太武帝
北魏の皇帝で439年に華北の統一を達成、それによって江南の宋と対峙する南北朝時代に入った。さらに支配をモンゴル高原南部、西域にのばし広大な北魏帝国を成立させた。またシルクロードを経て仏教が盛んになったが、道教を保護し、仏教に対しては弾圧した。
太武帝は北魏の第3代皇帝(在位423~452年)。初代道武帝の孫にあたる。父明元帝の死去に伴い15歳で皇帝となった。強力な鮮卑系武力を有し、さらに漢人官僚の力も取り入れて強力な国家を作り、424年に北方モンゴル高原の柔然が南下したのに対して反撃し、翌年遠征して柔然可汗を北に遁走させた。
北魏帝国の成立 さらに黄河上流の青海地方にいた吐谷渾(鮮卑系部族がチベット系民族を支配した国家)からは寧夏地方を奪った。これらの太武帝の征服活動によって、中国本土の華北だけでなく、西域もその版図となり、さらに柔然などの中央アジアの遊牧民も北魏に従属したことは、華北から中央アジアにかけての北魏帝国が建設されたことを意味している。
特に西域が北魏によって支配されたことにより、五胡十六国の動乱で一時衰えていたシルクロードの東西交易が再び活発になり、西域を経てササン朝ペルシアの文化や、インドから多くの僧侶が盛んに中国に渡来するようになった。
南北朝時代の始まり 北魏の太武帝が華北の統一事業を開始した頃、中国の南部、江南地方では、420年に東晋に代わり宋が成立した。宋は武人であった劉裕(武帝)が建国し、東晋の漢文化を継承するとともに江南の開発を進め、安定した国力を持つようになった。続いて439年に北魏の太武帝が華北を統一したことによって、中国史は南北両王朝が対峙する南北朝時代へと突入することとなった。
北魏の太武帝はさらに中国統一を目指し、450年には自ら大軍を率いて南朝宋の建康に迫ったが、揚子江北岸に到達したところで引き返し、その課題は達成することはできなかった。こうして南北の対立は長期化し、6世紀に北魏が分裂した後に、西魏に代わった北周から興った隋が、589年に南朝の陳朝を倒して南北を統一するまで続く。
しかし、仏教の華北での急速な普及は、北魏の支配下に入った漢人の伝統社会とは相容れないものがあり、反発も強かった。特に漢人社会に根強い中国古来の道教の信者は外来宗教である仏教の浸透に強い反感を持ち、太武帝を動かして道教を保護し仏教を弾圧することに成功した。この新旧思想の軋轢は北魏宮廷にも波及し、太武帝はその統治の内部で鮮卑系と漢人系の対立を生み出し、政治的混乱は皇帝の側近の宦官の進出をもたらして、政争のあげく、最後は太武帝自身が宦官に殺されるという事態となった。
ところが、崔浩の書いた国史ではこの民族の未開な時代の野蛮な事実をそのまま記してあったことを鮮卑人の高官が問題にして太武帝に訴えた。太武帝は、崔浩が南の東晋への遠征には強く反対していたことを思い出し、崔浩の本心は南の漢人王朝にあり、北の鮮卑王朝をひそかに軽蔑しているのではないか、と疑った。これは北魏朝廷を揺るがす大問題となり、結局450年、あれだけはぶりのよかった崔浩だったが大罪人と断罪され、一族全部が殺され、連座するものも多数にのぼった。<宮崎市定『大唐帝国』中公文庫 p.229-230>
崔浩たちが「族滅」の刑に処せられたのはなぜだろうか。人々が崔浩が書いた国史の内容を知ったのは、国史を刻んだ石碑が平城の郊外の郊天壇に行く道に沿って50mにわたって並べられたからだった。結果として広く人の目に触れたことで、読者があれこれ議論する事態が生じてしまった。北魏の拓跋人が「国悪」を暴露されて怒ったのが原因とする『資治通鑑』の説明は645年も後の解釈であり、崔浩が国史を石碑に刻んで公開したことが、人々の議論を巻き起こし、結果として大逆罪に結びついてしまった、というのが真相である。<松下憲一『中華を生んだ遊牧民-鮮卑拓跋の歴史』2023 講談社選書メチエ p.113-119 の所説>
現代なら、SNSで拡散してしまって、物議をかもした、と言うことでしょうか。なお、崔浩は仏教弾圧の張本人でしたから、その悲惨が死に方は、仏罰にちがいない、と当時の人は噂したそうです。またこの事件で漢人は恐慌に陥り、北魏の胡人政権に協力するものも少なくなってしまったとも言われています。
