印刷 | 通常画面に戻る |

詩経

中国で最初にまとめられた詩集。周王室や諸侯の儀式で詠われた歌から民衆の恋歌などまでが戦国時代に儒家によって編纂された。漢の武帝の時に五経のひとつとされた。

 中国最古の詩歌全集とも言われる。春秋・戦国時代に周王室や諸侯の各国で歌われていたもので、本来は『詩』であるが、武帝の時代に五経の一つとされ、儒教の経典とされたため、『詩経』と言われるようになった。

中国最古の歌集

 現在伝えられているものは305編である。孔子は論語の中で、「詩三百、一言にしてこれを蔽(おお)えば、曰く、思い邪(よこしま)なし。」と言っている。詩はすべて周代のもので、紀元前11世紀、周朝がまだ盛んであった時代から、前8世紀、東周の衰えた時期に至る、およそ3、4百年間の作品である。
 『詩経』の詩は次の三つに分類される。
  1. 風 160編 国風とも言う。15の地域、国の民謡の意味。現在の河南省を中心とした黄河流域で、周王朝の勢力範囲だった地域である。大部分は作者不明の短編で、恋の歌が過半数を占め、その他農事や結婚などを歌い、総じて黄河流域黄土地帯の農民の生活の苦しさが知られる。中には為政者の圧迫を呪った歌もある。
  2. 雅 105編 周王朝の宮廷の宴会で演奏された楽章。大雅と小雅の別があり、大雅は長編で荘重謹厳な歌、小雅は国風に似た民謡風の文句が採り入れられたものが多い。
  3. 頌 40編 先祖の廟の祭りの時の楽章。歌と音楽には舞踏が伴っていたと思われる。周頌、魯頌、商頌はそれぞれ周、魯、商(殷)の祭歌であった。
 『詩経』の詩形は毎句四字、すなわち四言(しごん)を基本とし、この四言詩は最も素朴でかつ荘重な詩形として、後世も長く踏襲された。<松枝茂夫『中国名詩選』上 1983 岩波文庫 p.13>

参考 詩経の詩の例

子衿 (恋人を待つ女心のやるせなさを歌う 鄭風)
 青青子衿  
青青たる子(きみ)の衿(えり)
 悠悠我心  
悠悠たる我が心
 縱我不往  
縱(たと)い、我往(ゆ)かずとも、
 子寧不嗣音 
子(きみ)、寧(なん)ぞ音を嗣がざる。
<松枝訳>青い衿の服を着たあなたの姿を思い浮かべると、わたしの恋頃ははてしなくひろがります。たといおたずねしなかったからといって、なぜ、お手紙もくださらないの。<松枝『同上書』 p.67> 碩鼠 (貪欲な支配者の搾取に怒る農民の呪いの声 魏風)
碩鼠碩鼠
碩鼠よ、碩鼠よ、
無食我黍
我が黍(きび)を食らうこと無かれ。
三歳貫女
三歳、女(なんじ)に貫(つか)えしも、
莫我肯顧
我を肯(あえ)て顧(かえり)みること莫(な)し。
逝将去女
(ちか)って将(まさ)に女(なんじ)を去り、
適彼楽土
(か)の楽土に適(ゆ)かんとす。
楽土楽土
楽土よ、楽土よ、
爰得我所
(ここ)に我が所を得ん。
<松枝訳>大ネズミよ、おれの黍を食わんでくれ。お前にはもう何年も食わせてやったのに、お前は一体何をしてくれた。もうたくさんだ。俺はお前ときっぱりと縁を切って、話に聞く幸せの国にいくぞ。幸せの国よ、幸せの国よ。そこに俺の安住の地を見出すだろう。<松枝『同上書』 p.81>
 『詩経』を儒教の経典と思っていると、敬遠しがちだが、実際にはこの二例にみるように、古代中国人の素朴な声をそのまま聞くことのできる「古代歌謡集」である。手近に読むには、抜粋であるが上記の松枝茂夫『中国名詩選』が最適。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

松枝茂夫
『中国名詩選』上
1983 岩波文庫

『詩経』・『楚辞』から現代の毛沢東までの重要な作品が網羅されていて便利。2015年に新しい選者による新編が出たが、未見。