印刷 | 通常画面に戻る |

軍閥

清末に始まり中華民国でも大きな力を持った軍事集団。袁世凱が作った北洋軍閥に始まり、各地に軍閥が割拠し、1916~1928年の間には北京に次々と軍閥政権が交替した。

 辛亥革命によって成立した中華民国において、1916年の袁世凱の死から、1928年の蔣介石北伐完了まで、北京には次々の軍閥を背後に持つ政権が交代した。これらの政権を軍閥政権という。
 主な軍閥として袁世凱政権を支えた北洋軍閥が、1916年の袁世凱の死去により、その後継の地位を巡り、安徽派の段祺瑞(だんきずい)と直隷派の馮国璋(ふうこくしょう)・曹錕(そうこん)・呉佩孚(ごはいふ)に分裂、さらに非北洋系の奉天派張作霖ら台頭し、互いに争うようになった。派の名前は軍閥指導者の出身地による。
 厳密な意味で軍閥を袁世凱の北洋軍閥の流れをくむものであるとすれば、安徽派と直隷派はまさにそれにあたるが、奉天派は、北洋軍閥とは直接関係が無く、馬賊などの勢力を糾合した張作霖が独自に形成したものである。

軍閥抗争の背後

 軍閥政権が交替した背景には、中国の政治勢力を利用して影響力を強めようとする帝国主義諸国があったことを忘れてはならない。特に安徽派の段祺瑞を強力にバックアップしたのが日本であり、直隷派を応援したのがイギリス・アメリカであった。このように北京の軍閥政権は外国勢力と結んで抗争し合い、辛亥革命によって成立した中華民国の統一と安定を著しく阻害していた。広州で樹立された国民政府蔣介石を司令官として、1926年、中国の真の独立と統一のために軍閥打倒をめざして北伐を開始することになる。1928年に北伐が完了し、北京を追われた張作霖は日本の張作霖爆殺事件によって殺され、その子張学良は蔣介石軍への協力を表明したので、軍閥の対立抗争は一応終了した。 → 国民革命

軍閥の定義

 軍閥の定義は、横山宏章氏によれば、
  1. 歴史的には、清末に組織された北洋軍閥の流れをくむ近代的軍事集団
  2. 経済的には、地主階級と深い関係をもつ封建的性格が濃厚
  3. 国際的には、帝国主義との結びつきと援助で勢力を確保
  4. 国内的には、中央政府の支配力が弱く、軍費も自己調達の独立性が強い
  5. 意識的には、国家防衛意識が弱く、個人的領袖に忠義を尽くす私的軍事集団
とまとめられている。このような軍閥の割拠が、中国の統一を阻害し、外国の侵略を招いた。<横山宏章『中華民国』中公新書 1997 p.64>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

横山宏章
『中華民国』
1997 中公新書