ワヤン=クリ
インドネシアのジャワ島の伝統的な影絵芝居を中心とした民俗芸能。ヒンドゥー教をベースとした『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』の物語を題材とする。
ワヤン=グリ wayang kulit はジャワの伝統演劇の総称で、ワヤンの本来の意味は「影」、クリは「皮革」の意味で人形を水牛の皮で作るのでそう呼ばれる。特にその中の影絵芝居をワヤン=クリ(あるいはワヤン=クリット)というが、影絵芝居の他に絵巻の絵解き(ワヤン=ベベル)、木偶人形芝居(ワヤン=ゴレ)、板人形芝居(ワヤン=クリティ)、俳優が演じる芝居(ワヤン=オラン)がある。
2003年にユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」受けており、2009年に第1回の無形世界文化遺産に登録された。
2003年にユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」受けており、2009年に第1回の無形世界文化遺産に登録された。
ラーマーヤナとマハーバーラタを題材に
10世紀頃、ジャワの宮廷でインドの古代叙事詩『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』が翻訳され、その物語を題材として芝居が演じられるようになり、14~15世紀頃、イスラーム神秘主義の布教者たちが影絵芝居(ワヤン=クリ)を考案して盛んになった。19世紀にはさまざまな人形が作られ、また伴奏音楽のガムラン楽器も発達して、高度な演劇形態となり、世界に知られるようになった。現在、ジャワ島やバリ島で行われているワヤン=クリの様子
精巧に作る人形
裏で操る人形師(ダラン)
ガムランの楽団
Wkimedia Commons による