大和政権
4世紀頃成立した、大和地方の豪族連合政権。5世紀には倭国王として中国の南朝の冊封をうけた。6世紀の豪族間の抗争を経て7世紀に天皇による支配を確立させ、国号を日本と称するようになった。
4世紀頃、大和地方を中心に成立した豪族連合政権で、その中で最も有力なものが後の天皇家となったものと思われる。3世紀に『魏書』に現れる邪馬台国との関係はまだわかっていない。『宋書』倭国伝には、5世紀に、倭国の五人の王が、相次いで南朝の宋に使いを送っていることが見えている。それが、讃・珍・済・興・武の「倭の五王」であり、讃は応神か仁徳か履中、珍は反正か仁徳、済は允恭、興は安康、武は雄略の各天皇にあたるというのが有力である。これらの天皇の時代は、大和地方を中心に巨大な前方後円墳が築かれた、考古学上の「古墳時代」にあたっている。大和政権と地方の豪族とのあいだに一定の緊張感があり、政権の拡大のため中国の王朝と結ぶことが必要とされ、南朝の宋などは北朝との対立から、東アジアの新興勢力である大和政権と結ぶことが有利であったという国際関係があったと考えられる。またこの間、倭人は朝鮮半島や中国から漢字、仏教などの先進文化を取り入れ、文明化が進んだ。
豪族連合政権から天皇制律令国家へ
大和政権は巨大な王権を持っていたが、それを支えていたのは畿内の有力豪族である蘇我氏や物部氏、大伴氏などの大豪族の連合体であった。6世紀にはいると豪族間の対立が激しくなり、特に仏教の受容をめぐる蘇我氏と物部氏の対立もあって、動揺が続いた。その一方で大和政権の朝鮮における権益も、新羅に脅かされるようになり、体制の転換を迫られた。その中で蘇我氏と結んだ天皇家の聖徳太子が大陸の隋への遣使や仏教の保護を図るとともに、中央集権国家への転換をめざした。その路線は中大兄皇子らによる豪族勢力の抑圧という面の強い大化改新(645年)を経て一歩進められ、中国の律令制を導入して天皇制権力を成立させることとなった。この古代国家の成立の過程で、それまでの倭人・倭国という呼称に代わる国際的な国号として7世紀に「日本」が用いられるようになった。