世界史用語解説 授業と学習のヒント
appendix list
|
印刷
|
通常画面に戻る
|
六部の皇帝直属
明の洪武帝が実施した、皇帝権力強化策の一つ。
六部
は隋唐の律令制では
尚書省
に所属し、元代から中書省に属した行政機関の総称であったが、
明
の太祖
洪武帝
は、1380年の「胡惟庸の獄」を機に、
中書省を廃止
し、皇帝直属とした。それは皇帝独裁体制樹立のための処置であった。
六部とは吏部(文官の任免担当)・戸部(戸口調査、租税担当)・礼部(宮中の典儀、科挙、外務担当)・兵部(武官の任免担当)・刑部(司法担当)・工部(林野の管理、建設担当)の六部門。なお、明の
永楽帝
からは六部とは別に
内閣大学士
が設けられ、実権はそれに移行する。
7章1節 用語リストへ
印 刷
印刷画面へ
ノートの参照
第7章1節 イ.明初の政治
▲ページの先頭へ