印刷 | 通常画面に戻る |

新天師道

5世紀前半、中国の北魏で寇謙之が始めた新しい道教。この道教は太武帝の信仰を得て、北魏の国教とされた。

 5世紀前半の北魏の寇謙之が、旧来の五斗米道(天師道)を改革してつくった道教の教団で、はじめて道教と称した。寇謙之は、当時の外来宗教であった仏教が、新思想として民衆に広がり始めたことに刺激され、道教においても体系的な宗教理論をもった宗教に脱皮させようとした。この新天師道は、それまでの神仙説を中心としながら、儒教の教義や儀礼を採り入れ、神々の序列、教典、儀礼、教団の組織を整えて、道教を大成したとも言われている。

北魏の国教となる

 新天師道をつくりあげた寇謙之は、北魏に仕える漢人の儒者崔浩とともに、太武帝に道教の信仰を説いた。そのころ華北統一を成し遂げ、外来の仏教ではないものをもとめていたこともあって太武帝は道教(新天師道)を442年に国教とし、さらに446年、仏教弾圧(廃仏)を行った。
 しかし、太武帝の死後は、北魏でも仏教復興の動きが出、また新天師道の教団も寇謙之の死後は衰えて消滅した。後の宋の時代に興る道教の一派である正一教は、新天師道の系列ではなく、本来の天師道(五斗米道)を継承した教団である。 → 道教
印 刷
印刷画面へ