ドーミエ
19世紀フランス、写実主義の画家。都会の労働者や庶民の生活を描くとともに、七月王政・第二帝政を鋭く批判する風刺画を描いた。
オノレ=ドーミエ Honoré Daumier(1808~1879)は19世紀フランスの美術に生まれた新たな潮流である写実主義の画家の一人とされる。写実主義の美術は1855年にクールベによって提唱され、古典主義(美術)やロマン主義を克服する新しい傾向として登場していた。同時期のミレーは、農村の働く農民を題材として自然主義といわれたのに対して、ドーミエは都会の底辺に生きる貧しい労働者や庶民に観察の目を向け、現実を切り取る絵画を創作した。
ドーミエの風刺画の傑作として知られる「七月の英雄、1831年5月」は、1830年7月の七月革命でブルボン復古王政を倒す原動力として「栄光の3日間」を闘った民衆が、革命後に成立したオルレアン家ルイ=フィリップの七月王政によって裏切られ、政治から切り離され、経済的にも困窮していったことを描いている。ドラクロワの「自由の女神」が七月革命の光の部分を表現しているとすれば、その影の部分を描いているといえるだろう。 → 七月王政の項を参照
七月王政とドーミエ
ドーミエはマルセイユの下町に生まれ、子供のときに父親に連れられてパリに移り住み、生活の苦労を重ねながら、次第に天与のデッサンを育てていった。彼のその才能は、七月王政時代に『カリカチュール』、『シャリヴァリ』などの新聞雑誌の挿絵や石版画にまず発揮された。人物の特徴を思い切って誇張しながら的確に対象を捉える彼の版画は、貧しい人々への共感と権力に対する鋭い批判精神に支えられていた。七月王政の国王ルイ=フィリップに対するあからさまな風刺のために罰金刑の憂き目にもあっている。ドーミエの風刺画の傑作として知られる「七月の英雄、1831年5月」は、1830年7月の七月革命でブルボン復古王政を倒す原動力として「栄光の3日間」を闘った民衆が、革命後に成立したオルレアン家ルイ=フィリップの七月王政によって裏切られ、政治から切り離され、経済的にも困窮していったことを描いている。ドラクロワの「自由の女神」が七月革命の光の部分を表現しているとすれば、その影の部分を描いているといえるだろう。 → 七月王政の項を参照
写実主義の作品
ドーミエが油絵を描くようになったのは40歳を過ぎて、第二共和政のために『共和国の寓意像』のスケッチを発表して好評を博してからで、『三等列車』(1862)、『洗濯女』(1863)など庶民の生活を明暗の対照を強く、鋭い構図で描いた。演劇や文学にも関心を寄せ、晩年には『ドン=キホーテ』に霊感を得た一連の作品を描き、単なる写実主義を越えて人間の運命を見つめるユマニストとしてのドーミエの姿勢が見えてくる。<高階秀爾『フランス絵画史』1990 講談社学術文庫 p.233>