世界史用語解説 授業と学習のヒント
appendix list
|
印刷
|
通常画面に戻る
|
羯
匈奴の一派で、五胡の一つ。石勒が後趙を建国した。
けつ。
五胡
の一つ。匈奴の一派。4世紀の五胡十六国時代には自立し、華北に侵入、一族の石勒(せきろく)が後趙を建国する。石勒は、はじめ南匈奴の
劉淵
の建てた
漢
(前趙)の部将として、山東・河南を征服し、319年、自立して
後趙
を建国した。330年、前趙を併合して、帝を称した。羯人はインド=ヨーロッパ語族であろうとも推定されている。後趙の石勒と次の石虎は、西域出身の仏教の僧侶
仏図澄
(ぶっとちょう)を保護し、都の洛陽では仏教が大いに広がった。しかし後趙は内紛によって351年に滅亡した。
3章1節 用語リストへ
印 刷
印刷画面へ
ノートの参照
第3章1節 ア.北方民族の動向
▲ページの先頭へ