印象派
19世紀後半のフランス始まる美術の潮流。近代以降の美術に大きな影響を及ぼした。
19世紀後半のフランスに始まる、光と影を繊細な筆使いで色彩豊かに描く画法。その先駆的な画家にはマネがいるが、本格的な印象派に属するとされるのは、モネ、ルノワール、ドガなど、1874年にグループ展を開いたことに始まる。印象派はそれまでの古典主義の遠近法や画面構成の調和などからまったく脱却し、またロマン主義の精神性やテーマ主義、力強い表現とも異なり、写実主義の正確な表現や社会性とも違った、まったく新しい画風を出現させた。それは対象を形や奥行きで捉えるのではなく、また対象に固有の色彩ではなく、眼に映るままの輝かしい光として描くものであった。技法上は色彩分割といって、太陽の下での明るさをそのままあらわすために、絵の具を混ぜ合わせず、原色のまま細かく分割してならべ、明暗を表現しようというものである。その結果、対象の形態の輪郭線はあいまいとなり、立体感も重視されなくなった。印象派の出現はその後の美術に大きな影響を与え、近代絵画の出発点となった。なお、印象派の中から出てきたセザンヌやゴーガン、ゴッホは、後期印象派と言われる。
「印象派」の誕生
美術史上の印象派は、1874年のモネの「印象・日の出」をはじめとする、ルノワール、ピサロ、シスレー、セザンヌらの作品が展示された「画家彫刻家版画家協会展」から始まるとされる。これは当時の官展(サロン)に落選した若い画家たちが独自に開いたグループ展で、後に「印象派グループ第1回展」と言われるようになった。このグループ展を見た『シャリヴァリ』紙の美術記者がモネの作品『印象・日の出』に対し、「印象主義者の展覧会」という批評を行い、非難と嘲笑を加えた。そこからこのグループが「印象派」と言われるようになった。このように「印象派」というのはジャーナリスティックな非難をこめた命名だったが、かえって有名になり、近代絵画の最初のグループ名として定着してしまった。<高階秀爾『続名画を見る眼』岩波新書 p.8>日本の浮世絵の影響
印象派の出現に大きな刺激となったのが、フランスでも知られるようになった日本の浮世絵であった。日本文化に対する関心はジャポニズムと言われ、単なる異国趣味に留まらず、新しい芸術への刺激となっていたが、特に浮世絵は、それまでの西洋絵画に見られない、装飾的、平面的な構成に豊かな色彩などが画家の目を引いたのだった。印象派の先駆的な画家であったマネの『エミール=ゾラの肖像』の背景には相撲の錦絵が描かれており、ゴッホも浮世絵を題材に作品を残している。浮世絵がフランスに紹介されたのは、1867年の第2回パリ万国博覧会においてであった。印象派の技術的背景
印象派の登場の技術的背景には、絵の具の改良がある。画家はそれまで風景画もスケッチをもとにしてアトリエの中で制作していた。それは絵具の塊をやそれを溶かす容れ物を持ち運びできなかったからだ。19世紀の中ごろ、チューブ入りの絵具がアメリカの画家によって考案され、画家は戸外で直接にキャンバスに向かえるようになり、太陽の光のもとにあるものをそのまま油絵具で描くことが可能になった。<高階秀爾『続名画を見る眼』岩波新書 p.5>「印象派」の音楽
美術界における「印象派」の誕生は、音楽の世界にも影響を及ぼした。古典派やロマン派のような壮大無比な音楽ではなく、情緒や感覚を素直に表現する印象派音楽が生まれたのである。印象派絵画と同じくフランス生まれたのが、ドビュッシー(1862~1918 『牧神の午後への前奏曲』『ペリアスとメリザンド』『子供の領分』)やラヴェル(1875~1937 『ガフニスとクローエ』『マ=メール=ロワ』『ボレロ』)などがそれにあたる。ドビュッシーは絵画においては印象派、文学においては詩人マラルメなど象徴主義の影響を受けている。後期印象派/ポスト印象派
19世紀末に、印象派から派生し新たな画風を創出した画家たち、セザンヌ、ゴーガン、ゴッホらをいう。感覚的な光と色彩に偏らず、対象の形態や内面を捉えて再構成する様式を生みだした。
1886年の第8回を最後に印象派グループ展は開催されなくなった。それ以前の70年代から印象派の画家はそれぞれ独自な変質をみせていたが、さらに印象派の技法にとらわれない世代の若い画家が登場してきた。その新しい傾向は、感覚的・即興的な印象派とは異なり、理知的で正確な画面構成を持つ作品や、人間の情念を内面から見つめる作品などに分かれていった。こうして印象派が「解体」した後の19世紀末~20世紀初頭の新たな動きを、美術史の上では「後期印象派」※として説明している。
※後期印象派 「後期」という語は誤解されやすい。一般的に後期印象派と言えば「印象派の中で後半に活躍した画家」と捉えられてしまうが、実はそうではなく、「印象派の次に現れた画家」であり、厳密にはかれらは印象派には入らない。英語で言えば post impressionism なので、強いて言えば「ポスト印象派」が正しい。最近では教科書レベルでも「ポスト印象派」と言いかえているものも顕れている。<この項、代ゼミ教材センター越田氏の指摘により加筆しました。>
※後期印象派 「後期」という語は誤解されやすい。一般的に後期印象派と言えば「印象派の中で後半に活躍した画家」と捉えられてしまうが、実はそうではなく、「印象派の次に現れた画家」であり、厳密にはかれらは印象派には入らない。英語で言えば post impressionism なので、強いて言えば「ポスト印象派」が正しい。最近では教科書レベルでも「ポスト印象派」と言いかえているものも顕れている。<この項、代ゼミ教材センター越田氏の指摘により加筆しました。>
おもな画家と画風
「後期印象派」には、世代的にはモネやルノワールと同じで早くから印象派グループであったセザンヌ、同じく印象派から出発し、独自の画風を創出したゴーガン、オランダ生まれで印象派の影響を受けながら、自己の情念の表出に新たな境地を開いたゴッホの三人が教科書的には重要な作家としてあげられる。他に、1880年代以降のルノアールの画風も含むことができ、印象派技法と古典的技法を融合させた「点描」を創出したスーラ、「魂の神秘の世界」に回帰したルドン、なども含まれている。このように「後期印象派」は一つにまとまった「流派」ではなく、多種多様な動き全部をひっくるめたもので、しかも同時期にそのような言い方があったのではなく、20世紀になってから美術史家が便宜的に付けた名称に過ぎない。文学では同じ世紀末に耽美主義や象徴主義が現れるが、美術では後期印象派の次の様式として象徴主義があげられている。