゼル銃と手榴弾を背中にくくりつけて吊り橋の鉄の鎖にぶら下がり、対岸を目指したが、一人、また一人と打ち落とされる。守備隊は吊り橋の橋桁に火をつけたが、ついに紅軍の一人が対岸の守備隊の機関銃座にとりつき手榴弾を投げ込んだ。それを見た紅軍は吊り橋の火を消しながら次々と渡った。蒋介石軍の飛行機が到着し橋に爆弾を落とすが、どれも命中せず、河底を爆破しただけだった。この渡河作戦は長征の中で最も苦しい戦いだった。もしこの渡河に失敗していれば、紅軍は長征に失敗しただろうと言われいる。渡河で活躍した兵士は紅軍の英雄として最高の勲章である金星を与えられた。<p.144-150>
  • 大雪山、大草原の横断 大渡河の渡河に成功し四川省を北上、第2軍や第4軍とも合流した。しかし各軍は目指す方向で意見が対立、四川に残る軍もあったが、第一軍はさらに北上を目指した。しかし、そこには幾重にも山脈が横切る山岳地帯で、6月でも寒冷な地であった。南方人の多かった第1軍は寒さに震えながら山岳地帯を抜け、次に草原に出た。現地のチベット族は敵意が根強く、懐柔に失敗して紅軍は食糧を得るために彼らと交戦しなければならなかった。装備を減らすためテントを持っていなかった紅軍は木々の影でかたまって雨を避け、大草原と言っても沼地が点在する深い泥道に紅軍は難渋した。多くの隊員と動物をここで失った。甘粛省ではイスラーム教徒軍が動員されて攻撃してきたが、それを破り、数百頭の馬を手に入れた。こうして江西省を出発してから満1年の1935年10月、陝西省北部の万里の長城の真下につき、脚を腫らし疲れ切って忍耐の限界に達していたため、そこに腰を落ち着けることになった。<p.150-154>

スノーの語る長征

 アメリカのジャーナリストで、単独で毛沢東に会見することに成功したエドガー=スノーは毛自身や共産党の若い兵士から長征の話を聞いて記録した。それが『中国の赤い星』で、1937~8年に発表され、アメリカでベストセラーになった。また中国語にも翻訳され、それを読んで共産党に入党した若い人も多かったという。彼は同書の長征について報じた章の終わりで、次のようにまとめている。
(引用)ある意味において、この集団的移住は、歴史上最大の武装宣伝旅行であった。赤軍は二億人以上の人の住んでいる諸省を通過した。戦闘と小競り合いのあいだ、すべての占領した町々においてかれらは大衆的集会を行ない、演劇を上演し、金持に重い「税金を課し」、多くの奴隷(そのうちある者は赤軍に参加した)を解放し、「自由・平等・民主主義」を説き、「漢奸」(官吏・大地主・税金徴収吏)の財産を没収し、かれらの財産を貧乏人に分配した。今では数百万の農民は赤軍を見、その説くところを聞き、もうそれを恐れていない。赤軍は農業革命の目的と、かれらの抗日の政策を説明した。かれらは数千の農民を武装させ、赤色遊撃隊を訓練するために幹部を後に残したが、この遊撃隊はそれ以来、南京軍を奔命に疲れさせた。数千の他の人々――農民・徒弟・奴隷・国民党軍隊の脱走者・労働者・すべての権利を奪われた人々――が参加して隊伍を満たした。<エドガー・スノウ/宇佐見誠次郎訳『新版中国の赤い星』1964 筑摩選書>
※スノウの著作は何といっても古く、中国共産党への風当たりが強くなっている昨今、共産党の宣伝臭が強いといって毛嫌い(けぎらいです。毛沢東嫌いではありません)する向きもいるようだが、最近の概説書では逆に長征はほとんどその「物語」部分がカットされてしまっているので、かえって貴重な資料ともなるかもしれないので取り上げた。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

小島晋治・丸山松幸
『中国近現代史』
1986 岩波新書

エドガー=スノウ
宇佐見誠次郎訳
『新版中国の赤い星』
1964 筑摩書房

同書には著者が「増補決定版」とした版が1975年に同じ筑摩選書で松岡洋子訳で出ている(ちくま学芸文庫版上下もあり)。

石川禎浩
『中国共産党、その百年』
2021 筑摩選書

2021年7月1日の中国共産党結党100年に合わせた出版。前半は同著者の岩波新書『革命とナショナリズム』と重なる部分も多い。