晩年の太武帝は政治に倦み、宮廷には宦官が力を増していった。宦官の宗愛は皇太子を讒言してわが身を守ろうとしたが、それがウソだったことが発覚することを恐れ、宮廷で密かに太武帝を殺してしまった。宗愛は皇太子を立てたが、さすがに宦官の横暴を排除する動きがおきて、近衛兵が宗愛を捕らえて処刑した。密室の中でこのような非行が繰り返されていた。<宮崎市定『同上書』p.230,232>
この話を宮崎市定は「北魏王朝はその強さの裏に、このようなもろさがあった。軍事国家はえてしてこういうものである」<p.232>と締めくくっている。たしかに軍事優先をとなえる国家が、その強さとうらはらなおぞましい殺戮が政権内部で行われるという例はその後も続いている。
華北の統一
427年~428年、オルドス(黄河湾曲部の内側)に匈奴の赫連氏が建てた夏国を滅ぼし、432年・435年には中国北東部の北燕を攻撃し、多くの捕虜を得た。439年には東に向かい、匈奴が甘粛西部の涼州(敦煌)に建てた北涼も滅ぼした。この北涼が北魏に滅ぼされたことによって五胡十六国は終わり、華北全体が北魏によって統一されたとされている。北魏帝国の成立 さらに黄河上流の青海地方にいた吐谷渾(鮮卑系部族がチベット系民族を支配した国家)からは寧夏地方を奪った。これらの太武帝の征服活動によって、中国本土の華北だけでなく、西域もその版図となり、さらに柔然などの中央アジアの遊牧民も北魏に従属したことは、華北から中央アジアにかけての北魏帝国が建設されたことを意味している。
特に西域が北魏によって支配されたことにより、五胡十六国の動乱で一時衰えていたシルクロードの東西交易が再び活発になり、西域を経てササン朝ペルシアの文化や、インドから多くの僧侶が盛んに中国に渡来するようになった。
南北朝時代の始まり 北魏の太武帝が華北の統一事業を開始した頃、中国の南部、江南地方では、420年に東晋に代わり宋が成立した。宋は武人であった劉裕(武帝)が建国し、東晋の漢文化を継承するとともに江南の開発を進め、安定した国力を持つようになった。続いて439年に北魏の太武帝が華北を統一したことによって、中国史は南北両王朝が対峙する南北朝時代へと突入することとなった。
北魏の太武帝はさらに中国統一を目指し、450年には自ら大軍を率いて南朝宋の建康に迫ったが、揚子江北岸に到達したところで引き返し、その課題は達成することはできなかった。こうして南北の対立は長期化し、6世紀に北魏が分裂した後に、西魏に代わった北周から興った隋が、589年に南朝の陳朝を倒して南北を統一するまで続く。
北魏の統一の影響
北魏の太武帝は424年から439年にかけて、北燕・北涼などの諸国を次々と征服して華北を統一し、五胡十六国の分裂期を終わらせた。さらにその勢力を西域に及ぼしたことで、華北から西域にかけて政治的安定が回復されたことで東西交易が再開され、仏教など西方の文化が盛んに華北にもたらされた。しかし、仏教の華北での急速な普及は、北魏の支配下に入った漢人の伝統社会とは相容れないものがあり、反発も強かった。特に漢人社会に根強い中国古来の道教の信者は外来宗教である仏教の浸透に強い反感を持ち、太武帝を動かして道教を保護し仏教を弾圧することに成功した。この新旧思想の軋轢は北魏宮廷にも波及し、太武帝はその統治の内部で鮮卑系と漢人系の対立を生み出し、政治的混乱は皇帝の側近の宦官の進出をもたらして、政争のあげく、最後は太武帝自身が宦官に殺されるという事態となった。
道教国教化と仏教弾圧
太武帝の華北統一の過程で西域諸国を平定したとき、北涼にいた僧侶3千人が捕虜となって平城に連行され、それによって仏教が華北で盛んになるきっかけとなった。しかし太武帝は崔浩など漢人官僚の進言があって、道教の道士寇謙之に心酔し、彼が従来の道教に儒教の要素を採り入れて体系化した新天師道を信仰するようになった。太武帝は、442年に道教を国教として定め、その教理に基づいて、年号を「太平真君」としたり、天に届かせようとして巨大な塔をつくるなど、のめり込んだ。さらに、446年には、廃仏、つまり仏教に対する大弾圧を行った。 → 中国仏教漢人官僚の登用と国史事件
