九十五ヶ条の論題
1517年、ルターが発表したローマ教会の贖宥状販売などを批判した公開質問状。大きな反響を呼び、宗教改革の始まりとなった。
ドイツ宗教改革の始まりを告げることとなった文書である。当時、ローマ教皇レオ10世から贖宥状販売のためにドイツに派遣されたドミニコ修道会の説教師テッツェルは、「お金が箱の中に投げ入れられてチリンと音がするとともに魂が救われる」と説いて、人びとに贖宥状を販売した。そのような露骨な贖宥状の販売に疑問を持ったヴィッテンベルク大学の神学教授ルターが1517年10月31日、ヴィッテンベルク城内の教会の門扉に貼りだしたのが『九十五ヶ条の論題』であった。このような意見の発表は、当時の神学論争ではごく普通のことであった。その日は万霊節の前日にあたり、多くの参詣人が集まっていた。『95カ条の論題』は(当時の教会用語である)ラテン語で書かれていたが、その内容はドイツ語に翻訳されてたちまち全国に広がり、大きな反響を呼び起こし、激動の宗教改革の幕開けとなった。その主張は「人は信仰によってのみ義とされる(信仰義認説)」のであり、贖宥状を買うことに拠ってではない、という点にあった。 → 宗教改革から500年
<ルター/深井智朗『宗教改革三大文書』2017 講談社学術文庫 p.11~44>
資料 九十五ヶ条の論題の主な内容
「贖宥の効力を明らかにするための討論(九五箇条の提題)」の中から、主要なものを書き抜く。- (引用)
- (序文)真理への愛、そしてその真理を探究したいという熱情から、これから記す事柄について、文学と神学の修士であり、この地の神学正教授である司祭マルティン・ルターが司会をしてヴィッテンベルクで討論を行いたい。これに参加して直接見解を述べることができないなら、不在者として、書面で参加してほしいと願っている。・・・
- (1)私たちの主であり、また教師であるイエス・キリストが「悔い改めのサクラメント(秘蹟)を受けよ」と宣したとき、イエス・キリストは信じる者たちの生涯のすべてが悔い改めであることを願った。
- (6)教皇は、神によって罪が赦されたと宣言すること、あるいはそれを承認すること以外には、どのような罪も赦すことはできない。(下略)
- (21)それゆえ、教皇の贖宥によって人間はすべての罰から解放され、救われる、と説明する贖宥の説教者は誤っている。
- (27)お金が箱の中に投げ入れられ、そのお金がチャリンと音を立てるや否や、魂が飛び立つ(とともに煉獄を去る)と教える人たちは、(神の教えではなく)人間的な教えを宣べ伝えている。
- (28)お金が箱の中に投げ入れられ、そのお金がチャリンと音を立てることで、利益と貪(むさぼ)りは確かに増して加わるに違いないが、教会のとりなしはただ神の御心に基づいている。
- (36)真に痛悔したキリスト者であれば、贖宥の証明書(贖宥状)なしでも、その人が当然得ることができるはずの罪と罪過からの十分な赦しをもつ。
- (37)真のキリスト者になった者であれば、生きている時も、死んでも、贖宥の証明書なしに、神から与えられるキリストとその教会のあらゆる宝に与(あずか)ることができる。
- (43)貧しい者に与え、困っている人に貸し与える者は、贖宥をお金で買うよりもよい行いをなしている、とキリスト者は教えられるべきである。
- (44)愛は愛の行いによって増し加えられ、人はよい者となる。しかし、贖宥によっては、人はよい者とならず、むしろ罰から(無責任な仕方で)解放されてしまうだけである。
- (45)困っている人を知っているのに、その人を見ず、贖宥のためにお金を使う人がいるとすれば、その人は贖宥を手にいれることはなく、神の怒りを自らに招くことになる、とキリスト者は教えられるべきである。
<ルター/深井智朗『宗教改革三大文書』2017 講談社学術文庫 p.11~44>
1517年10月31日
2017年10月31日は、ルターがヴィッテンベルク城内で、95箇条の論題(正確には「贖宥の効力を明らかにするための討論」のための九五箇条の提題)を張り出した1517年10月31日から500年、つまり宗教改革500年にあたっていた。ドイツのヴィッテンベルクで開催された記念行事では、プロテスタントの牧師とカトリックの神父による合同の式典が行われ、新旧両派の和解を演出したという。(引用)1517年10月31日、ルターは熟慮の末、この贖宥状ついての公開質問状をヴィッテンベルク城の教会の扉に張り出したと言われている。それが「贖宥の効力を明らかにするための討論」、いわゆる「95カ条の提題」である。しかし、現在ではルターがこの日に公開質問状を張り出したと考えている研究者はほとんどいない。場所についても日付についても決定的な証拠があるわけではないし、公開質問状は張り出されたのではなく、読んでもらうべき相手に書簡として送付されたという説が有力である。<ルター/深井智朗『宗教改革三大文書』2017 講談社学術文庫 解説 p.414>同書には、ルターの「95カ条の論題」(贖宥の効力を明らかにするための討論)がすべて訳出されている。ほかに、宗教改革の三大文書とされる『キリスト教界の改善について』、『教会のバビロン捕囚について』、『キリスト者の自由について』の新訳が、宗教改革500年に当たる2017年に刊行された。95カ条の論題は、全文を見る機会はないと思われるので、時宜にかなった出版である。