印刷 | 通常画面に戻る |

陳勝・呉広の乱

秦の始皇帝の死後の前209年に起こった農民反乱。翌年鎮圧されたが、秦の滅亡をもたらした。

 始皇帝の死の翌年の前209年7月の支配に対して起こされた農民反乱。この後に中国で続く、農民反乱の最初のものとして重要。その首謀者陳勝と呉広はいずれも貧農出身。かれらが反乱を起こすとたちまち中国全土で秦の圧政に対する不満が噴出して、各地で呼応する反乱が起こった。陳勝と呉広の軍は内紛から瓦解し、鎮圧されたが、それに誘発された農民出身の劉邦の挙兵、また楚の王族であった項羽の挙兵などが一挙に秦を滅亡させることとなる。

陳勝 貧農出身の人物

 陳勝は河南の貧農出身であったが軍隊に徴発され、任地に赴く途中、大雨に遭って入営に遅れ、そのままでは死刑になると考え、仲間の呉広とともに兵士に反乱を呼びかけた。前209年に蜂起し、引率の隊長を斬り、陳勝が将軍、呉広が都尉となって群衆を扇動した。そのときの言葉が「王侯将相いずくんぞ種あらんや」である。たちまち数万の大軍となると、陳勝は王位につき「張楚」という国号を称した。また各地で呼応する反乱が起こった。しかし、陳勝・呉広は力を持つと昔の仲間を無視するような態度に出たため二人とも部下に殺され、反乱は内部から瓦解した。

Episode 燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや

 陳勝は人に雇われて土地を耕す貧農であった。一緒に働いていた男に、「もし富農になってもおまえのことを忘れないぞ」といったが「貧農の身で何を言うんだ」と相手にされなかった。そこで陳勝は言ったのがこの言葉。「つばめやすずめのような小さな鳥には、(ひしくいやこうのとりのような)大きな鳥の志がわかるものか」という意味であり、反骨精神を表す言葉として有名である。鴻鵠の鴻は「ひしくい」、鵠は「こうのとり」のことであるが、いずれもつばめやすすめよりはかなり大きな鳥。まとめて「おおとり」と読んでもよい。

王侯将相いずくんぞ種あらんや

 陳勝・呉広の乱の時に、陳勝が農民らに呼びかけた言葉。「国王や諸侯、将軍や丞相などといてっても、そのような人種が最初からいたわけではない」という意味であり、身分や血統を否定して人間の平等を主張したもの。農民たちに秦帝国に対する反乱を扇動することばであったが、事実、春秋戦国時代を経て、かつての王族や貴族階級に代わって農民層が自立し始めたという社会的な変動をしめしている。陳勝・呉広の反乱は失敗するが、このような階級変動の波の中から登場したのが「農民皇帝」劉邦、つまり漢の高祖である。