印刷 | 通常画面に戻る |

サラミスの海戦

前480年第3次ペルシア戦争で、アテネ海軍がペルシア海軍を破った戦い。ペルシア戦争でのギリシアのポリス国家連合の勝利の最大要因となった。この海戦で三段櫂船の漕ぎ手となった下層市民の発言権が強まり、民主政の徹底も進んだ。

ペルシア戦争でのアテネ海軍の勝利

 前480年9月末、アテネの沖合のサラミス島付近でアテネ海軍が三段櫂船を駆使してペルシア海軍を破った海戦。ペルシア戦争の帰趨を決した重要な海戦であった。
 ペルシア帝国のクセルクセス1世によるペルシア戦争(第3次)でのギリシア遠征は、陸路ではテルモピュライの戦いでスパルタ軍を破り、アテネに迫った。一方、ペルシアの海軍もエーゲ海の制海権を目指してギリシアに迫った。ペルシアの海軍はフェニキア人によって編成されており、ギリシア人と地中海の交易をめぐって争っていたフェニキア人にとっては、ペルシアを後ろ盾としてギリシアを叩く機会だと考えた。大きな危機に陥ったアテネではテミストクレスの献策で急遽海軍を強化することとなり、船底を三重にして漕ぎ手を載せる大型の三段櫂船を200隻建造した。さらにテミストクレスは陸上では勝ち目はないとみて、アテネの婦女子はすべて疎開させ、戦える市民はすべて船に乗って、海上で雌雄を決することにした。ペルシア軍はついにアテネを占領したが、海上に逃れたテミストクレス指揮のアテネ海軍は、決死の思いで三段櫂船を敵船に体当たりする戦術をとった。このサラミス海戦はアテネ海軍の大勝利となり、陸上からこれを見たクセルクセスはアテネ攻撃を放棄して、撤退した。なお、サラミスの海戦と同じ時、シチリア島ではギリシア人の植民市シラクサが、フェニキア人の植民市で大きな勢力のあったカルタゴと戦い、勝利している(ヒメラの戦い)。
 このサラミスの海戦でのアテネ海軍の勝利は、テミストクレスの名声を高めるとともに、三段櫂船の漕ぎ手として戦争に参加した無産市民の発言権を強め、アテネにおける民主政治の徹底という影響をもたらした。

Episode 見つからない沈没船

 サラミスの海戦は、古代の海戦で最も有名で、ギリシア側が約400隻、ペルシア側が約700隻のガレー船隊が激突し、数百隻が海の藻くずに消えたとされる。これらの海戦で沈んだ船を調査・発掘できれば、興味深い事実がもっと明らかになるに違いない。そこで、サラミスの海戦が行われたサラミス島沖で、水中考古学のサーヴェイが実際に何度も行われている。そして当時の兵士の装着していたヘルメットなどは引き上げられている。しかし、残念なことに船体を発見するまでにはいたっていない。今後も発見するのは難しいだろうといわれている。
 沈没した戦闘用ガレー船(あるいは三段櫂船)を発見するのが、なぜ難しいのか。それはガレー船がそもそも沈没しにくい構造をしているからだ。船はもともと浮くようにできている。荷物を運ぶ商船の場合、積荷で重心が低くなっているため浸水すれば、荷物の重みで海底に沈む。しかし、古代ギリシア・ローマの戦争用ガレー船は、敵艦より素早く動けるように、はじめから極端に軽く造られている。兵士や漕ぎ手が何百人と乗って、やっとバランスがとれる構造である。その状態で浸水しても兵士や漕ぎ手が海中に放り出されてしまうから、船を海底に引き込むだけの重力が働かない。戦闘用ガレー船は破壊されても沈まず、船体が四散して板きれになり流れ去ってしまったのだ。<ランドール・スズキ『沈没船が教える世界史』2010 メディアファクトリー新書 p.112>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

ランドール・スズキ
『沈没船が教える世界史』
2010 メディアファクトリー新書