太武帝は北方部族の軍隊を主力としたが、官人には漢人を登用し、その融和をはかった。漢人官僚のなかで太武帝がもっとも信頼したのが崔浩という人物で、太武帝の北方民族に対する積極策を盛んに進言した。崔浩は北魏朝廷のあらゆる内政、とくに文化政策の責任者となり律令や暦の制定にあたり、さらに魏王朝の歴史を国史として編纂した。ところが、崔浩の書いた国史ではこの民族の未開な時代の野蛮な事実をそのまま記してあったことを鮮卑人の高官が問題にして太武帝に訴えた。太武帝は、崔浩が南の東晋への遠征には強く反対していたことを思い出し、崔浩の本心は南の漢人王朝にあり、北の鮮卑王朝をひそかに軽蔑しているのではないか、と疑った。これは北魏朝廷を揺るがす大問題となり、結局450年、あれだけはぶりのよかった崔浩だったが大罪人と断罪され、一族全部が殺され、連座するものも多数にのぼった。<宮崎市定『大唐帝国』中公文庫 p.229-230>
Episode 国史事件の真相
崔浩は、歴史書は直筆(包み隠さず書くこと)でなければならないと考え、鮮卑の先祖についても例えば次のように書いた。・若者を尊敬し、老人を軽蔑する。・性質は乱暴で、怒れば父や兄を殺すが、母はけして殺さない。・文書はない。・男は女をさらい、後に仲人を立てて馬、牛、羊を贈って結納とする。・みな頭を剃っている(辮髪)。・父や兄が死ぬと継母や兄嫁と結婚する(レビレート)。などなど、いずれも遊牧民にはひろく見られる習俗だが漢人には野蛮と見えることだった。後の宋の司馬光の『資治通鑑』によれば、北人(拓跋部系の人々)が憤慨し、崔浩は「国悪」を暴露したとして太武帝に訴えたところ、太武帝の前に引き出された崔浩は震え上がって申し開きができなかった。太武帝は崔浩とその部下128人を「族滅」(一族すべてを死刑とする)にすると判決を下した。「族滅」は大逆罪に対する罰則であった。崔浩たちが「族滅」の刑に処せられたのはなぜだろうか。人々が崔浩が書いた国史の内容を知ったのは、国史を刻んだ石碑が平城の郊外の郊天壇に行く道に沿って50mにわたって並べられたからだった。結果として広く人の目に触れたことで、読者があれこれ議論する事態が生じてしまった。北魏の拓跋人が「国悪」を暴露されて怒ったのが原因とする『資治通鑑』の説明は645年も後の解釈であり、崔浩が国史を石碑に刻んで公開したことが、人々の議論を巻き起こし、結果として大逆罪に結びついてしまった、というのが真相である。<松下憲一『中華を生んだ遊牧民-鮮卑拓跋の歴史』2023 講談社選書メチエ p.113-119 の所説>
現代なら、SNSで拡散してしまって、物議をかもした、と言うことでしょうか。なお、崔浩は仏教弾圧の張本人でしたから、その悲惨が死に方は、仏罰にちがいない、と当時の人は噂したそうです。またこの事件で漢人は恐慌に陥り、北魏の胡人政権に協力するものも少なくなってしまったとも言われています。
Episode 皇帝、宦官に殺される
北魏の太武帝は、華北の統一を成し遂げた皇帝であったが、仏教弾圧や国史事件などの後の晩年の政治は誉められたものではなかった。その直後、450年に大々的な北魏軍の南征が行われた。そのころの南朝の宋は、文帝のもとで安定した政治が行われ、国力も充実していたので、国をあげての防衛態勢がとられた。宋の要塞は堅く抜くことができないので、北魏軍はその間を通りぬけるだけで、その過ぎた後は焼け跡のように何も残らず、翌春にツバメが帰っても巣を作る家がなく、カラスのように木の梢に巣を作ったという。晩年の太武帝は政治に倦み、宮廷には宦官が力を増していった。宦官の宗愛は皇太子を讒言してわが身を守ろうとしたが、それがウソだったことが発覚することを恐れ、宮廷で密かに太武帝を殺してしまった。宗愛は皇太子を立てたが、さすがに宦官の横暴を排除する動きがおきて、近衛兵が宗愛を捕らえて処刑した。密室の中でこのような非行が繰り返されていた。<宮崎市定『同上書』p.230,232>
この話を宮崎市定は「北魏王朝はその強さの裏に、このようなもろさがあった。軍事国家はえてしてこういうものである」<p.232>と締めくくっている。たしかに軍事優先をとなえる国家が、その強さとうらはらなおぞましい殺戮が政権内部で行われるという例はその後も続いている。